1から$n$までの自然数が書かれた$n$枚のカードから1枚を取り出す。取り出したカードに書かれた数を$X$とするとき、期待値$E(X)$と分散$V(X)$を求める問題です。具体的には、(1) $X=k$となる確率$p_k$を求め、(2) $E(X)$を計算し、(3) $E(X^2)$と$V(X)$を計算します。

確率論・統計学期待値分散確率変数離散型確率分布
2025/7/31

1. 問題の内容

1からnnまでの自然数が書かれたnn枚のカードから1枚を取り出す。取り出したカードに書かれた数をXXとするとき、期待値E(X)E(X)と分散V(X)V(X)を求める問題です。具体的には、(1) X=kX=kとなる確率pkp_kを求め、(2) E(X)E(X)を計算し、(3) E(X2)E(X^2)V(X)V(X)を計算します。

2. 解き方の手順

(1) 1kn1 \le k \le n を満たす自然数 kk に対して、X=kX=k となる確率 pkp_k を求める。
nn枚のカードから1枚を選ぶので、確率はすべて等しく、pkp_kkkの値によらず一定です。したがって、
pk=1np_k = \frac{1}{n}
(2) E(X)E(X)を求める。
E(X)=k=1nkpk=k=1nk1n=1nk=1nk=1nn(n+1)2=n+12E(X) = \sum_{k=1}^{n} k p_k = \sum_{k=1}^{n} k \frac{1}{n} = \frac{1}{n} \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{n} \frac{n(n+1)}{2} = \frac{n+1}{2}
したがって、E(X)=n+12E(X) = \frac{n+1}{2}。問題文では n+23\frac{n+2}{3} となっているので、これは誤りです。
修正すると、E(X)=n+12E(X) = \frac{n+1}{2} なので、分子は n+1n+1、分母は 22 です。
(3) E(X2)E(X^2)を求める。
E(X2)=k=1nk2pk=k=1nk21n=1nk=1nk2=1nn(n+1)(2n+1)6=(n+1)(2n+1)6E(X^2) = \sum_{k=1}^{n} k^2 p_k = \sum_{k=1}^{n} k^2 \frac{1}{n} = \frac{1}{n} \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{n} \frac{n(n+1)(2n+1)}{6} = \frac{(n+1)(2n+1)}{6}
E(X2)=(n+1)(2n+1)6=2n2+3n+16=16(2n2+3n+1)E(X^2) = \frac{(n+1)(2n+1)}{6} = \frac{2n^2+3n+1}{6} = \frac{1}{6}(2n^2 + 3n + 1)
問題文では、E(X2)=14(n+5)(6(n+1))E(X^2) = \frac{1}{4}(n+5)(6(n+1))となっていますが、これは間違いです。
ただし、問題文の形式に合わせるように無理やり変形すると、
E(X2)=16(2n2+3n+1)=16(n+1)(2n+1)E(X^2) = \frac{1}{6}(2n^2 + 3n + 1) = \frac{1}{6} (n+1)(2n+1)
(n+5)(n+1)6=n2+6n+562n2+3n+16\frac{(n+5)(n+1)}{6} = \frac{n^2 + 6n + 5}{6} \neq \frac{2n^2 + 3n + 1}{6}
14(n+5)(n+1)=n2+6n+54\frac{1}{4}(n+5)(n+1) = \frac{n^2+6n+5}{4}
V(X)V(X)を求める。
V(X)=E(X2)(E(X))2=(n+1)(2n+1)6(n+12)2=(n+1)(2n+1)6(n+1)24=2(n+1)(2n+1)3(n+1)212=(n+1)(4n+23n3)12=(n+1)(n1)12=n2112V(X) = E(X^2) - (E(X))^2 = \frac{(n+1)(2n+1)}{6} - (\frac{n+1}{2})^2 = \frac{(n+1)(2n+1)}{6} - \frac{(n+1)^2}{4} = \frac{2(n+1)(2n+1) - 3(n+1)^2}{12} = \frac{(n+1)(4n+2-3n-3)}{12} = \frac{(n+1)(n-1)}{12} = \frac{n^2-1}{12}
V(X)=n2112V(X) = \frac{n^2-1}{12}
問題文では、 V(X)=178(n+9)(n10)V(X) = \frac{1}{78}(n+9)(n-10)となっていますが、これも間違いです。
V(X)=112(n1)(n+1)V(X) = \frac{1}{12}(n-1)(n+1)

3. 最終的な答え

(1) 1/n
(2) n+1/2
(3) 5: 1, 6: 2n+1, 7: 12, 9: -1, 10: 1

「確率論・統計学」の関連問題

## 問題の回答

確率場合の数サイコロじゃんけんカード文字くじ引きクイズ
2025/8/1

A組12人、B組8人の英語の小テストの結果が表で与えられている。A組の平均点は5、分散は9であり、B組の平均点は10、分散は4である。このとき、A組とB組を合わせた20人の平均点、分散を求める問題。空...

平均分散統計データの分析
2025/8/1

集計表と箱ひげ図から、データの散らばりの度合いを比較する問題です。 1. データの範囲(レンジ)が最も大きいのはどちらのデータか。

データ分析箱ひげ図四分位範囲範囲(レンジ)データの散らばり
2025/8/1

ある住宅地域で50世帯を選び、家族の人数を調べた度数分布表が与えられています。この度数分布表から、家族の人数の平均値を求めます。

度数分布平均統計データ分析
2025/8/1

右の度数分布表について、変量 $x$ の平均値、中央値、最頻値に関する空欄を埋める問題です。

度数分布平均値中央値最頻値
2025/8/1

度数分布表が与えられており、平均値、中央値、最頻値を求める問題です。また、表を完成させる必要があります。

度数分布表平均値中央値最頻値統計
2025/8/1

30人の生徒の通学時間(分)を調べた結果の度数分布表が与えられています。この表を完成させ、通学時間の平均値、中央値、最頻値を求める問題です。

度数分布平均値中央値最頻値データ解析
2025/8/1

5人でじゃんけんを1回するときの手の出し方の総数、勝者が1人である確率、勝者が3人である確率、あいこの確率を求める問題です。

確率場合の数じゃんけん余事象
2025/8/1

箱Aには白玉1個と黒玉2個、箱Bには白玉2個と黒玉1個が入っている。箱A, Bからそれぞれ1個ずつ玉を取り出す。取り出した玉の色が同じなら、取り出した玉をそれぞれの箱に戻す。色が異なるなら、取り出した...

確率期待値条件付き確率
2025/8/1

箱Aには白玉1個と黒玉2個、箱Bには白玉2個と黒玉1個が入っている。 箱A, Bからそれぞれ1個ずつ玉を取り出し、色が同じなら元の箱に戻し、色が異なるなら箱を入れ替えるという操作を行う。 (1) 操作...

確率期待値事象の独立性条件付き確率
2025/8/1