広義積分 $I_n = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin(nx)}{\sin x} dx$ ($n=0,1,2,3,...$)について、以下の問いに答える。 1. 広義積分 $I_n$ が収束することを示す。

解析学広義積分三角関数収束数学的帰納法
2025/7/30

1. 問題の内容

広義積分 In=0πsin(nx)sinxdxI_n = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin(nx)}{\sin x} dxn=0,1,2,3,...n=0,1,2,3,...)について、以下の問いに答える。

1. 広義積分 $I_n$ が収束することを示す。

2. $I_0, I_1, I_2, I_3$ を求める。

3. $I_{n+2} - I_n$ を求める。

4. $I_n$ を求める(数学的帰納法は不要)。

2. 解き方の手順

1. 広義積分 $I_n$ の収束性について。

x=0x=0 の近傍で、sinxx\sin x \sim xsin(nx)nx\sin (nx) \sim nx であるから、
sin(nx)sinxnxx=n\frac{\sin (nx)}{\sin x} \sim \frac{nx}{x} = n となり、被積分関数は x=0x=0 で有界である。
したがって、積分区間 [0,π][0, \pi]sin(nx)sinx\frac{\sin(nx)}{\sin x} は積分可能であり、InI_n は収束する。

2. $I_0, I_1, I_2, I_3$ の計算

I0=0πsin(0x)sinxdx=0π0sinxdx=0π0dx=0I_0 = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin(0 \cdot x)}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} \frac{0}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} 0 \, dx = 0
I1=0πsin(1x)sinxdx=0πsinxsinxdx=0π1dx=[x]0π=πI_1 = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin(1 \cdot x)}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin x}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} 1 \, dx = [x]_{0}^{\pi} = \pi
I2=0πsin(2x)sinxdx=0π2sinxcosxsinxdx=0π2cosxdx=[2sinx]0π=2(sinπsin0)=0I_2 = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin(2x)}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} \frac{2 \sin x \cos x}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} 2 \cos x \, dx = [2 \sin x]_{0}^{\pi} = 2(\sin \pi - \sin 0) = 0
I3=0πsin(3x)sinxdx=0π3sinx4sin3xsinxdx=0π(34sin2x)dxI_3 = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin(3x)}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} \frac{3\sin x - 4\sin^3 x}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} (3-4\sin^2 x) dx
=0π(34(1cos2x2))dx=0π(32+2cos2x)dx=0π(1+2cos2x)dx=[x+sin2x]0π=(π+sin2π)(0+sin0)=π= \int_{0}^{\pi} (3 - 4(\frac{1-\cos 2x}{2})) dx = \int_{0}^{\pi} (3-2+2\cos 2x) dx = \int_{0}^{\pi} (1+2\cos 2x) dx = [x + \sin 2x]_{0}^{\pi} = (\pi + \sin 2\pi) - (0 + \sin 0) = \pi

3. $I_{n+2} - I_n$ の計算

In+2In=0πsin((n+2)x)sin(nx)sinxdx=0π2cos((n+1)x)sinxsinxdx=0π2cos((n+1)x)dxI_{n+2} - I_n = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin((n+2)x) - \sin(nx)}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} \frac{2 \cos((n+1)x) \sin x}{\sin x} dx = \int_{0}^{\pi} 2 \cos((n+1)x) dx
=[2sin((n+1)x)n+1]0π=2sin((n+1)π)n+12sin(0)n+1=0= [ \frac{2 \sin((n+1)x)}{n+1} ]_{0}^{\pi} = \frac{2 \sin((n+1)\pi)}{n+1} - \frac{2 \sin(0)}{n+1} = 0

4. $I_n$ の計算

In+2In=0I_{n+2} - I_n = 0 より、In+2=InI_{n+2} = I_n であるから、InI_nnn の偶奇によって値が決まる。
nn が偶数のとき、n=2kn = 2k とすると、I2k=I0=0I_{2k} = I_0 = 0
nn が奇数のとき、n=2k+1n = 2k+1 とすると、I2k+1=I1=πI_{2k+1} = I_1 = \pi

3. 最終的な答え

1. $I_n$ は収束する。

2. $I_0 = 0$, $I_1 = \pi$, $I_2 = 0$, $I_3 = \pi$

3. $I_{n+2} - I_n = 0$

4. $I_n = \begin{cases} 0 & (n \text{ が偶数のとき}) \\ \pi & (n \text{ が奇数のとき}) \end{cases}$

「解析学」の関連問題

問題1:関数 $z = x^2 + 2xy + 2y^2 + 6x + 4y + 1$ の極値と、そのときの $x$ と $y$ の値を求める。 問題2:条件 $4x^2 + y^2 = 1$ のもと...

多変数関数の極値偏微分ヘッセ行列ラグランジュの未定乗数法
2025/7/31

与えられた無限等比級数 $1 - \frac{x-1}{3} + \frac{(x-1)^2}{9} - \frac{(x-1)^3}{27} + \dots$ が収束するような実数 $x$ の値の範...

無限等比級数収束不等式
2025/7/31

実数 $x$ に対して、無限級数 $$ x + \frac{x}{1+x-x^2} + \frac{x}{(1+x-x^2)^2} + \frac{x}{(1+x-x^2)^3} + \dots $$...

無限級数等比級数収束数列不等式
2025/7/31

無限級数 $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{3 \cdot 2^n + 2(-3)^n}{5^n}$ の和を求めます。

無限級数等比級数級数の和
2025/7/31

与えられた4つの定積分の計算問題を解きます。

定積分積分
2025/7/31

問題は、指数関数 $y = (\frac{1}{3})^x$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ単調減少漸近線
2025/7/31

問題は、関数 $y = 3^{-x}$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ関数
2025/7/31

問題は、関数 $y = -3^{-x}$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ対称移動
2025/7/31

次の4つの級数の収束・発散を判定します。 (1) $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{2^n}{n!}$ (2) $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{n}{3^n+...

級数収束発散比判定法極限
2025/7/31

与えられた6つの関数を積分する問題です。 (1) $\frac{x^2}{(2x-1)^2}$ (2) $xe^{-x^2}$ (3) $\frac{1}{x^2+4x+9}$ (4) $\frac{...

積分部分分数分解置換積分積分計算
2025/7/31