右図のような道路網において、地点Aから地点Bまで最短経路で移動する。 (1) AからBへの経路の総数を求める。 (2) Cを通ってAからBへ行く確率を求める。 (3) Cを通るがDを通らないでAからBへ行く確率、CもDも通らないでAからBへ行く確率を求める。 (4) Dを通ってAからBへ行くとき、Cも通る条件付き確率を求める。
2025/8/1
1. 問題の内容
右図のような道路網において、地点Aから地点Bまで最短経路で移動する。
(1) AからBへの経路の総数を求める。
(2) Cを通ってAからBへ行く確率を求める。
(3) Cを通るがDを通らないでAからBへ行く確率、CもDも通らないでAからBへ行く確率を求める。
(4) Dを通ってAからBへ行くとき、Cも通る条件付き確率を求める。
2. 解き方の手順
(1) AからBへの最短経路の総数:
AからBへは、右に4回、上に3回移動する必要がある。したがって、7回の移動のうち、右への移動4回を選ぶ組み合わせの数が経路の総数となる。
アイウ = 35通り
(2) Cを通ってAからBへ行く確率:
AからCへの経路数は、右に2回、上に1回なので、 通り
CからBへの経路数は、右に2回、上に2回なので、 通り
Cを通る経路数は、3 × 6 = 18 通り
よって、Cを通る確率は、
エオ = 18, カキ = 35
(3)
Cを通るがDを通らないでAからBへ行く確率:
AからCを通る経路数は18通り。
AからCを通ってDを通る経路数は、
AからCへ行く経路数は3通り。
CからDへ行く経路数は1通り。
DからBへ行く経路数は右に1回、上に1回なので、通り。
したがって、AからCを通ってDを通ってBへ行く経路数は 3 × 1 × 2 = 6通り。
Cを通るがDを通らない経路数は、18 - 6 = 12通り。
確率は
ク = 12, ケ = 35
CもDも通らないでAからBへ行く確率:
Dを通る経路数を計算する。
AからDへの経路数は、右に3回、上に1回なので、 通り
DからBへの経路数は、右に1回、上に2回なので、 通り
Dを通る経路数は、4 × 3 = 12 通り
CまたはDを通る経路数は、Cを通る経路数 + Dを通る経路数 - CとDの両方を通る経路数 = 18 + 12 - 6 = 24
CもDも通らない経路数は、35 - 24 = 11
確率は
コ = 11, サ = 35
(4) Dを通ってAからBへ行くとき、Cも通る条件付き確率:
Dを通るという条件のもとで、Cも通る確率を求める。
P(C|D) = P(CかつD) / P(D)
P(CかつD) =
P(D) =
P(C|D) =
シ = 1, ス = 2
3. 最終的な答え
(1) アイウ = 35
(2) エオ/カキ = 18/35
(3) ク/ケ = 12/35, コ/サ = 11/35
(4) シ/ス = 1/2