* (1) $D < 0$ かつ $A > 0$ ならば、$ (\alpha, \beta) \neq (0, 0)$ のとき常に $a_2 > 0$ (極小値) * (2) $D < 0$ かつ $A < 0$ ならば、$ (\alpha, \beta) \neq (0, 0)$ のとき常に $a_2 < 0$ (極大値) * (3) $D > 0$ ならば、$ a_2$ は適当な $ (\alpha, \beta)$ に対して正負両方の値をとりうる。

解析学極値偏微分2変数関数判別式
2025/7/30
## 問題の解答
###

1. 問題の内容

問題は以下の2つの部分から構成されています。

1. $a_2 = A\alpha^2 + 2B\alpha\beta + C\beta^2$, $D = B^2 - AC$ とおくとき、極値の判別式との関係を示す。具体的には、以下の3つを示す必要があります。

* (1) D<0D < 0 かつ A>0A > 0 ならば、(α,β)(0,0) (\alpha, \beta) \neq (0, 0) のとき常に a2>0a_2 > 0 (極小値)
* (2) D<0D < 0 かつ A<0A < 0 ならば、(α,β)(0,0) (\alpha, \beta) \neq (0, 0) のとき常に a2<0a_2 < 0 (極大値)
* (3) D>0D > 0 ならば、a2 a_2 は適当な (α,β) (\alpha, \beta) に対して正負両方の値をとりうる。

2. 以下の3つの関数の極値を求める。

* (1) h(x,y)=3x25xy+3y2xyh(x, y) = 3x^2 - 5xy + 3y^2 - x - y
* (2) h(x,y)=x2+xyy2+4x2yh(x, y) = -x^2 + xy - y^2 + 4x - 2y
* (3) h(x,y)=xy+x1+8y1h(x, y) = xy + x^{-1} + 8y^{-1}
###

2. 解き方の手順

**

1. 極値の判別式との関係の証明**

a2=Aα2+2Bαβ+Cβ2a_2 = A\alpha^2 + 2B\alpha\beta + C\beta^2 において、α\alphaβ\beta は任意の実数です。
(1) D<0D < 0 かつ A>0A > 0 のとき
D=B2AC<0D = B^2 - AC < 0 なので、AC>B2AC > B^2 が成り立ちます。また、A>0A > 0 であるため、C>0C > 0 も成り立ちます。
a2a_2 を平方完成すると:
a2=A(α+BAβ)2+ACB2Aβ2a_2 = A\left(\alpha + \frac{B}{A}\beta\right)^2 + \frac{AC - B^2}{A}\beta^2
ACB2>0AC - B^2 > 0 かつ A>0A > 0 であるため、a2a_2 は常に正の値をとります。ただし、(α,β)=(0,0) (\alpha, \beta) = (0, 0) は除く。
したがって、a2>0a_2 > 0
(2) D<0D < 0 かつ A<0A < 0 のとき
D=B2AC<0D = B^2 - AC < 0 なので、AC>B2AC > B^2 が成り立ちます。また、A<0A < 0 であるため、C<0C < 0 も成り立ちます。
a2a_2 を平方完成すると、(1)と同様に
a2=A(α+BAβ)2+ACB2Aβ2a_2 = A\left(\alpha + \frac{B}{A}\beta\right)^2 + \frac{AC - B^2}{A}\beta^2
ACB2>0AC - B^2 > 0 かつ A<0A < 0 であるため、a2a_2 は常に負の値をとります。ただし、(α,β)=(0,0) (\alpha, \beta) = (0, 0) は除く。
したがって、a2<0a_2 < 0
(3) D>0D > 0 のとき
D=B2AC>0D = B^2 - AC > 0 なので、AC<B2AC < B^2 が成り立ちます。
もし A>0A > 0 なら、CC は正でも負でも構いません。C>0C > 0 の場合、a2 a_2 が正の値を取るように α\alpha, β\beta を選べます。一方、C<0C < 0 の場合、a2 a_2 が負の値を取るように α\alpha, β\beta を選べます。
もし A<0A < 0 なら、CC は正でも負でも構いません。C<0C < 0 の場合、a2 a_2 が負の値を取るように α\alpha, β\beta を選べます。一方、C>0C > 0 の場合、a2 a_2 が正の値を取るように α\alpha, β\beta を選べます。
したがって、a2a_2 は正負両方の値をとりえます。
**

2. 関数の極値の計算**

各関数 h(x,y)h(x, y) について、以下の手順で極値を求めます。

1. 偏微分を計算する: $h_x = \frac{\partial h}{\partial x}$, $h_y = \frac{\partial h}{\partial y}$

2. 連立方程式 $h_x = 0$, $h_y = 0$ を解き、停留点 $(x_0, y_0)$ を求める。

3. 2階偏微分を計算する: $h_{xx} = \frac{\partial^2 h}{\partial x^2}$, $h_{yy} = \frac{\partial^2 h}{\partial y^2}$, $h_{xy} = \frac{\partial^2 h}{\partial x \partial y}$

4. 判別式 $D = h_{xx}h_{yy} - h_{xy}^2$ を計算する。

5. 各停留点について、$D$ の符号と $h_{xx}$ の符号を調べ、極大、極小、または鞍点であるかを判定する。

* D>0D > 0 かつ hxx>0h_{xx} > 0 ならば、極小値
* D>0D > 0 かつ hxx<0h_{xx} < 0 ならば、極大値
* D<0D < 0 ならば、鞍点
* D=0D = 0 ならば、判定不能
**具体的に計算します。**
(1) h(x,y)=3x25xy+3y2xyh(x, y) = 3x^2 - 5xy + 3y^2 - x - y
* hx=6x5y1h_x = 6x - 5y - 1
* hy=5x+6y1h_y = -5x + 6y - 1
連立方程式 6x5y1=06x - 5y - 1 = 0, 5x+6y1=0-5x + 6y - 1 = 0 を解くと、x=1,y=1x = 1, y = 1
停留点 (1,1)(1, 1)
* hxx=6h_{xx} = 6
* hyy=6h_{yy} = 6
* hxy=5h_{xy} = -5
D=66(5)2=3625=11>0D = 6 \cdot 6 - (-5)^2 = 36 - 25 = 11 > 0
hxx=6>0h_{xx} = 6 > 0 より、(1,1)(1, 1) で極小値をとる。
h(1,1)=35+311=1h(1, 1) = 3 - 5 + 3 - 1 - 1 = -1
(2) h(x,y)=x2+xyy2+4x2yh(x, y) = -x^2 + xy - y^2 + 4x - 2y
* hx=2x+y+4h_x = -2x + y + 4
* hy=x2y2h_y = x - 2y - 2
連立方程式 2x+y+4=0-2x + y + 4 = 0, x2y2=0x - 2y - 2 = 0 を解くと、x=2,y=0x = 2, y = 0
停留点 (2,0)(2, 0)
* hxx=2h_{xx} = -2
* hyy=2h_{yy} = -2
* hxy=1h_{xy} = 1
D=(2)(2)(1)2=41=3>0D = (-2) \cdot (-2) - (1)^2 = 4 - 1 = 3 > 0
hxx=2<0h_{xx} = -2 < 0 より、(2,0)(2, 0) で極大値をとる。
h(2,0)=4+00+80=4h(2, 0) = -4 + 0 - 0 + 8 - 0 = 4
(3) h(x,y)=xy+x1+8y1h(x, y) = xy + x^{-1} + 8y^{-1}
* hx=yx2h_x = y - x^{-2}
* hy=x8y2h_y = x - 8y^{-2}
連立方程式 yx2=0y - x^{-2} = 0, x8y2=0x - 8y^{-2} = 0 を解くと、y=x2y = x^{-2}, x8(x2)2=0x - 8(x^{-2})^{-2} = 0, つまり、x8x4=0x - 8x^4 = 0
x(18x3)=0x(1 - 8x^3) = 0 より、x=0x = 0 または x3=18x^3 = \frac{1}{8}x=0x = 0x1x^{-1} が定義できないため不適。
x=12x = \frac{1}{2} のとき、y=(12)2=4y = (\frac{1}{2})^{-2} = 4
停留点 (12,4)(\frac{1}{2}, 4)
* hxx=2x3h_{xx} = 2x^{-3}
* hyy=16y3h_{yy} = 16y^{-3}
* hxy=1h_{xy} = 1
D=(2x3)(16y3)12=32x3y31D = (2x^{-3})(16y^{-3}) - 1^2 = 32x^{-3}y^{-3} - 1
(12,4)(\frac{1}{2}, 4) において、
D=32(12)3(4)31=3281641=41=3>0D = 32 (\frac{1}{2})^{-3} (4)^{-3} - 1 = 32 \cdot 8 \cdot \frac{1}{64} - 1 = 4 - 1 = 3 > 0
hxx=2(12)3=28=16>0h_{xx} = 2(\frac{1}{2})^{-3} = 2 \cdot 8 = 16 > 0 より、(12,4)(\frac{1}{2}, 4) で極小値をとる。
h(12,4)=124+(12)1+8(4)1=2+2+2=6h(\frac{1}{2}, 4) = \frac{1}{2} \cdot 4 + (\frac{1}{2})^{-1} + 8(4)^{-1} = 2 + 2 + 2 = 6
###

3. 最終的な答え

1. $a_2 = A\alpha^2 + 2B\alpha\beta + C\beta^2$ と $D = B^2 - AC$ に関する証明は上記参照。

2. 関数の極値は以下の通りです。

* (1) h(x,y)=3x25xy+3y2xyh(x, y) = 3x^2 - 5xy + 3y^2 - x - y(1,1)(1, 1) で極小値 1-1 をとる。
* (2) h(x,y)=x2+xyy2+4x2yh(x, y) = -x^2 + xy - y^2 + 4x - 2y(2,0)(2, 0) で極大値 44 をとる。
* (3) h(x,y)=xy+x1+8y1h(x, y) = xy + x^{-1} + 8y^{-1}(12,4)(\frac{1}{2}, 4) で極小値 66 をとる。

「解析学」の関連問題

曲線 $y = -x^3 + x^2 + 1$ 上の点 $(1, 1)$ における接線の方程式を求める。

微分接線導関数曲線
2025/7/31

曲線 $y = x^3 - x$ 上の点 $(1, 0)$ における接線の方程式を求める問題です。

接線微分導関数曲線
2025/7/31

関数 $f(x) = x^2 - 7x + 4$ について、$x = 3$ における微分係数 $f'(3)$ を、微分係数の定義に従って求めよ。

微分微分係数極限関数の微分
2025/7/31

関数 $f(x) = -x^2 + 2x + 1$ において、$x$の値が $-1$ から $2$ まで変化するときの平均変化率を求める問題です。

平均変化率関数二次関数
2025/7/31

$x$ が $a$ から $b$ まで変化するとき、関数 $y = 4x - 2$ の平均変化率を求めよ。

平均変化率一次関数
2025/7/31

関数 $f(x) = x^2 - 5$ において、$x$ の値が $-1$ から $1$ まで変化するときの平均変化率を求める問題です。

平均変化率関数二次関数
2025/7/31

与えられた関数を微分する問題です。 (1) $y = \sin(3x - \frac{\pi}{4})$ (3) $y = \frac{1}{\tan x}$

微分三角関数合成関数の微分商の微分
2025/7/31

次の3つの関数を微分する問題です。 (1) $y = x^2e^{3x}$ (2) $y = \sin^{-1}\sqrt{2x}$ (3) $y = (2x)^x$

微分合成関数の微分積の微分対数微分
2025/7/31

与えられた級数の収束・発散を判定する問題です。具体的には、以下の2つの級数について判定を行います。 (1) $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{2^n + 1}{3^n + 1}$ ...

級数収束発散比判定極限比較判定
2025/7/31

関数 $y = \log_2{x}$ の定義域が $\frac{1}{2} < x \leq 3$ であるとき、この関数の値域を求めよ。

対数関数定義域値域単調増加
2025/7/31