(1) 条件 $f(x, y) = x^2 + y^2 - 1 = 0$ の下で、$h(x, y) = xy$ の最大値と最小値を求めます。 (2) 条件 $f(x, y) = x^3 + y^3 - 3xy = 0$ の下で、$h(x, y) = x^2 + y^2$ の極値を求めます。

代数学最大値最小値極値ラグランジュの未定乗数法条件付き最適化
2025/7/31
はい、承知いたしました。

1. 問題の内容

(1) 条件 f(x,y)=x2+y21=0f(x, y) = x^2 + y^2 - 1 = 0 の下で、h(x,y)=xyh(x, y) = xy の最大値と最小値を求めます。
(2) 条件 f(x,y)=x3+y33xy=0f(x, y) = x^3 + y^3 - 3xy = 0 の下で、h(x,y)=x2+y2h(x, y) = x^2 + y^2 の極値を求めます。

2. 解き方の手順

(1)
x2+y2=1x^2 + y^2 = 1という条件があるので、x=cosθx = \cos\theta, y=sinθy = \sin\theta とおくことができます。このとき、
h(x,y)=xy=cosθsinθ=12sin(2θ)h(x, y) = xy = \cos\theta \sin\theta = \frac{1}{2}\sin(2\theta)
1sin(2θ)1-1 \le \sin(2\theta) \le 1なので、1212sin(2θ)12-\frac{1}{2} \le \frac{1}{2}\sin(2\theta) \le \frac{1}{2}となります。
したがって、最大値は12\frac{1}{2}、最小値は12-\frac{1}{2}です。
(2)
x3+y33xy=0x^3 + y^3 - 3xy = 0という条件があるので、因数分解すると、
(x+y)(x2xy+y2)3xy=0(x+y)(x^2-xy+y^2)-3xy = 0
ここで、x+y=sx+y=s, xy=txy=tとおくと、x2+y2=(x+y)22xy=s22tx^2+y^2 = (x+y)^2 - 2xy = s^2 - 2t
条件式は(x+y)(x2xy+y2)3xy=(x+y)((x+y)23xy)3xy=s(s23t)3t=s33st3t=0(x+y)(x^2-xy+y^2)-3xy = (x+y)((x+y)^2-3xy)-3xy = s(s^2-3t)-3t = s^3-3st-3t = 0となります。
したがって、t=s33(s+1)t = \frac{s^3}{3(s+1)}となります。
h(x,y)=x2+y2=s22t=s22s33(s+1)h(x,y) = x^2+y^2 = s^2 - 2t = s^2 - \frac{2s^3}{3(s+1)}
h(s)=2s6s2(3(s+1))2s3(3)9(s+1)2=2s18s3+18s26s39(s+1)2=2s12s3+18s29(s+1)2h'(s) = 2s - \frac{6s^2(3(s+1)) - 2s^3(3)}{9(s+1)^2} = 2s - \frac{18s^3 + 18s^2 - 6s^3}{9(s+1)^2} = 2s - \frac{12s^3 + 18s^2}{9(s+1)^2}
=2s(16s2+9s9(s+1)2)=2s(9(s2+2s+1)6s29s9(s+1)2)=2s(3s2+9s+99(s+1)2)= 2s(1 - \frac{6s^2 + 9s}{9(s+1)^2}) = 2s(\frac{9(s^2 + 2s + 1)-6s^2-9s}{9(s+1)^2}) = 2s(\frac{3s^2+9s+9}{9(s+1)^2})
h(s)=0h'(s) = 0となるのはs=0s=0の時。このとき、h(0,0)=0h(0, 0) = 0
また、葉線(デカルトの正葉線)は、原点においてループを描いているので、原点が極値となる。

3. 最終的な答え

(1) 最大値: 12\frac{1}{2}, 最小値: 12-\frac{1}{2}
(2) 極値: 00

「代数学」の関連問題

与えられた2つの2次不等式を解く問題です。 (1) $x^2 - 7x + 12 \ge 0$ (2) $2x^2 - 8x + 14 > 0$

二次不等式因数分解平方完成不等式
2025/7/31

例題として、2次不等式 $x^2 - 4x + 3 < 0$ を解く問題があります。また、基礎問題として、2次不等式 $x^2 - 7x + 12 \geq 0$ と $2x^2 - 8x + 14 ...

二次不等式因数分解二次関数不等式
2025/7/31

与えられた4つの2次式を因数分解する問題です。 (1) $x^2 + 6x + 5$ (2) $x^2 - 8x + 15$ (3) $x^2 + x - 2$ (4) $x^2 - 5x - 14$

因数分解二次式多項式
2025/7/31

与えられた4つの式を因数分解する問題です。 (1) $2x + xy$ (2) $3x^2 + 3xy$ (3) $4x^2 - 6x$ (4) $6x - 12xy$

因数分解共通因数
2025/7/31

与えられた4つの式を因数分解せよ。 (1) $x^2 - 9$ (2) $x^2 - 16$ (3) $4x^2 - 25$ (4) $16x^2 - 9y^2$

因数分解多項式
2025/7/31

次の式を因数分解しなさい。 (1) $x^2+14x+49$ (2) $x^2-4x+4$ (3) $4x^2+12x+9$ (4) $25x^2-20x+4$

因数分解二次式展開
2025/7/31

問題は、式 $\frac{2}{2^n}$ を簡略化することです。

指数指数法則式の簡略化
2025/7/31

$x$ が与えられた値のとき、次の式の値を求めなさい。 (a) $5x + 8$ (b) $-2x - 3$ (c) $-x^2$ (1) $x = 2$ のとき (2) $x = -2$ のとき

式の計算代入一次式二次式
2025/7/31

次の計算をしなさい。 (1) $\sqrt{45} + 2\sqrt{5}$ (2) $2\sqrt{3} + \sqrt{27}$ (3) $5\sqrt{2} - \sqrt{18}$ (4) $...

根号計算
2025/7/31

問題は二つあります。 (4) $(1+i)(2+3i)$ を計算し、$a+bi$ の形で表す。 (5) $\frac{8+i}{2-i}$ を計算し、$a+bi$ の形で表す。

複素数複素数の計算複素数の積複素数の商i
2025/7/31