箱Aには白玉1個と黒玉2個、箱Bには白玉2個と黒玉1個が入っている。 箱A, Bからそれぞれ1個ずつ玉を取り出し、色が同じなら元の箱に戻し、色が異なるなら箱を入れ替えるという操作を行う。 (1) 操作を1回行った後、箱Aに入っている白玉の個数が0個となる確率、1個となる確率を求める。 (2) 操作を2回行った後、箱Aに入っている白玉の個数が1個となる確率を求める。 (3) 操作を2回行った後、箱Aに入っている白玉の個数をXとしたとき、Xの期待値を求める。
2025/8/1
1. 問題の内容
箱Aには白玉1個と黒玉2個、箱Bには白玉2個と黒玉1個が入っている。
箱A, Bからそれぞれ1個ずつ玉を取り出し、色が同じなら元の箱に戻し、色が異なるなら箱を入れ替えるという操作を行う。
(1) 操作を1回行った後、箱Aに入っている白玉の個数が0個となる確率、1個となる確率を求める。
(2) 操作を2回行った後、箱Aに入っている白玉の個数が1個となる確率を求める。
(3) 操作を2回行った後、箱Aに入っている白玉の個数をXとしたとき、Xの期待値を求める。
2. 解き方の手順
(1) 操作を1回行った後について考える。
箱Aから白玉を取り出す確率は 、黒玉を取り出す確率は 。
箱Bから白玉を取り出す確率は 、黒玉を取り出す確率は 。
箱Aに入っている白玉の個数が0個となるのは、箱Aから白玉、箱Bから黒玉を取り出す場合。
この確率は 。よって19の答えはア。
箱Aに入っている白玉の個数が1個となるのは、
(i) 箱Aから白玉、箱Bから白玉を取り出す場合。この確率は
(ii) 箱Aから黒玉、箱Bから黒玉を取り出す場合。この確率は
この二つを足すと、。よって20の答えはウ。
(2) 操作を2回行った後、箱Aに入っている白玉の個数が1個となる確率を求める。
1回目の操作後の箱Aに入っている白玉の個数は、0個、1個、2個のいずれか。
1回目の操作後、箱Aに白玉が0個である確率は 。このとき箱Bには白玉が3個入っている。
1回目の操作後、箱Aに白玉が1個である確率は 。このとき箱Bには白玉が1個入っている。
1回目の操作後、箱Aに白玉が2個である確率は 。このとき箱Bには白玉が0個入っている。
2回目の操作で、箱Aに入っている白玉の個数が1個となるのは、
(i) 1回目に白玉が0個で、2回目に箱Aから黒玉、箱Bから黒玉を取り出す場合。確率は
(ii) 1回目に白玉が0個で、2回目に箱Aから黒玉、箱Bから白玉を取り出す場合。確率は
(iii) 1回目に白玉が1個で、2回目に箱Aから白玉、箱Bから白玉を取り出す場合。確率は
(iv) 1回目に白玉が1個で、2回目に箱Aから黒玉、箱Bから黒玉を取り出す場合。確率は
(v) 1回目に白玉が2個で、2回目に箱Aから白玉、箱Bから黒玉を取り出す場合。確率は
(vi) 1回目に白玉が2個で、2回目に箱Aから黒玉、箱Bから白玉を取り出す場合。確率は
箱Aに入っている白玉の個数が1個となる確率は、。よって21の答えはイ。
(3) 操作を2回行った後、箱Aに入っている白玉の個数をXとしたとき、Xの期待値を求める。
2回目の操作後の箱Aに入っている白玉の個数は、0個、1個、2個のいずれか。
箱Aに白玉が0個である確率は、 。
箱Aに白玉が1個である確率は、(2)で求めた 。
箱Aに白玉が2個である確率は、
したがって、期待値は 。
選択肢にないが、問題の意図が異なる可能性もあるため、箱Aに0個の白玉がある確率を再計算する。これは1回目の操作後Aに0個で、2回目に両方とも同じ色を取り出す確率に等しく
.
最終的計算:
0となるのは、最初の確率,Aに0個で取り出した色=+1つ目に1個で 取り出された色同じ(1/3*2/3)+(2/3+1/3)=(0+(4/9(4)+4)/( 4/9))=$\frac{47}{\times 2
3. 最終的な答え
19: ア. 1/9
20: ウ. 4/9
21: イ. 25/81
22: イ. 11/9 (計算ミスがあるかもしれません。確認してください。)
計算に自信がありません。特に(3)は再度確認をお願いします。
---