関数 $f(x) = \frac{\cos x}{\sin x}$ の導関数 $f'(x)$ を、導関数の定義に従って計算し、$f'(x) = -\frac{1}{\sin^2 x}$ を証明する問題です。

解析学導関数微分の定義三角関数極限
2025/7/31

1. 問題の内容

関数 f(x)=cosxsinxf(x) = \frac{\cos x}{\sin x} の導関数 f(x)f'(x) を、導関数の定義に従って計算し、f(x)=1sin2xf'(x) = -\frac{1}{\sin^2 x} を証明する問題です。

2. 解き方の手順

まず、導関数の定義式から始めます。
f(x)=limh0f(x+h)f(x)hf'(x) = \lim_{h \to 0} \frac{f(x+h) - f(x)}{h}
f(x)=cosxsinxf(x) = \frac{\cos x}{\sin x} を代入します。
f(x)=limh0cos(x+h)sin(x+h)cosxsinxhf'(x) = \lim_{h \to 0} \frac{\frac{\cos(x+h)}{\sin(x+h)} - \frac{\cos x}{\sin x}}{h}
分子を通分します。
f(x)=limh0cos(x+h)sinxcosxsin(x+h)hsin(x+h)sinxf'(x) = \lim_{h \to 0} \frac{\cos(x+h)\sin x - \cos x \sin(x+h)}{h \sin(x+h) \sin x}
三角関数の加法定理 sin(AB)=sinAcosBcosAsinB\sin(A - B) = \sin A \cos B - \cos A \sin B を用いると、分子は sin(x(x+h))=sin(h)=sinh\sin(x - (x+h)) = \sin(-h) = -\sin h となります。
f(x)=limh0sinhhsin(x+h)sinxf'(x) = \lim_{h \to 0} \frac{-\sin h}{h \sin(x+h) \sin x}
limh0sinhh=1\lim_{h \to 0} \frac{\sin h}{h} = 1 であることを利用します。
f(x)=limh01sin(x+h)sinxsinhhf'(x) = \lim_{h \to 0} \frac{-1}{\sin(x+h) \sin x} \cdot \frac{\sin h}{h}
f(x)=limh01sin(x+h)sinxlimh0sinhhf'(x) = \lim_{h \to 0} \frac{-1}{\sin(x+h) \sin x} \cdot \lim_{h \to 0}\frac{\sin h}{h}
h0h \to 0 のとき、sin(x+h)sinx\sin(x+h) \to \sin x なので、
limh0sin(x+h)sinx=sin2x\lim_{h \to 0} \sin(x+h) \sin x = \sin^2 x
よって、
f(x)=1sin2xf'(x) = \frac{-1}{\sin^2 x}

3. 最終的な答え

f(x)=1sin2xf'(x) = -\frac{1}{\sin^2 x}
ア:cos(x+h)sin(x+h)\frac{\cos(x+h)}{\sin(x+h)}
イ:cos(x+h)sinxcosxsin(x+h)\cos(x+h)\sin x - \cos x \sin(x+h)
ウ:sinh-\sin h
エ:1sin2x\frac{-1}{\sin^2 x}

「解析学」の関連問題

問題は、広義積分 $\int_{-1}^{1} \frac{dx}{\sqrt{1-x^2}}$ を、積分範囲の端点で特異点を持つため、極限を用いて計算するものです。具体的には、 $\lim_{\ep...

広義積分逆三角関数極限定積分積分
2025/8/2

定積分 $\int_{0}^{1} \log x \, dx$ を計算します。

定積分部分積分ロピタルの定理対数関数
2025/8/2

$0 \le \theta < 2\pi$ のとき、以下の(1)の方程式と(2)の不等式を解きます。 (1) $\sqrt{2} \sin\left(\theta + \frac{\pi}{6}\ri...

三角関数方程式不等式三角関数の合成
2025/8/2

与えられた不等式 $2\cos(2\theta - \frac{\pi}{3}) \leq -\frac{1}{2}$ を解く問題です。

三角関数不等式三角不等式周期性
2025/8/2

$\log e^{-\frac{3}{2}}$ を計算せよ。ただし、$\log$ は自然対数とする。

対数自然対数対数の性質
2025/8/2

与えられた3つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x\to 0} \frac{\sqrt{1+2x+4x^2} - \sqrt{1-x-x^2}}{x-3x^2}$ (2) $\lim_...

極限関数の極限有理化三角関数eの定義
2025/8/2

次の6つの定積分を計算します。 (1) $\int_{1}^{3} \sqrt{3-x} \, dx$ (2) $\int_{0}^{\infty} \frac{1}{(x^2+1)(4x^2+1)}...

定積分置換積分部分分数分解部分積分広義積分arctan
2025/8/2

次の和 $S$ を求めます。 $S = 1 \cdot 1 + 2 \cdot 2 + 3 \cdot 2^2 + \dots + 9 \cdot 2^8$

級数等比数列和の計算
2025/8/2

(1) 関数 $y=x^4 - 6x^2 + 10$ の最小値を求めよ。 (2) $-1 \le x \le 2$ のとき、関数 $y=(x^2-2x-1)^2 - 6(x^2-2x-1) + 5$ ...

関数の最大・最小微分二次関数平方完成
2025/8/2

(1) 関数 $y = x^4 - 6x^2 + 10$ の最小値を求めます。 (2) $-1 \le x \le 2$ のとき、関数 $y = (x^2 - 2x - 1)^2 - 6(x^2 - ...

関数の最小値関数の最大値二次関数変数変換
2025/8/2