台形 OACB があり、OA = 4, OB = 3, BC = 2, cos∠AOB = 1/4, OA // BC である。 $\vec{a} = \overrightarrow{OA}$, $\vec{b} = \overrightarrow{OB}$ とする。 (1) 内積 $\vec{a} \cdot \vec{b}$ の値を求めよ。また、$\overrightarrow{OC}$ を $\vec{a}, \vec{b}$ を用いて表せ。 (2) 辺 AC 上に点 D を $\overrightarrow{AD} = k \overrightarrow{AC}$ (0 ≤ k ≤ 1) となるようにとる。$\overrightarrow{OD} \perp \overrightarrow{AC}$ となるとき、k の値を求めよ。 (3) (2)のとき、O を中心とし D を通る円と半直線 OA, OB との交点をそれぞれ P, Q とし、直線 PQ と直線 OD の交点を E とする。このとき、$\overrightarrow{OE}$ を $\vec{a}, \vec{b}$ を用いて表せ。

幾何学ベクトル内積台形線分
2025/7/30

1. 問題の内容

台形 OACB があり、OA = 4, OB = 3, BC = 2, cos∠AOB = 1/4, OA // BC である。
a=OA\vec{a} = \overrightarrow{OA}, b=OB\vec{b} = \overrightarrow{OB} とする。
(1) 内積 ab\vec{a} \cdot \vec{b} の値を求めよ。また、OC\overrightarrow{OC}a,b\vec{a}, \vec{b} を用いて表せ。
(2) 辺 AC 上に点 D を AD=kAC\overrightarrow{AD} = k \overrightarrow{AC} (0 ≤ k ≤ 1) となるようにとる。ODAC\overrightarrow{OD} \perp \overrightarrow{AC} となるとき、k の値を求めよ。
(3) (2)のとき、O を中心とし D を通る円と半直線 OA, OB との交点をそれぞれ P, Q とし、直線 PQ と直線 OD の交点を E とする。このとき、OE\overrightarrow{OE}a,b\vec{a}, \vec{b} を用いて表せ。

2. 解き方の手順

(1)
内積 ab\vec{a} \cdot \vec{b} は、
ab=abcosAOB=4314=3\vec{a} \cdot \vec{b} = |\vec{a}| |\vec{b}| \cos{\angle AOB} = 4 \cdot 3 \cdot \frac{1}{4} = 3
OC\overrightarrow{OC} について。
BC=OCOB\overrightarrow{BC} = \overrightarrow{OC} - \overrightarrow{OB} であり、OA//BCOA // BC より BC=tOA\overrightarrow{BC} = t\overrightarrow{OA} (tは実数) とおける。
BC=2,OA=4|\overrightarrow{BC}| = 2, |\overrightarrow{OA}| = 4 より、t=24=12t = \frac{2}{4} = \frac{1}{2}
よって、BC=12OA=12a\overrightarrow{BC} = \frac{1}{2}\overrightarrow{OA} = \frac{1}{2}\vec{a}
OC=OB+BC=b+12a=12a+b\overrightarrow{OC} = \overrightarrow{OB} + \overrightarrow{BC} = \vec{b} + \frac{1}{2}\vec{a} = \frac{1}{2}\vec{a} + \vec{b}
(2)
OD=OA+AD=OA+kAC\overrightarrow{OD} = \overrightarrow{OA} + \overrightarrow{AD} = \overrightarrow{OA} + k \overrightarrow{AC}
AC=OCOA=(12a+b)a=12a+b\overrightarrow{AC} = \overrightarrow{OC} - \overrightarrow{OA} = (\frac{1}{2}\vec{a} + \vec{b}) - \vec{a} = -\frac{1}{2}\vec{a} + \vec{b}
OD=a+k(12a+b)=(112k)a+kb\overrightarrow{OD} = \vec{a} + k(-\frac{1}{2}\vec{a} + \vec{b}) = (1 - \frac{1}{2}k)\vec{a} + k\vec{b}
ODAC\overrightarrow{OD} \perp \overrightarrow{AC} より ODAC=0\overrightarrow{OD} \cdot \overrightarrow{AC} = 0
((112k)a+kb)(12a+b)=0((1 - \frac{1}{2}k)\vec{a} + k\vec{b}) \cdot (-\frac{1}{2}\vec{a} + \vec{b}) = 0
12(112k)a2+(112k)(ab)12k(ab)+kb2=0-\frac{1}{2}(1-\frac{1}{2}k)|\vec{a}|^2 + (1-\frac{1}{2}k)(\vec{a}\cdot\vec{b}) - \frac{1}{2}k(\vec{a}\cdot\vec{b}) + k|\vec{b}|^2 = 0
12(112k)16+(112k)312k3+k9=0-\frac{1}{2}(1-\frac{1}{2}k)16 + (1-\frac{1}{2}k)3 - \frac{1}{2}k3 + k9 = 0
8(112k)+3(1k)+9k=0-8(1-\frac{1}{2}k) + 3(1-k) + 9k = 0
8+4k+33k+9k=0-8 + 4k + 3 - 3k + 9k = 0
10k5=010k - 5 = 0
10k=510k = 5
k=12k = \frac{1}{2}
(3)
点DはOを中心とする円上にあるので、OD|\overrightarrow{OD}| は円の半径である。
OD=(112k)a+kb=(11212)a+12b=34a+12b\overrightarrow{OD} = (1 - \frac{1}{2}k)\vec{a} + k\vec{b} = (1 - \frac{1}{2} \cdot \frac{1}{2})\vec{a} + \frac{1}{2}\vec{b} = \frac{3}{4}\vec{a} + \frac{1}{2}\vec{b}
OD2=(34a+12b)(34a+12b)=916a2+34(ab)+14b2=916(16)+34(3)+14(9)=9+94+94=9+184=9+92=272|\overrightarrow{OD}|^2 = (\frac{3}{4}\vec{a} + \frac{1}{2}\vec{b}) \cdot (\frac{3}{4}\vec{a} + \frac{1}{2}\vec{b}) = \frac{9}{16}|\vec{a}|^2 + \frac{3}{4}(\vec{a}\cdot\vec{b}) + \frac{1}{4}|\vec{b}|^2 = \frac{9}{16}(16) + \frac{3}{4}(3) + \frac{1}{4}(9) = 9 + \frac{9}{4} + \frac{9}{4} = 9 + \frac{18}{4} = 9 + \frac{9}{2} = \frac{27}{2}
OD=272=332=362|\overrightarrow{OD}| = \sqrt{\frac{27}{2}} = \frac{3\sqrt{3}}{\sqrt{2}} = \frac{3\sqrt{6}}{2}
点Pは半直線OA上にあるので、OP=sOA=sa\overrightarrow{OP} = s \overrightarrow{OA} = s \vec{a} (sは実数)とおける。
点Qは半直線OB上にあるので、OQ=tOB=tb\overrightarrow{OQ} = t \overrightarrow{OB} = t \vec{b} (tは実数)とおける。
また点P、QはOを中心とするDを通る円上にあるので OP=OQ=OD|\overrightarrow{OP}| = |\overrightarrow{OQ}| = |\overrightarrow{OD}| が成り立つ。
OP=sa=sa=4s=362|\overrightarrow{OP}| = |s \vec{a}| = |s| |\vec{a}| = 4|s| = \frac{3\sqrt{6}}{2}
s=368|s| = \frac{3\sqrt{6}}{8}
OQ=tb=tb=3t=362|\overrightarrow{OQ}| = |t \vec{b}| = |t| |\vec{b}| = 3|t| = \frac{3\sqrt{6}}{2}
t=62|t| = \frac{\sqrt{6}}{2}
s,t>0s, t > 0 より、s=368,t=62s = \frac{3\sqrt{6}}{8}, t = \frac{\sqrt{6}}{2}
直線 PQ の方程式は OE=(1u)OP+uOQ=(1u)sa+utb\overrightarrow{OE} = (1-u)\overrightarrow{OP} + u\overrightarrow{OQ} = (1-u)s\vec{a} + ut\vec{b} (uは実数)と表せる。
また、直線 OD 上の点でもあるので、OE=vOD=v(34a+12b)\overrightarrow{OE} = v \overrightarrow{OD} = v(\frac{3}{4}\vec{a} + \frac{1}{2}\vec{b}) (vは実数)と表せる。
よって、(1u)s=v34(1-u)s = v \cdot \frac{3}{4} かつ ut=v12ut = v \cdot \frac{1}{2}
(1u)368=v34(1-u) \frac{3\sqrt{6}}{8} = v \cdot \frac{3}{4}
u62=v12u \cdot \frac{\sqrt{6}}{2} = v \cdot \frac{1}{2}
1u26=v\frac{1-u}{2} \sqrt{6} = v
u6=vu \sqrt{6} = v
1u26=u6\frac{1-u}{2}\sqrt{6} = u\sqrt{6}
1u2=u\frac{1-u}{2} = u
1u=2u1 - u = 2u
1=3u1 = 3u
u=13u = \frac{1}{3}
v=136=63v = \frac{1}{3}\sqrt{6} = \frac{\sqrt{6}}{3}
よって、OE=63(34a+12b)=64a+66b\overrightarrow{OE} = \frac{\sqrt{6}}{3} (\frac{3}{4}\vec{a} + \frac{1}{2}\vec{b}) = \frac{\sqrt{6}}{4}\vec{a} + \frac{\sqrt{6}}{6}\vec{b}

3. 最終的な答え

(1) ab=3\vec{a} \cdot \vec{b} = 3, OC=12a+b\overrightarrow{OC} = \frac{1}{2}\vec{a} + \vec{b}
(2) k=12k = \frac{1}{2}
(3) OE=64a+66b\overrightarrow{OE} = \frac{\sqrt{6}}{4}\vec{a} + \frac{\sqrt{6}}{6}\vec{b}

「幾何学」の関連問題

与えられた三角比の値($cos 10^\circ$, $sin 40^\circ$, $cos 80^\circ$, $sin 110^\circ$, $sin 130^\circ$, $sin 16...

三角比三角関数cossin大小比較
2025/8/2

一辺が8cmの正方形ABCDがある。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBまで動き、点Qは辺AD, DC上を毎秒2cmの速さでAからCまで動く。2点P, Qが同時に出発してからx秒後の△APQの面...

面積三角形正方形関数移動
2025/8/2

関数 $y = \frac{1}{2}x^2$ のグラフ上に2点A, Bがあり、A, Bの $x$ 座標はそれぞれ -4, 2である。 (1) 直線ABの式を求める。 (2) 三角形AOBの面積を求め...

二次関数グラフ直線面積座標
2025/8/2

$\triangle ABC$ において、「$\angle B = \angle C$ ならば $AB = AC$」の逆として最も適切なものを選択する問題です。

三角形合同二等辺三角形
2025/8/2

直線 $l$ と直線 $m$ は平行であり、三角形PQAの面積が12 $cm^2$であるとき、面積が12 $cm^2$である他の三角形を答える問題です。

平行線三角形の面積面積の等積変形
2025/8/2

与えられた選択肢の中から、四角形が平行四辺形になるための条件を全て選び、番号を小さい順にコンマで区切って記述する。

平行四辺形四角形図形条件
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle BAC$の大きさを求めなさい。ただし、$\angle CAD = 57^\circ$、$\angle BCD = 113^\circ$である。

幾何平行四辺形角度
2025/8/2

問題は、三角形ABCと三角形DEFが合同である理由を選択肢の中から選ぶ問題です。 三角形ABCとDEFは直角三角形であり、角Cと角Fがそれぞれ60度です。

合同三角形直角三角形角度
2025/8/2

直角三角形の合同条件に関する問題です。空欄に当てはまる語句を選ぶ必要があります。選択肢は、1. 斜辺、2. 斜辺と他の1辺、3. 2つの鋭角、4. 3つの角、の4つです。

合同直角三角形合同条件
2025/8/2

三角形ABCの内角をそれぞれ$A, B, C$とする。 (1) $\sin \frac{B+C}{2} = \cos \frac{A}{2}$を証明せよ。 (2) $\tan \frac{A}{2} ...

三角関数三角形角度証明
2025/8/2