長いすが何脚かあり、生徒が全員座れるようにする。1脚に10人ずつ座ると2人分の席が余る。1脚に11人ずつ座ると10人分の席が余る。長いすの脚数と生徒の人数をそれぞれ求める。
2025/7/30
1. 問題の内容
長いすが何脚かあり、生徒が全員座れるようにする。1脚に10人ずつ座ると2人分の席が余る。1脚に11人ずつ座ると10人分の席が余る。長いすの脚数と生徒の人数をそれぞれ求める。
2. 解き方の手順
長いすの脚数を とする。
生徒の人数は、1脚に10人ずつ座ると2人分の席が余ることから、人と表せる。
1脚に11人ずつ座ると10人分の席が余る、という部分を「長いすの数」に関する式に変換する必要がある。
いま、脚の長椅子がある状態を考える。生徒の人数は人である。ここに人ずつ座らせていくと、長椅子は埋まっていく。最終的に席余るのだから、脚すべてが埋まっているわけではない。
仮に全員が人ずつ座ったとすると、席必要になる。しかし実際には人しかいないので、 席分の余裕がある。
これが10席分なので、 という式を立ててしまうと間違いである。なぜなら、余る席というのは「誰も座っていない」席なのである。全員が座った状態で10席余るということは、空席が10席以上ある、ということを意味する。10席とは言っても、椅子に誰も座っていない状況は、1脚しかないかもしれない。
正確な言い方をすると、「1脚に11人ずつ座らせると、最後の長椅子には1人以上11人以下の人数が座ることになる」
最後の長椅子に座る人数を人とすると()、生徒の人数について、以下の式が成り立つ:
に代入すると
もし余る席が2人分だったら、余っている長椅子は1脚か2脚か、というように場合分けする必要がある。ここでは、余る席が10席分なので、この情報を使って長椅子の数を正確に計算することができる。
もし最後の長椅子に11人座っているとすると、席は個ある。しかし実際には人しかいないので、 席余っていることになる。
これが10席なので、より、
生徒の人数は人
確認のため、に代入する。
席
352 - 342 = 10 席余る
3. 最終的な答え
長いすの脚数:32脚
生徒の人数:342人