問題文は、実数の部分集合$S$に対して、その上界全体の集合を$U(S)$、下界全体の集合を$L(S)$と定義したとき、以下の2つの命題を証明することを求めています。 (1) $S$は上に有界である $\Leftrightarrow$ $U(S) \neq \emptyset$ (2) $S$は下に有界である $\Leftrightarrow$ $L(S) \neq \emptyset$

解析学集合上界下界有界性証明
2025/7/30

1. 問題の内容

問題文は、実数の部分集合SSに対して、その上界全体の集合をU(S)U(S)、下界全体の集合をL(S)L(S)と定義したとき、以下の2つの命題を証明することを求めています。
(1) SSは上に有界である \Leftrightarrow U(S)U(S) \neq \emptyset
(2) SSは下に有界である \Leftrightarrow L(S)L(S) \neq \emptyset

2. 解き方の手順

(1) SSは上に有界である \Leftrightarrow U(S)U(S) \neq \emptyset の証明
* (\Rightarrow) SSが上に有界であると仮定すると、ある実数aaが存在して、SSの任意の要素xxに対して、xax \leq a が成り立ちます。このとき、aaSSの上界であるので、aU(S)a \in U(S)となります。したがって、U(S)U(S)は空集合ではありません。つまり、U(S)U(S) \neq \emptysetです。
* (\Leftarrow) U(S)U(S) \neq \emptysetと仮定すると、U(S)U(S)は少なくとも1つの要素aaを含みます。つまり、aU(S)a \in U(S)です。U(S)U(S)の定義より、aU(S)a \in U(S)であることは、SSの任意の要素xxに対して、xax \leq a が成り立つことを意味します。したがって、aaSSの上界であるので、SSは上に有界です。
(2) SSは下に有界である \Leftrightarrow L(S)L(S) \neq \emptyset の証明
* (\Rightarrow) SSが下に有界であると仮定すると、ある実数aaが存在して、SSの任意の要素xxに対して、xax \geq a が成り立ちます。このとき、aaSSの下界であるので、aL(S)a \in L(S)となります。したがって、L(S)L(S)は空集合ではありません。つまり、L(S)L(S) \neq \emptysetです。
* (\Leftarrow) L(S)L(S) \neq \emptysetと仮定すると、L(S)L(S)は少なくとも1つの要素aaを含みます。つまり、aL(S)a \in L(S)です。L(S)L(S)の定義より、aL(S)a \in L(S)であることは、SSの任意の要素xxに対して、xax \geq a が成り立つことを意味します。したがって、aaSSの下界であるので、SSは下に有界です。

3. 最終的な答え

(1) SSは上に有界である \Leftrightarrow U(S)U(S) \neq \emptyset は証明されました。
(2) SSは下に有界である \Leftrightarrow L(S)L(S) \neq \emptyset は証明されました。

「解析学」の関連問題

与えられた7つの関数 $y$ について、それぞれの導関数 $\frac{dy}{dx}$ を求める問題です。

導関数微分三角関数対数関数逆三角関数積の微分合成関数の微分積分
2025/7/31

この問題は、2024年数学Iの期末試験の問題です。内容は、(1)関数の微分、(2)積分の計算、(3)関数の微分と極値の計算、(4)二つの曲線で囲まれる面積の計算、(5)逆三角関数の接線の計算、です。

微分積分極値面積逆三角関数接線
2025/7/31

次の3つの関数を微分する問題です。 (1) $f(x) = (10x - 5)^6$ (3) $f(x) = e^{x^2+1}$ (5) $f(x) = \sqrt[3]{x} = x^{\frac...

微分合成関数の微分指数関数累乗根
2025/7/31

与えられた6つの関数をそれぞれ微分する問題です。 (1) $f(x) = (10x-5)^6$ (2) $f(x) = (4x^2+x+15)^3$ (3) $f(x) = e^{x^2+1}$ (4...

微分合成関数の微分積の微分指数関数累乗根
2025/7/31

与えられた関数を記述します。 (3) $f(x) = e^{x^2+1}$ (4) $f(x) = xe^{x^3}$ (5) $f(x) = 2^{\sqrt{x}}$ (ただし、$x > 0$) ...

微分指数関数関数
2025/7/31

与えられた関数 $y$ を、$t$ について微分します。 (1) $y = 4.9t^2$ (2) $y = 2e^t$ (3) $y = -2\sin t$

微分微分法指数関数三角関数べき乗
2025/7/31

はい、承知いたしました。与えられた数学の問題を解いていきます。

微分指数関数対数関数三角関数商の微分積の微分
2025/7/31

関数 $y = 2x^3 - 6x^2 + 1$ の増減を調べる問題です。

微分関数の増減極値増減表三次関数
2025/7/31

与えられた2つの極限を、ロピタルの定理を用いて求める問題です。 (1) $\lim_{x \to 0} \frac{1 - e^{-x^2}}{1 - \cos 3x}$ (2) $\lim_{x \...

極限ロピタルの定理微分対数関数
2025/7/31

次の関数を微分する問題です。 (1) $y = \sqrt{x^3}$ (2) $y = \frac{4}{\sqrt[3]{x^2}}$ (3) $y = 4\sqrt[3]{x^4} + \fra...

微分関数の微分べき乗の微分
2025/7/31