町役場では、駅Aから観光地Bまでの3600mのまっすぐな路線に、自動運転の車P, Qの運行計画を立てた。車P, Qは以下のルールに従って同じ路線を走る。車Pが最初に駅Aを出発してからの経過時間を$x$分、車P, Qから駅Aまでの距離を$y$ mとしたとき、$x$と$y$の関係がグラフで示されている。 (1) 車Pについて、 1. 車Pの走行中の速さは分速何mか。 2. 車Pが2回目に駅Aを出発するときの、$x$の値を求めよ。 (2) 車Qが駅Aから観光地Bに向かうとき、$y$を$x$で表せ。ただし、変域は求めなくてよい。 (3) 車Pと車Qが1回目にすれ違うときの、$y$の値を求めよ。
2025/7/31
1. 問題の内容
町役場では、駅Aから観光地Bまでの3600mのまっすぐな路線に、自動運転の車P, Qの運行計画を立てた。車P, Qは以下のルールに従って同じ路線を走る。車Pが最初に駅Aを出発してからの経過時間を分、車P, Qから駅Aまでの距離を mとしたとき、との関係がグラフで示されている。
(1) 車Pについて、
1. 車Pの走行中の速さは分速何mか。
2. 車Pが2回目に駅Aを出発するときの、$x$の値を求めよ。
(2) 車Qが駅Aから観光地Bに向かうとき、をで表せ。ただし、変域は求めなくてよい。
(3) 車Pと車Qが1回目にすれ違うときの、の値を求めよ。
2. 解き方の手順
(1)
1. 車Pは駅Aを出発して10分で観光地Bに到着するので、車Pの速さは、
(m/分)
2. 車Pは、駅Aを出発して10分で観光地Bに着き、1分間停車する。その後、駅Aに戻るまでに10分かかるので、1回目に駅Aを出発してから、2回目に駅Aを出発するまでの時間は、$10 + 1 + 10 = 21$ 分である。したがって、車Pが2回目に駅Aを出発するときの$x$の値は21である。
(2)
車Qは、車Pが駅Aを最初に出発してから10分後に駅Aを出発する。車Qが観光地Bに到着するまでの時間はグラフから12分なので、車Qの速さは、
(m/分)
したがって、。整理すると、。
(3)
車Pと車Qが1回目にすれ違うのは、車Qが駅Aを出発して観光地Bに向かう時である。このとき、車Pは観光地Bから駅Aに戻る途中である。車Pが観光地Bを出発したのは、のときである。車Pの駅Aからの距離は、
車Qの駅Aからの距離は、
2つの式を連立して解く。
これをに代入すると、
3. 最終的な答え
(1)
1. 分速360m
2. $x = 21$
(2)
(3)