$0 \le \theta < 2\pi$ のとき、不等式 $\sin \theta + \sqrt{3} \cos \theta < 1$ を満たす $\theta$ の範囲を求める。

解析学三角関数三角関数の合成不等式
2025/4/5

1. 問題の内容

0θ<2π0 \le \theta < 2\pi のとき、不等式 sinθ+3cosθ<1\sin \theta + \sqrt{3} \cos \theta < 1 を満たす θ\theta の範囲を求める。

2. 解き方の手順

まず、sinθ+3cosθ\sin \theta + \sqrt{3} \cos \theta を合成します。
rsin(θ+α)=sinθ+3cosθr \sin(\theta + \alpha) = \sin \theta + \sqrt{3} \cos \theta となる rrα\alpha を求めます。
rcosα=1r \cos \alpha = 1
rsinα=3r \sin \alpha = \sqrt{3}
両辺を2乗して足し合わせると、
r2cos2α+r2sin2α=12+(3)2r^2 \cos^2 \alpha + r^2 \sin^2 \alpha = 1^2 + (\sqrt{3})^2
r2(cos2α+sin2α)=1+3r^2 (\cos^2 \alpha + \sin^2 \alpha) = 1 + 3
r2=4r^2 = 4
r>0r > 0 より、r=2r = 2
cosα=12\cos \alpha = \frac{1}{2}
sinα=32\sin \alpha = \frac{\sqrt{3}}{2}
したがって、α=π3\alpha = \frac{\pi}{3}
よって、
sinθ+3cosθ=2sin(θ+π3)\sin \theta + \sqrt{3} \cos \theta = 2 \sin(\theta + \frac{\pi}{3})
元の不等式は、2sin(θ+π3)<12 \sin(\theta + \frac{\pi}{3}) < 1 となり、
sin(θ+π3)<12\sin(\theta + \frac{\pi}{3}) < \frac{1}{2}
ここで、θ+π3=t\theta + \frac{\pi}{3} = t とおくと、0θ<2π0 \le \theta < 2\pi より、π3t<7π3\frac{\pi}{3} \le t < \frac{7\pi}{3}
sint<12\sin t < \frac{1}{2} を解きます。
sint=12\sin t = \frac{1}{2} となる tt は、t=π6,5π6t = \frac{\pi}{6}, \frac{5\pi}{6} です。
よって、π3t<5π6\frac{\pi}{3} \le t < \frac{5\pi}{6} または 13π6<t<7π3\frac{13\pi}{6} < t < \frac{7\pi}{3}
t=θ+π3t = \theta + \frac{\pi}{3} より、
π3θ+π3<5π6\frac{\pi}{3} \le \theta + \frac{\pi}{3} < \frac{5\pi}{6} または 13π6<θ+π3<7π3\frac{13\pi}{6} < \theta + \frac{\pi}{3} < \frac{7\pi}{3}
0θ<5π6π30 \le \theta < \frac{5\pi}{6} - \frac{\pi}{3} または 13π6π3<θ<7π3π3\frac{13\pi}{6} - \frac{\pi}{3} < \theta < \frac{7\pi}{3} - \frac{\pi}{3}
0θ<3π60 \le \theta < \frac{3\pi}{6} または 11π6<θ<2π\frac{11\pi}{6} < \theta < 2\pi
0θ<π20 \le \theta < \frac{\pi}{2} または 11π6<θ<2π\frac{11\pi}{6} < \theta < 2\pi

3. 最終的な答え

0θ<π2,11π6<θ<2π0 \le \theta < \frac{\pi}{2}, \frac{11\pi}{6} < \theta < 2\pi

「解析学」の関連問題

半径1の球の体積が $\frac{4}{3}\pi$ で与えられることを、2重積分と3重積分をそれぞれ用いて証明する。ただし、半径1の球面は $x^2 + y^2 + z^2 = 1$ を満たす点の集...

多重積分体積極座標変換球座標変換
2025/7/30

関数 $W(x, y) = xe^{-x^2 - y^2 - xy}$ の極大値、極小値となる点が存在するかどうか、また、最大値あるいは最小値を取るかどうかを調べる問題です。

多変数関数偏微分極値最大値最小値ヘッセ行列
2025/7/30

$R^2$ 上の関数 $V(x,y) = x^2y(1-x^2-y^2)$ について、勾配ベクトル $grad(V)(x,y)$ と $V$ の停留点を求める。

偏微分勾配ベクトル停留点多変数関数
2025/7/30

関数 $U(t, x) = t^{-1/2}e^{-(x^2/t)} + t$ が与えられたとき、$J(t, x) = \frac{\partial U}{\partial t} - \frac{1}...

偏微分偏微分方程式関数計算
2025/7/30

次の2つの二重積分を、極座標に変換して求めよ。 (1) $\iint_D (x-y) dS$, $D = \{(x, y) | x \ge 0, y \ge 0, x^2 + y^2 \le 4\}$...

多重積分極座標変換積分
2025/7/30

$M$ を定数とする。3変数関数 $f(x, y, z) = \frac{e^{Mr}}{r}$ (ただし $r = \sqrt{x^2 + y^2 + z^2}$)に対して、 $I(x, y, z)...

偏微分ラプラシアン多変数関数
2025/7/30

関数 $z = (1 - x^2 - y^2)^2$ のグラフの点 $(1, -1, 1)$ における接平面の方程式を求める。

多変数関数偏微分接平面
2025/7/30

与えられた4つの二変数関数 $F(x, y)$, $G(x, y)$, $H(x, y)$, $K(x, y)$ それぞれについて、$x$ と $y$ に関する偏導関数を計算する。

偏微分多変数関数
2025/7/30

次の重積分を極座標に変換して計算します。 $$\iint_D (x-y) dS$$ ここで、$D = \{(x,y) | x \geq 0, y \geq 0, x^2 + y^2 \leq 4\}$...

重積分極座標変換積分計算多変数関数
2025/7/30

二重積分 $\iint_D \frac{x}{x^2+y^2} dS$ を計算する問題です。積分領域 $D$ は $x \geq 0$, $y \geq 0$, $1 \leq x^2 + y^2 \...

重積分二重積分極座標変換積分
2025/7/30