与えられた積分 $I = \int_{0}^{2} \left( \int_{\sqrt{2y}}^{2} e^{x^2} y dx \right) dy$ に対して、以下の問題を解く。 (1) 積分 $I$ を二重積分 $I = \iint_{D} e^{x^2} y dxdy$ と表すとき、領域 $D$ を図示し、集合の記号で表す。 (2) 累次積分 $I$ の積分順序を変更する。 (3) 累次積分 $I$ を求める。

解析学二重積分累次積分積分順序の変更置換積分部分積分
2025/7/30
## 問題3

1. **問題の内容**

与えられた積分 I=02(2y2ex2ydx)dyI = \int_{0}^{2} \left( \int_{\sqrt{2y}}^{2} e^{x^2} y dx \right) dy に対して、以下の問題を解く。
(1) 積分 II を二重積分 I=Dex2ydxdyI = \iint_{D} e^{x^2} y dxdy と表すとき、領域 DD を図示し、集合の記号で表す。
(2) 累次積分 II の積分順序を変更する。
(3) 累次積分 II を求める。

2. **解き方の手順**

(1) 領域Dの図示と集合表現
まず、与えられた累次積分から、領域Dを定める不等式を読み取る。
0y20 \le y \le 2
2yx2\sqrt{2y} \le x \le 2
これらの不等式から、領域Dを図示する。
x=2yx = \sqrt{2y} を変形すると、x2=2yx^2 = 2y、つまり y=x22y = \frac{x^2}{2}となる。したがって、Dは、y=0y = 0, y=2y = 2, x=2x = 2, y=x22y = \frac{x^2}{2}で囲まれた領域である。
集合の記号では、
D={(x,y)0x2,0yx22}D = \{(x, y) | 0 \le x \le 2, 0 \le y \le \frac{x^2}{2} \}と表せる。
(2) 積分順序の変更
積分順序を変更するため、領域Dを xx を先に積分する形で表現する必要がある。
Dの図から、xx の範囲は 0x20 \le x \le 2 であり、yy の範囲は 0yx220 \le y \le \frac{x^2}{2}である。
したがって、積分順序を変更した累次積分は次のようになる。
I=02(0x22ex2ydy)dxI = \int_{0}^{2} \left( \int_{0}^{\frac{x^2}{2}} e^{x^2} y dy \right) dx
(3) 累次積分の計算
I=02(0x22ex2ydy)dxI = \int_{0}^{2} \left( \int_{0}^{\frac{x^2}{2}} e^{x^2} y dy \right) dx
まず内側の積分を計算する。
0x22ex2ydy=ex20x22ydy=ex2[y22]0x22=ex2(x22)22=ex2x48\int_{0}^{\frac{x^2}{2}} e^{x^2} y dy = e^{x^2} \int_{0}^{\frac{x^2}{2}} y dy = e^{x^2} \left[ \frac{y^2}{2} \right]_{0}^{\frac{x^2}{2}} = e^{x^2} \frac{(\frac{x^2}{2})^2}{2} = e^{x^2} \frac{x^4}{8}
次に外側の積分を計算する。
I=02ex2x48dxI = \int_{0}^{2} e^{x^2} \frac{x^4}{8} dx
ここで、u=x2u = x^2 とおくと、du=2xdxdu = 2x dx, xdx=12dux dx = \frac{1}{2} duである。さらに、x2=ux^2 = uより、x4=u2x^4 = u^2。この変数変換は使えない。
別の方法を試す。
I=02x48ex2dxI = \int_{0}^{2} \frac{x^4}{8} e^{x^2} dx
部分積分を適用することを考える。
v=x3v = x^3とすると、dv=3x2dxdv=3x^2 dx
du=x8ex2dxdu=\frac{x}{8} e^{x^2}dxとすると、u=116ex2u=\frac{1}{16}e^{x^2}
I=116x3ex20231602x2ex2dxI = \frac{1}{16}x^3 e^{x^2} |_0^2 - \frac{3}{16} \int_0^2 x^2 e^{x^2}dx
この方法では積分が難しくなる。
元の積分に戻って、積分の順序を変えずに解けないか検討する。
I=02(2y2ex2ydx)dyI = \int_{0}^{2} \left( \int_{\sqrt{2y}}^{2} e^{x^2} y dx \right) dy
(1)より積分領域はD={(x,y)0y2,2yx2}D = \{(x, y) | 0 \le y \le 2, \sqrt{2y} \le x \le 2 \}
I=Dex2ydxdyI = \iint_{D} e^{x^2} y dxdy
積分順序を変更したものは、
D={(x,y)0x2,0yx22}D = \{(x, y) | 0 \le x \le 2, 0 \le y \le \frac{x^2}{2} \}
I=020x22ex2ydydx=02ex2[y22]0x22dx=02ex2x48dxI = \int_{0}^{2} \int_{0}^{\frac{x^2}{2}} e^{x^2} y dy dx = \int_{0}^{2} e^{x^2} \left[\frac{y^2}{2}\right]_{0}^{\frac{x^2}{2}} dx = \int_{0}^{2} e^{x^2} \frac{x^4}{8} dx
ここで部分積分を行う。u=x3/8u=x^3/8とするとdu=3x2/8du=3x^2/8dv=xex2dxdv=xe^{x^2}dxとするとv=ex2/2v=e^{x^2}/2
I=[x316ex2]02023x216ex2dxI =[\frac{x^3}{16}e^{x^2}]_0^2-\int_0^2 \frac{3x^2}{16}e^{x^2}dx
I=816e431602x2ex2dx=e4231602x2ex2dxI=\frac{8}{16}e^4-\frac{3}{16}\int_0^2 x^2 e^{x^2}dx = \frac{e^4}{2}-\frac{3}{16}\int_0^2 x^2 e^{x^2}dx
I=02(0x22ex2ydy)dxI = \int_{0}^{2} \left( \int_{0}^{\frac{x^2}{2}} e^{x^2} y dy \right) dx
I=02ex2[y22]0x22dx=02ex2x48dxI = \int_{0}^{2} e^{x^2} \left[ \frac{y^2}{2} \right]_{0}^{\frac{x^2}{2}} dx = \int_{0}^{2} e^{x^2} \frac{x^4}{8} dx
ここで、t=x2t=x^2, dt=2xdxdt=2x dxと置換積分を試みてもうまくいかない。
この問題は初等関数では解けない。

3. **最終的な答え**

(1) D={(x,y)0x2,0yx22}D = \{(x, y) | 0 \le x \le 2, 0 \le y \le \frac{x^2}{2} \}
(2) I=02(0x22ex2ydy)dxI = \int_{0}^{2} \left( \int_{0}^{\frac{x^2}{2}} e^{x^2} y dy \right) dx
(3) I=02ex2x48dxI = \int_{0}^{2} e^{x^2} \frac{x^4}{8} dx (これ以上簡単には積分できない)

「解析学」の関連問題

問題1:関数 $z = x^2 + 2xy + 2y^2 + 6x + 4y + 1$ の極値と、そのときの $x$ と $y$ の値を求める。 問題2:条件 $4x^2 + y^2 = 1$ のもと...

多変数関数の極値偏微分ヘッセ行列ラグランジュの未定乗数法
2025/7/31

与えられた無限等比級数 $1 - \frac{x-1}{3} + \frac{(x-1)^2}{9} - \frac{(x-1)^3}{27} + \dots$ が収束するような実数 $x$ の値の範...

無限等比級数収束不等式
2025/7/31

実数 $x$ に対して、無限級数 $$ x + \frac{x}{1+x-x^2} + \frac{x}{(1+x-x^2)^2} + \frac{x}{(1+x-x^2)^3} + \dots $$...

無限級数等比級数収束数列不等式
2025/7/31

無限級数 $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{3 \cdot 2^n + 2(-3)^n}{5^n}$ の和を求めます。

無限級数等比級数級数の和
2025/7/31

与えられた4つの定積分の計算問題を解きます。

定積分積分
2025/7/31

問題は、指数関数 $y = (\frac{1}{3})^x$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ単調減少漸近線
2025/7/31

問題は、関数 $y = 3^{-x}$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ関数
2025/7/31

問題は、関数 $y = -3^{-x}$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ対称移動
2025/7/31

次の4つの級数の収束・発散を判定します。 (1) $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{2^n}{n!}$ (2) $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{n}{3^n+...

級数収束発散比判定法極限
2025/7/31

与えられた6つの関数を積分する問題です。 (1) $\frac{x^2}{(2x-1)^2}$ (2) $xe^{-x^2}$ (3) $\frac{1}{x^2+4x+9}$ (4) $\frac{...

積分部分分数分解置換積分積分計算
2025/7/31