与えられた連立一次方程式について、以下の3つの問いに答えます。 1. 拡大係数行列を書き出す。 2. 解が存在するための $y$ の満たすべき必要十分条件を求める。 3. 2.の条件を満たすとき、拡大係数行列を被約階段行列に変形し、解のパラメータ表示を求める。 連立一次方程式は以下の通りです。 $ \begin{cases} 3x_1 - x_2 - x_3 + x_4 - x_5 = 1 \\ -3x_1 + 3x_2 + x_3 + 3x_4 + 2x_5 = 3 \\ -3x_1 - 2x_2 + x_3 - x_4 + x_5 = 2 \\ -3x_1 + 2x_2 + x_3 - x_4 + x_5 = y \end{cases} $

代数学連立一次方程式行列拡大係数行列線形代数パラメータ表示
2025/7/31

1. 問題の内容

与えられた連立一次方程式について、以下の3つの問いに答えます。

1. 拡大係数行列を書き出す。

2. 解が存在するための $y$ の満たすべき必要十分条件を求める。

3. 2.の条件を満たすとき、拡大係数行列を被約階段行列に変形し、解のパラメータ表示を求める。

連立一次方程式は以下の通りです。
\begin{cases}
3x_1 - x_2 - x_3 + x_4 - x_5 = 1 \\
-3x_1 + 3x_2 + x_3 + 3x_4 + 2x_5 = 3 \\
-3x_1 - 2x_2 + x_3 - x_4 + x_5 = 2 \\
-3x_1 + 2x_2 + x_3 - x_4 + x_5 = y
\end{cases}

2. 解き方の手順

(1) 拡大係数行列を書き出す。
拡大係数行列は、各方程式の係数と定数項を並べたものです。
\begin{bmatrix}
3 & -1 & -1 & 1 & -1 & | & 1 \\
-3 & 3 & 1 & 3 & 2 & | & 3 \\
-3 & -2 & 1 & -1 & 1 & | & 2 \\
-3 & 2 & 1 & -1 & 1 & | & y
\end{bmatrix}
(2) 解が存在するための yy の満たすべき必要十分条件を求める。
拡大係数行列を簡約化して、解が存在するための条件を求めます。
まず、1行目を基準に2,3,4行目を簡約化します。
* 2行目: 2行目 + 1行目
* 3行目: 3行目 + 1行目
* 4行目: 4行目 + 1行目
\begin{bmatrix}
3 & -1 & -1 & 1 & -1 & | & 1 \\
0 & 2 & 0 & 4 & 1 & | & 4 \\
0 & -3 & 0 & 0 & 0 & | & 3 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & y+1
\end{bmatrix}
次に、3行目を1/(-3)倍し、4行目を基準に簡約化します。
* 3行目: (-1/3) * 3行目
\begin{bmatrix}
3 & -1 & -1 & 1 & -1 & | & 1 \\
0 & 2 & 0 & 4 & 1 & | & 4 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & y+1
\end{bmatrix}
* 4行目 - 3行目
\begin{bmatrix}
3 & -1 & -1 & 1 & -1 & | & 1 \\
0 & 2 & 0 & 4 & 1 & | & 4 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & | & y+2
\end{bmatrix}
最後の行が 0=y+20 = y+2 となっているため、解が存在するためには y+2=0y+2 = 0 が必要です。
したがって、 y=2y = -2 が必要十分条件です。
(3) 2.の条件を満たすとき、拡大係数行列を被約階段行列に変形し、解のパラメータ表示を求める。
y=2y = -2 のとき、拡大係数行列は
\begin{bmatrix}
3 & -1 & -1 & 1 & -1 & | & 1 \\
0 & 2 & 0 & 4 & 1 & | & 4 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{bmatrix}
3行目と2行目を入れ替えて、2行目を(1/2)倍する。
\begin{bmatrix}
3 & -1 & -1 & 1 & -1 & | & 1 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 2 & 0 & 4 & 1 & | & 4 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{bmatrix}
3行目から2行目の2倍を引く。
\begin{bmatrix}
3 & -1 & -1 & 1 & -1 & | & 1 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 0 & 0 & 4 & 1 & | & 6 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{bmatrix}
1行目に2行目を足す。
\begin{bmatrix}
3 & 0 & -1 & 1 & -1 & | & 0 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 0 & 0 & 4 & 1 & | & 6 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{bmatrix}
3行目を(1/4)倍する。
\begin{bmatrix}
3 & 0 & -1 & 1 & -1 & | & 0 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 0 & 0 & 1 & 1/4 & | & 3/2 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{bmatrix}
1行目から3行目を引く。
\begin{bmatrix}
3 & 0 & -1 & 0 & -5/4 & | & -3/2 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 0 & 0 & 1 & 1/4 & | & 3/2 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{bmatrix}
1行目を1/3倍する。
\begin{bmatrix}
1 & 0 & -1/3 & 0 & -5/12 & | & -1/2 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 & | & -1 \\
0 & 0 & 0 & 1 & 1/4 & | & 3/2 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{bmatrix}
したがって、
x1=13x3+512x512x_1 = \frac{1}{3}x_3 + \frac{5}{12}x_5 - \frac{1}{2}
x2=1x_2 = -1
x4=14x5+32x_4 = -\frac{1}{4}x_5 + \frac{3}{2}
パラメータ表示は、 x3=s,x5=tx_3 = s, x_5 = t とおくと、
\begin{cases}
x_1 = \frac{1}{3}s + \frac{5}{12}t - \frac{1}{2} \\
x_2 = -1 \\
x_3 = s \\
x_4 = -\frac{1}{4}t + \frac{3}{2} \\
x_5 = t
\end{cases}

3. 最終的な答え

(1) 拡大係数行列:
\begin{bmatrix}
3 & -1 & -1 & 1 & -1 & | & 1 \\
-3 & 3 & 1 & 3 & 2 & | & 3 \\
-3 & -2 & 1 & -1 & 1 & | & 2 \\
-3 & 2 & 1 & -1 & 1 & | & y
\end{bmatrix}
(2) yy の満たすべき必要十分条件: y=2y = -2
(3) 解のパラメータ表示:
\begin{cases}
x_1 = \frac{1}{3}s + \frac{5}{12}t - \frac{1}{2} \\
x_2 = -1 \\
x_3 = s \\
x_4 = -\frac{1}{4}t + \frac{3}{2} \\
x_5 = t
\end{cases}
( s,ts, t は任意の実数 )

「代数学」の関連問題

2つの式 $5x-1$ と $-6x-1$ について、足し算の結果と、左の式から右の式を引いた結果を求める。

式の計算一次式加減算
2025/8/2

問題は、次の通りです。 * 問題3:次の式を、かっこをはずして計算しなさい。 (1) $(7x-2)+(-4x+3)$ (2) $(-8a-4)-(8-9a)$ * 問題4:次...

式の計算同類項一次式
2025/8/2

与えられた二つの式をそれぞれ計算し、簡単にします。 (1) $x - 9x + 3x$ (2) $\frac{a}{2} - 3 - a - 7$

式の計算同類項一次式
2025/8/2

$x = 3$、 $y = -8$ のとき、次の2つの式の値を求めます。 (1) $5x + 2y$ (2) $\frac{2}{3}x - 3y$

式の計算代入一次式
2025/8/2

問題は2つのパートに分かれています。 (2)では、$x=3$、$y=-8$ のときの、2つの式 $5x+2y$ と $\frac{2}{3}x-3y$ の値を求めます。 2では、2つの式 $x-9x+...

式の計算代入一次式
2025/8/2

次の2直線の交点の座標を求めます。 (1) $\begin{cases} y = x + 5 \\ y = -2x + 8 \end{cases}$ (2) $\begin{cases} 3x - 4...

連立方程式座標直線
2025/8/2

与えられた一次式の計算問題は以下の4つです。 (1) $(3a - 5) + (4a + 8)$ (2) $(6a + 3) + (2a - 1)$ (3) $(4a + 3) - (9a - 2)$...

一次式式の計算加法減法文字式
2025/8/2

問題は、次の連立方程式の解を、グラフを描いて求めるというものです。 (1) $ \begin{cases} 2x + y = 6 \\ y = 3x - 4 \end{cases} $ (2) $ \...

連立方程式グラフ一次方程式座標
2025/8/2

問題は以下の2つです。 (1) $18^{50}$ は何桁の整数か。 (2) $(\frac{5}{9})^{100}$ を小数で表したとき、小数第何位に初めて0でない数字が現れるか。 ただし、$\l...

指数対数桁数小数
2025/8/2

2次関数のグラフが与えられた条件を満たすとき、その2次関数を求める問題です。 (1) 頂点が $x$ 軸上にあって、2点 $(0, 4)$、 $(-4, 36)$ を通る。 (2) 放物線 $y = ...

二次関数放物線グラフ平行移動頂点
2025/8/2