10人の生徒の数学のテストの得点データが与えられています。ただし、$a$ は0以上100以下の整数です。 (1) $a$ の値がわからないとき、10名の得点の中央値として何通りの値があり得るか。 (2) 平均値が56.2点であったとき、$a$ の値と中央値を求めなさい。 (3) 採点基準を変更したとき、変更後の平均値と標準偏差が、変更前の値と比べてどうなるか答えなさい。

確率論・統計学統計中央値平均値標準偏差データ分析
2025/8/1

1. 問題の内容

10人の生徒の数学のテストの得点データが与えられています。ただし、aa は0以上100以下の整数です。
(1) aa の値がわからないとき、10名の得点の中央値として何通りの値があり得るか。
(2) 平均値が56.2点であったとき、aa の値と中央値を求めなさい。
(3) 採点基準を変更したとき、変更後の平均値と標準偏差が、変更前の値と比べてどうなるか答えなさい。

2. 解き方の手順

(1) 10人の得点を小さい順に並べたときの中央値は、5番目と6番目の値の平均です。aa の値によって並び順が変わるので、中央値の取りうる値を考えます。
まず、与えられた9個の数値を小さい順に並べると、38, 40, 50, 52, 53, 59, 67, 68, 79となります。
aa の値によって中央値が変化する範囲を考えます。
aa が最小の38より小さい場合、aa が1番小さい値となり、中央値は(53+52)/2 = 52.5となります。
aa が最大の79より大きい場合、aa が1番大きい値となり、中央値は(53+52)/2 = 52.5となります。
aa が38と40の間にある場合、中央値は(53+52)/2 = 52.5となります。
aa が40と50の間にある場合、中央値は(53+52)/2 = 52.5となります。
aa が50と52の間にある場合、中央値は(53+52)/2 = 52.5となります。
aa が52と53の間にある場合、中央値は(a+53)/2となります。
aa が53と59の間にある場合、中央値は(53+a)/2となります。
aa が59と67の間にある場合、中央値は(59+53)/2 = 56となります。
aa が67と68の間にある場合、中央値は(67+53)/2 = 60となります。
aa が68と79の間にある場合、中央値は(67+59)/2 = 63となります。
ここで、中央値の取りうる値を考えると、52.5, (a+53)/2, 56, 60, 63となる可能性があります。
aa は0以上100以下の整数なので、中央値として異なる値は複数ありえます。
具体的には、aa の値を変化させた時に中央値がとりうる値を計算すると、52.5, 53, 53.5, ..., 76.5となり、整数と0.5刻みで多くの値を取りえます。しかし、選択肢の数を絞ることは難しいです。
(2) 平均値が56.2点であることから、aa の値を求めます。
a+52+59+68+38+50+67+79+40+5310=56.2\frac{a + 52 + 59 + 68 + 38 + 50 + 67 + 79 + 40 + 53}{10} = 56.2
a+536=562a + 536 = 562
a=26a = 26
a=26a=26 のとき、10個の得点を小さい順に並べると、26, 38, 40, 50, 52, 53, 59, 67, 68, 79となります。
中央値は、5番目の値と6番目の値の平均なので、(52+53)/2 = 52.5となります。
(3) 得点の高い方から3名の得点が1点ずつ下がり、得点の低い方から2名の得点が2点ずつ上がった場合を考えます。
平均値は、(合計点の変化) / (人数) で変化します。
合計点の変化は、(-1) * 3 + 2 * 2 = -3 + 4 = 1なので、平均値は1/10 = 0.1だけ上昇します。
したがって、変更後の平均値は、変更前の値より大きくなります。
標準偏差は、データの散らばり具合を表す指標です。
得点の高い方と低い方の差が小さくなるように点が変更されているので、データの散らばり具合は小さくなります。したがって、標準偏差は変更前の値より小さくなります。

3. 最終的な答え

(1) ア: 解答不能
(2) イウ: 26, エオ.カ: 52.5
(3) キ: ②, ク: ⓪

「確率論・統計学」の関連問題

2つの粒子が三角形ABCの頂点Aに時刻0に位置している。各粒子は独立に、1秒ごとに隣の頂点に等確率で移動する。$n$を自然数として、時刻0から$n$秒後に2つの粒子が同じ点にいる確率を$p_n$とする...

確率マルコフ連鎖漸化式
2025/8/2

3個のサイコロを同時に投げるとき、出た目の積が150になる確率を求める問題です。

確率サイコロ
2025/8/2

1から100までの番号が書かれた100枚のカードから1枚を取り出すとき、その番号が5または8で割り切れる確率を求めます。

確率包除原理割り算
2025/8/2

データ $2, 8, 1, 9, 4, a$ が与えられている。 (1) このデータの平均値が $7$ であるような $a$ の値を求める。 (2) このデータの平均値と中央値が等しくなるような $a...

平均値中央値データ分析
2025/8/2

候補者3人に対し、投票者8人が無記名投票を行う。1人1票を投票するとき、票の分かれ方の総数を求めよ。ただし、候補者は投票できないとする。

重複組み合わせ確率組み合わせ事象確率の計算排反事象
2025/8/2

3人の候補者に対して、8人の投票者が無記名投票を行う場合の、票の分かれ方の総数を求めます。ただし、投票者は棄権できないとします。

重複組み合わせ投票場合の数
2025/8/2

右図のような道路網において、地点Aから地点Bまで最短経路で移動する。 (1) AからBへの経路の総数を求める。 (2) Cを通ってAからBへ行く確率を求める。 (3) Cを通るがDを通らないでAからB...

確率最短経路組み合わせ条件付き確率
2025/8/1

あるメーカーのポップコーン1袋の重さは100gを基準としている。1袋の重さの標準偏差は6gである。144袋を無作為に抽出して調査したところ、平均の重さは98.8gであった。1袋の平均の重さは100gで...

統計的仮説検定母平均の検定z検定有意水準標本平均標準偏差
2025/8/1

100人の野球選手を無作為に抽出して調査した結果、直近1週間で打ったホームランの本数が表にまとめられている。このデータから、1人あたりのホームラン数の母平均を信頼度95%で推定する。

統計的推定信頼区間母平均標本平均標本標準偏差
2025/8/1

問題2:1, 2, 3, 4のカードから2桁の整数を作る問題。 (1) 2桁の整数は全部で何通りできるか。 (2) 3の倍数ができる確率を求めよ。 問題3:赤玉2個、青玉3個の計5個の玉が入った袋から...

確率組み合わせ場合の数倍数
2025/8/1