放物線 $y=2x^2 - 4x - 1$ について、次の問いに答えます。 (1) この放物線の頂点Aの座標を求めます。 (2) この放物線を $x$ 軸方向に2, $y$ 軸方向に-1だけ平行移動したとき、移動後の放物線の方程式を求めます。

代数学二次関数放物線平方完成平行移動頂点
2025/7/30

1. 問題の内容

放物線 y=2x24x1y=2x^2 - 4x - 1 について、次の問いに答えます。
(1) この放物線の頂点Aの座標を求めます。
(2) この放物線を xx 軸方向に2, yy 軸方向に-1だけ平行移動したとき、移動後の放物線の方程式を求めます。

2. 解き方の手順

(1) 頂点の座標を求めるには、まず与えられた放物線の方程式を平方完成します。
y=2x24x1y = 2x^2 - 4x - 1
y=2(x22x)1y = 2(x^2 - 2x) - 1
y=2(x22x+11)1y = 2(x^2 - 2x + 1 - 1) - 1
y=2((x1)21)1y = 2((x - 1)^2 - 1) - 1
y=2(x1)221y = 2(x - 1)^2 - 2 - 1
y=2(x1)23y = 2(x - 1)^2 - 3
したがって、頂点Aの座標は(1, -3)です。
(2) xx 軸方向に2, yy 軸方向に-1だけ平行移動するということは、xxx2x - 2 に、yyy+1y + 1 に置き換えることを意味します。
元の放物線の方程式は y=2x24x1y = 2x^2 - 4x - 1 なので、移動後の放物線の方程式は次のようになります。
y+1=2(x2)24(x2)1y + 1 = 2(x - 2)^2 - 4(x - 2) - 1
y+1=2(x24x+4)4x+81y + 1 = 2(x^2 - 4x + 4) - 4x + 8 - 1
y+1=2x28x+84x+81y + 1 = 2x^2 - 8x + 8 - 4x + 8 - 1
y+1=2x212x+15y + 1 = 2x^2 - 12x + 15
y=2x212x+14y = 2x^2 - 12x + 14

3. 最終的な答え

(1) 頂点Aの座標: (1, -3)
(2) 移動後の放物線の方程式: y=2x212x+14y = 2x^2 - 12x + 14

「代数学」の関連問題

頂点が $(1, -2)$ で、点 $(2, 0)$ を通る放物線の方程式を求め、 $y = Ax^2 - Bx$ の形で表すときの $A$ と $B$ の値を求めよ。

二次関数放物線頂点方程式展開
2025/7/30

頂点が点(2, 4)であり、原点O(0, 0)を通る放物線の方程式を、$y = -x^2 + ax$ の形で求める問題です。言い換えると、$a$ の値を求める問題です。

二次関数放物線頂点平方完成
2025/7/30

2次関数 $y = -x^2 + 3$ において、$1 < x \le 2$ の範囲での $y$ のとり得る値の範囲を求める問題です。

二次関数関数の値域グラフ
2025/7/30

2次関数 $y = -2x^2 + 4x$ の、定義域 $-2 \le x \le 3$ における最小値を求めよ。

二次関数最大最小平方完成定義域
2025/7/30

与えられた数式 $\frac{1}{(\sqrt{5}-\sqrt{2})^2}$ を計算して、その値を求める。

数式計算有理化平方根
2025/7/30

(1) $5-(-6)^2 \div 4$ を計算する。 (2) $(2x-1)(2x+3) - 4x$ を計算する。 (3) $7\sqrt{3} - \sqrt{27} + \sqrt{33} \...

計算因数分解連立方程式確率文章問題二次方程式平方根
2025/7/30

2次関数 $y = 3x^2 - 4x + 5$ の最小値を求める問題です。

二次関数平方完成最小値頂点
2025/7/30

与えられた式を $a^{\frac{m}{n}}$ の形で表す問題です。 (1) $\sqrt{a}$ (2) $\frac{-3}{\sqrt[4]{a^5}}$ (3) $(\sqrt[4]{a}...

指数累乗根式の変形
2025/7/30

2次関数 $y = -2x^2 - 4x + 5$ の最大値を求める問題です。

二次関数最大値平方完成頂点
2025/7/30

行列 $ \begin{bmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 1 & 4 & 9 \\ 1 & 8 & 27 \end{bmatrix} $ の行列式を余因子展開を用いて求める。

行列行列式余因子展開
2025/7/30