極値を求めるためには、まず偏微分を計算し、それらを0とおいた連立方程式を解いて停留点を求めます。次に、ヘッセ行列を計算し、停留点におけるヘッセ行列の正定値性、負定値性、不定性を調べることで、極大値、極小値、鞍点などを判別します。
(1) h(x,y)=3x2−5xy+3y2−x−y * 偏微分を計算する。
hx=6x−5y−1 hy=−5x+6y−1 * hx=0 かつ hy=0 を解く。 6x−5y−1=0 −5x+6y−1=0 これを解くと x=11/11=1, y=1. * 二階偏微分を計算する。
* ヘッセ行列式を計算する。
D=hxxhyy−(hxy)2=6⋅6−(−5)2=36−25=11>0 hxx=6>0であるから、h(x,y) は (1,1) で極小値をとる。 h(1,1)=3−5+3−1−1=−1 (2) h(x,y)=−x2+xy−y2+4x−2y * 偏微分を計算する。
hx=−2x+y+4 hy=x−2y−2 * hx=0 かつ hy=0 を解く。 −2x+y+4=0 x−2y−2=0 これを解くと x=2, y=0. * 二階偏微分を計算する。
* ヘッセ行列式を計算する。
D=hxxhyy−(hxy)2=(−2)⋅(−2)−(1)2=4−1=3>0 hxx=−2<0であるから、h(x,y) は (2,0) で極大値をとる。 h(2,0)=−4+8=4 (3) h(x,y)=xy+x−1+8y−1=xy+x1+y8 * 偏微分を計算する。
hx=y−x−2=y−x21 hy=x−8y−2=x−y28 * hx=0 かつ hy=0 を解く。 y=x21 x=y28 x=(1/x2)28=8x4 x3=81 y=(1/2)21=4 * 二階偏微分を計算する。
hxx=2x−3=x32 hyy=16y−3=y316 * ヘッセ行列式を計算する。
D=hxxhyy−(hxy)2=x32⋅y316−1=x3y332−1 (x,y)=(21,4) のとき D=(1/8)⋅6432−1=832−1=4−1=3>0 hxx=(1/2)32=2⋅8=16>0であるから、h(x,y) は (21,4) で極小値をとる。 h(21,4)=21⋅4+2+48=2+2+2=6