候補者3人に対し、投票者8人が無記名投票を行う。1人1票を投票するとき、票の分かれ方の総数を求めよ。ただし、候補者は投票できないとする。
2025/8/2
## 問題21
1. 問題の内容
候補者3人に対し、投票者8人が無記名投票を行う。1人1票を投票するとき、票の分かれ方の総数を求めよ。ただし、候補者は投票できないとする。
2. 解き方の手順
この問題は、重複組み合わせの問題として考えることができます。
8個の票を3人の候補者に分配する方法の数を求めることになります。
重複組み合わせの公式を用いると、個のものから個を選ぶ重複組み合わせの数は、 で表されます。
この問題では、 (候補者の数) であり、 (票の数) なので、票の分かれ方の総数は で計算できます。
3. 最終的な答え
票の分かれ方の総数は45通りです。
## 問題22 (1)
1. 問題の内容
3枚の硬貨を同時に投げるとき、3枚とも表が出る確率を求めよ。提示されている考え方「(表、裏)の枚数について、(3,0), (2,1), (1,2), (0,3)の4通りがある。よって、3枚とも表が出る確率は である。」は誤っている。正しい考え方で確率を求めよ。
2. 解き方の手順
この問題では、3枚の硬貨を区別して考える必要があります。
各硬貨は表か裏のどちらかが出るので、ありうる結果は全部で 通りです。
3枚とも表が出るのは1通りだけです。 (表, 表, 表)
したがって、3枚とも表が出る確率は です。
3. 最終的な答え
3枚とも表が出る確率は です。
## 問題22 (2)
1. 問題の内容
2個のさいころを同時に投げるとき、目の積が偶数になる確率を求めよ。提示されている考え方「目の積が偶数になる確率は である。」は誤っている。正しい考え方で確率を求めよ。
2. 解き方の手順
2つのサイコロを区別して考える。
目の積が偶数になるのは、少なくともどちらか一方のサイコロの目が偶数である場合です。
目の積が奇数になるのは、両方のサイコロの目が奇数の場合だけです。
まず、目の積が奇数になる確率を計算します。
1つのサイコロで奇数の目が出る確率は です。
2つのサイコロで両方とも奇数の目が出る確率は です。
したがって、目の積が偶数になる確率は、1から目の積が奇数になる確率を引いたものです。
3. 最終的な答え
目の積が偶数になる確率は です。
## 問題 (白玉と赤玉) (1)
1. 問題の内容
白玉6個と赤玉4個が入っている袋から、玉を同時に4個取り出すとき、白玉3個と赤玉1個が出る確率を求めよ。
2. 解き方の手順
まず、全部で10個の玉から4個を取り出す組み合わせの総数を計算します。
これは 通りです。
次に、白玉3個と赤玉1個を取り出す組み合わせの数を計算します。
白玉6個から3個を選ぶ組み合わせの数は 通りです。
赤玉4個から1個を選ぶ組み合わせの数は 通りです。
したがって、白玉3個と赤玉1個を取り出す組み合わせの数は 通りです。
求める確率は、白玉3個と赤玉1個を取り出す組み合わせの数を、4個の玉を取り出す組み合わせの総数で割ったものです。
確率は です。
3. 最終的な答え
白玉3個と赤玉1個が出る確率は です。
## 問題 (白玉と赤玉) (2)
1. 問題の内容
白玉6個と赤玉4個が入っている袋から、玉を同時に4個取り出すとき、4個すべてが赤玉である確率を求めよ。
2. 解き方の手順
まず、全部で10個の玉から4個を取り出す組み合わせの総数は、(1)で計算したように 通りです。
次に、4個すべてが赤玉である組み合わせの数を計算します。
赤玉4個から4個を選ぶ組み合わせの数は 通りです。
求める確率は、4個すべてが赤玉である組み合わせの数を、4個の玉を取り出す組み合わせの総数で割ったものです。
確率は です。
3. 最終的な答え
4個すべてが赤玉である確率は です。