半径 $r$ の円Oの周上に、中心角 $\theta$ に対する弧ABをとる。弧ABを2等分する点をCとし、線分OCと弦ABの交点をDとする。以下の極限を求める問題。 (1) $\lim_{\theta \to +0} \frac{\stackrel{\frown}{AB}}{AB}$ (2) $\lim_{\theta \to +0} \frac{CD}{AB}$

解析学極限三角関数幾何
2025/7/31

1. 問題の内容

半径 rr の円Oの周上に、中心角 θ\theta に対する弧ABをとる。弧ABを2等分する点をCとし、線分OCと弦ABの交点をDとする。以下の極限を求める問題。
(1) limθ+0ABAB\lim_{\theta \to +0} \frac{\stackrel{\frown}{AB}}{AB}
(2) limθ+0CDAB\lim_{\theta \to +0} \frac{CD}{AB}

2. 解き方の手順

(1)
まず、弧ABの長さを求める。弧の長さは rθr\theta なので、AB=rθ\stackrel{\frown}{AB} = r\theta となる。
次に、弦ABの長さを求める。三角形OABは二等辺三角形であり、OA=OB=r、角AOB=θ\theta なので、ABの長さは余弦定理より、
AB2=r2+r22r2cosθ=2r2(1cosθ)AB^2 = r^2 + r^2 - 2r^2 \cos\theta = 2r^2(1-\cos\theta)
AB=2r2(1cosθ)=r2(1cosθ)AB = \sqrt{2r^2(1-\cos\theta)} = r\sqrt{2(1-\cos\theta)}
cosθ=12sin2(θ2)\cos\theta = 1 - 2\sin^2(\frac{\theta}{2}) を用いると、
AB=r4sin2(θ2)=2rsin(θ2)AB = r\sqrt{4\sin^2(\frac{\theta}{2})} = 2r|\sin(\frac{\theta}{2})|
θ+0\theta \to +0 なので、sin(θ2)>0\sin(\frac{\theta}{2})>0 となり、AB=2rsin(θ2)AB = 2r\sin(\frac{\theta}{2}) となる。
したがって、
limθ+0ABAB=limθ+0rθ2rsin(θ2)=limθ+0θ2sin(θ2)=limθ+0θ2sin(θ2)=1\lim_{\theta \to +0} \frac{\stackrel{\frown}{AB}}{AB} = \lim_{\theta \to +0} \frac{r\theta}{2r\sin(\frac{\theta}{2})} = \lim_{\theta \to +0} \frac{\theta}{2\sin(\frac{\theta}{2})} = \lim_{\theta \to +0} \frac{\frac{\theta}{2}}{\sin(\frac{\theta}{2})} = 1
(2)
CDの長さを求める。
OC=rであり、ODの長さを求める。
三角形OADにおいて、AOD=θ2\angle AOD = \frac{\theta}{2} であり、OAD=π2θ2\angle OAD = \frac{\pi}{2}-\frac{\theta}{2} である。
cos(θ2)=ADOA=ADr\cos(\frac{\theta}{2}) = \frac{AD}{OA} = \frac{AD}{r} より、AD=rcos(θ2)AD = r\cos(\frac{\theta}{2})
三角形ADBにおいて、AD=DBなので、AB=2ADとなる。
AB=2AD=2rcos(θ2)AB = 2AD = 2r\cos(\frac{\theta}{2})
OD=OA2AD2=r2r2cos2(θ2)=r1cos2(θ2)=rsin(θ2)=rsin(θ2)OD = \sqrt{OA^2 - AD^2} = \sqrt{r^2 - r^2\cos^2(\frac{\theta}{2})} = r\sqrt{1-\cos^2(\frac{\theta}{2})} = r|\sin(\frac{\theta}{2})| = r\sin(\frac{\theta}{2})
したがって、CD=OCOD=rrsin(θ2)=r(1sin(θ2))CD = OC - OD = r - r\sin(\frac{\theta}{2}) = r(1-\sin(\frac{\theta}{2}))
limθ+0CDAB=limθ+0r(1sin(θ2))2rsin(θ2)=limθ+01sin(θ2)2sin(θ2)=102(0)=\lim_{\theta \to +0} \frac{CD}{AB} = \lim_{\theta \to +0} \frac{r(1-\sin(\frac{\theta}{2}))}{2r\sin(\frac{\theta}{2})} = \lim_{\theta \to +0} \frac{1-\sin(\frac{\theta}{2})}{2\sin(\frac{\theta}{2})} = \frac{1-0}{2(0)} = \infty

3. 最終的な答え

(1) 1
(2) \infty

「解析学」の関連問題

与えられた整級数 $\sum_{n=0}^{\infty} \frac{(2n)^n}{n!} x^n$ の収束半径を求めよ。

級数収束半径比判定法極限
2025/7/31

次の不定積分を計算します。 $\int \frac{1}{(x+2)(x^3+8)} dx$

積分不定積分部分分数分解
2025/7/31

与えられた積分 $\int (x^2 + x + 1) \log x \, dx$ を計算します。

積分部分積分対数関数
2025/7/31

定積分 $\int_{1/2}^{1/\sqrt{2}} \frac{1}{\sqrt{1-x^2}} dx$ を計算します。

定積分積分計算逆三角関数
2025/7/31

ライプニッツの公式を用いて、以下の高次導関数を求める問題です。 (1) $((x^2 + 3x - 1)e^x)''$ (2) $((x^2 + 3x - 1)e^x)^{(3)}$ (3) $((x...

高次導関数ライプニッツの公式微分
2025/7/31

次の3つの積分を計算します。 (1) $\int_{1/2}^{1/\sqrt{2}} \frac{1}{\sqrt{1-x^2}} dx$ (2) $\int (x^2+x+1) \log x dx...

積分定積分部分積分部分分数分解
2025/7/31

## 問題1の内容

導関数ライプニッツの公式微分
2025/7/31

(1) 極限 $\lim_{x \to 0} \frac{e^x - 1 - x}{1 - \cos 2x}$ を求めよ。 (2) 無限級数 $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{2n...

極限ロピタルの定理無限級数数列
2025/7/31

はい、承知いたしました。いくつか問題が書かれていますが、最初の方にある問題から順番に解いていきます。

微分合成関数の微分積の微分対数微分
2025/7/31

与えられたべき級数 $\sum_{n=0}^{\infty} \frac{(2n)^n}{n!} x^n$ の収束半径を求める。

べき級数収束半径極限
2025/7/31