(1) $5-(-6)^2 \div 4$ を計算する。 (2) $(2x-1)(2x+3) - 4x$ を計算する。 (3) $7\sqrt{3} - \sqrt{27} + \sqrt{33} \div \sqrt{11}$ を計算する。 (4) $x^2 - 14x + 48$ を因数分解する。 (5) 連立方程式 $\begin{cases} 2x+5y=-3 \\ 4x+y=21 \end{cases}$ を解く。 (6) 連立方程式 $\begin{cases} 3(x+1)-2(y-1)=2 \\ 2x+y=-7 \end{cases}$ を解く。 (7) 大小2つのサイコロを同時に投げるとき、大きいサイコロの出た目の数が小さいサイコロの出た目の数より大きくなる場合の数を求める。 (8) 大小2つのサイコロを同時に投げるとき、大きいサイコロの出た目の数の4倍が、小さいサイコロの出た目の数の2乗より大きくなる確率を求める。 (9) ボールペン8本とノート2冊を定価で買ったところ、代金の合計は1000円だった。翌日、ボールペンが1割引、ノートが2割引で売られており、ボールペン2本とノート4冊で610円を支払った。ノート1冊の定価を求める。

代数学計算因数分解連立方程式確率文章問題二次方程式平方根
2025/7/30

1. 問題の内容

(1) 5(6)2÷45-(-6)^2 \div 4 を計算する。
(2) (2x1)(2x+3)4x(2x-1)(2x+3) - 4x を計算する。
(3) 7327+33÷117\sqrt{3} - \sqrt{27} + \sqrt{33} \div \sqrt{11} を計算する。
(4) x214x+48x^2 - 14x + 48 を因数分解する。
(5) 連立方程式 {2x+5y=34x+y=21\begin{cases} 2x+5y=-3 \\ 4x+y=21 \end{cases} を解く。
(6) 連立方程式 {3(x+1)2(y1)=22x+y=7\begin{cases} 3(x+1)-2(y-1)=2 \\ 2x+y=-7 \end{cases} を解く。
(7) 大小2つのサイコロを同時に投げるとき、大きいサイコロの出た目の数が小さいサイコロの出た目の数より大きくなる場合の数を求める。
(8) 大小2つのサイコロを同時に投げるとき、大きいサイコロの出た目の数の4倍が、小さいサイコロの出た目の数の2乗より大きくなる確率を求める。
(9) ボールペン8本とノート2冊を定価で買ったところ、代金の合計は1000円だった。翌日、ボールペンが1割引、ノートが2割引で売られており、ボールペン2本とノート4冊で610円を支払った。ノート1冊の定価を求める。

2. 解き方の手順

(1) 指数、掛け算・割り算、足し算・引き算の順に計算する。
5(6)2÷4=536÷4=59=45 - (-6)^2 \div 4 = 5 - 36 \div 4 = 5 - 9 = -4
(2) 展開してから整理する。
(2x1)(2x+3)4x=4x2+6x2x34x=4x23(2x-1)(2x+3) - 4x = 4x^2 + 6x - 2x - 3 - 4x = 4x^2 - 3
(3) 27=33\sqrt{27} = 3\sqrt{3}33÷11=33/11=3\sqrt{33} \div \sqrt{11} = \sqrt{33/11} = \sqrt{3} より、
7327+33÷11=7333+3=537\sqrt{3} - \sqrt{27} + \sqrt{33} \div \sqrt{11} = 7\sqrt{3} - 3\sqrt{3} + \sqrt{3} = 5\sqrt{3}
(4) 因数分解する。
x214x+48=(x6)(x8)x^2 - 14x + 48 = (x-6)(x-8)
(5) 連立方程式を解く。
{2x+5y=34x+y=21\begin{cases} 2x+5y=-3 \\ 4x+y=21 \end{cases}
2式目より y=214xy = 21 - 4x
1式目に代入して
2x+5(214x)=32x + 5(21 - 4x) = -3
2x+10520x=32x + 105 - 20x = -3
18x=108-18x = -108
x=6x = 6
y=214(6)=2124=3y = 21 - 4(6) = 21 - 24 = -3
よって、x=6,y=3x=6, y=-3
(6) 連立方程式を解く。
{3(x+1)2(y1)=22x+y=7\begin{cases} 3(x+1)-2(y-1)=2 \\ 2x+y=-7 \end{cases}
1式目を整理すると
3x+32y+2=23x+3-2y+2=2
3x2y=33x-2y = -3
2式目より y=72xy = -7 - 2x
1式目に代入して
3x2(72x)=33x - 2(-7 - 2x) = -3
3x+14+4x=33x + 14 + 4x = -3
7x=177x = -17
x=177x = -\frac{17}{7}
y=72(177)=7+347=49+347=157y = -7 - 2(-\frac{17}{7}) = -7 + \frac{34}{7} = \frac{-49+34}{7} = -\frac{15}{7}
よって、x=177,y=157x=-\frac{17}{7}, y=-\frac{15}{7}
(7) 大小のサイコロの目を(大,小)とすると、
(2,1), (3,1), (3,2), (4,1), (4,2), (4,3), (5,1), (5,2), (5,3), (5,4), (6,1), (6,2), (6,3), (6,4), (6,5)
の15通り
(8) 大小のサイコロの目を(大,小)とすると、大きいサイコロの目をaa、小さいサイコロの目をbbとすると、4a>b24a > b^2を満たす確率を求める。
a=1a=1のとき、4>b24 > b^2を満たすbbb=1b=1の1通り
a=2a=2のとき、8>b28 > b^2を満たすbbb=1,2b=1,2の2通り
a=3a=3のとき、12>b212 > b^2を満たすbbb=1,2,3b=1,2,3の3通り
a=4a=4のとき、16>b216 > b^2を満たすbbb=1,2,3b=1,2,3の3通り
a=5a=5のとき、20>b220 > b^2を満たすbbb=1,2,3,4b=1,2,3,4の4通り
a=6a=6のとき、24>b224 > b^2を満たすbbb=1,2,3,4b=1,2,3,4の4通り
合計1+2+3+3+4+4=171+2+3+3+4+4 = 17通り
確率は1736\frac{17}{36}
(9) ボールペンの定価をxx円、ノートの定価をyy円とする。
{8x+2y=10002(0.9x)+4(0.8y)=610\begin{cases} 8x + 2y = 1000 \\ 2(0.9x) + 4(0.8y) = 610 \end{cases}
{8x+2y=10001.8x+3.2y=610\begin{cases} 8x + 2y = 1000 \\ 1.8x + 3.2y = 610 \end{cases}
{4x+y=50018x+32y=6100\begin{cases} 4x + y = 500 \\ 18x + 32y = 6100 \end{cases}
{y=5004x18x+32(5004x)=6100\begin{cases} y = 500 - 4x \\ 18x + 32(500 - 4x) = 6100 \end{cases}
18x+16000128x=610018x + 16000 - 128x = 6100
110x=9900-110x = -9900
x=90x = 90
y=5004(90)=500360=140y = 500 - 4(90) = 500 - 360 = 140
よって、ノート1冊の定価は140円

3. 最終的な答え

[1] -4
[2] 4x234x^2 - 3
[3] 535\sqrt{3}
[4] (x6)(x8)(x-6)(x-8)
[5] x=6,y=3x=6, y=-3
[6] x=177,y=157x=-\frac{17}{7}, y=-\frac{15}{7}
[7] 15通り
[8] 1736\frac{17}{36}
[9] 140円

「代数学」の関連問題

与えられた一次方程式を解いて、$x$ の値を求めます。方程式は次の通りです。 $\frac{1}{2} - \frac{5}{9}x = \frac{8}{9} - \frac{1}{6}x$

一次方程式方程式計算
2025/7/31

与えられた方程式は $3 - \frac{x}{6} = \frac{x}{4} + 8$ です。この方程式を解いて、$x$ の値を求めます。

一次方程式方程式の解法分数
2025/7/31

与えられた方程式 $-\frac{1}{2}x + 10 = \frac{2}{3}x - \frac{1}{2}$ を解いて、$x$ の値を求めます。

一次方程式方程式の解法分数
2025/7/31

与えられた複素数を極形式で表す問題です。ただし、偏角$\theta$の範囲が(1)と(2)では$0 \leq \theta < 2\pi$、(3)と(4)では$-\pi < \theta \leq \...

複素数極形式三角関数
2025/7/31

(1) 2次不等式 $ax^2 + bx + c > 0$ の解が $2 < x < 3$ となるとき、$b, c$ を $a$ を用いて表し、2次不等式 $ax^2 + cx - b \le 0$ ...

二次不等式解の範囲判別式二次関数
2025/7/31

(1) $ax^2+bx+c>0$ の解が $2<x<3$ であるとき、$b$ と $c$ を $a$ で表し、$ax^2+cx-b \le 0$ の解を求める。 (2) $(m-7)x^2+2mx-...

二次不等式二次方程式判別式因数分解
2025/7/31

複素数$\alpha$と$\beta$について、$\alpha + \beta = i$のとき、$\overline{\alpha} + \overline{\beta}$を求める問題です。

複素数共役複素数
2025/7/31

与えられた4x4行列 $A$ の行列式を計算します。 $ A = \begin{pmatrix} x_1^3 + 3x_1 & 2x_1+1 & x_1^2+2x_1 & x_1^3+1 \\ x_2...

行列式線形代数行列の性質行列の変形
2025/7/31

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$が与えられています。公比 $r$ は正の数です。この数列の一般項を求める問題です。

等比数列数列一般項公比
2025/7/31

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$ が与えられています。ただし、公比 $r > 0$ です。この数列の一般項を求めます。

数列等比数列一般項
2025/7/31