与えられた4つの2次不等式をそれぞれ解く問題です。 (1) $-x^2 + 5x - 4 > 0$ (2) $-x^2 + 2 < 0$ (3) $-x^2 - 6x - 3 \le 0$ (4) $-2x^2 - 5x + 1 \ge 0$

代数学二次不等式因数分解解の公式
2025/7/31

1. 問題の内容

与えられた4つの2次不等式をそれぞれ解く問題です。
(1) x2+5x4>0-x^2 + 5x - 4 > 0
(2) x2+2<0-x^2 + 2 < 0
(3) x26x30-x^2 - 6x - 3 \le 0
(4) 2x25x+10-2x^2 - 5x + 1 \ge 0

2. 解き方の手順

各不等式をそれぞれ解きます。まず、各不等式の両辺に-1を掛けて、x2x^2の係数を正にします。その後、左辺を因数分解するか、解の公式を用いて解を求め、不等式の解を求めます。
(1) x2+5x4>0-x^2 + 5x - 4 > 0
両辺に-1を掛けると、 x25x+4<0x^2 - 5x + 4 < 0
左辺を因数分解すると、 (x1)(x4)<0(x - 1)(x - 4) < 0
したがって、解は 1<x<41 < x < 4
(2) x2+2<0-x^2 + 2 < 0
両辺に-1を掛けると、 x22>0x^2 - 2 > 0
左辺を因数分解すると、 (x2)(x+2)>0(x - \sqrt{2})(x + \sqrt{2}) > 0
したがって、解は x<2x < -\sqrt{2} または x>2x > \sqrt{2}
(3) x26x30-x^2 - 6x - 3 \le 0
両辺に-1を掛けると、 x2+6x+30x^2 + 6x + 3 \ge 0
x2+6x+3=0x^2 + 6x + 3 = 0 の解は、解の公式より x=6±364132=6±242=6±262=3±6x = \frac{-6 \pm \sqrt{36 - 4 \cdot 1 \cdot 3}}{2} = \frac{-6 \pm \sqrt{24}}{2} = \frac{-6 \pm 2\sqrt{6}}{2} = -3 \pm \sqrt{6}
したがって、解は x36x \le -3 - \sqrt{6} または x3+6x \ge -3 + \sqrt{6}
(4) 2x25x+10-2x^2 - 5x + 1 \ge 0
両辺に-1を掛けると、 2x2+5x102x^2 + 5x - 1 \le 0
2x2+5x1=02x^2 + 5x - 1 = 0 の解は、解の公式より x=5±2542(1)4=5±334x = \frac{-5 \pm \sqrt{25 - 4 \cdot 2 \cdot (-1)}}{4} = \frac{-5 \pm \sqrt{33}}{4}
したがって、解は 5334x5+334\frac{-5 - \sqrt{33}}{4} \le x \le \frac{-5 + \sqrt{33}}{4}

3. 最終的な答え

(1) 1<x<41 < x < 4
(2) x<2x < -\sqrt{2} または x>2x > \sqrt{2}
(3) x36x \le -3 - \sqrt{6} または x3+6x \ge -3 + \sqrt{6}
(4) 5334x5+334\frac{-5 - \sqrt{33}}{4} \le x \le \frac{-5 + \sqrt{33}}{4}

「代数学」の関連問題

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$が与えられています。公比 $r$ は正の数です。この数列の一般項を求める問題です。

等比数列数列一般項公比
2025/7/31

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$ が与えられています。ただし、公比 $r > 0$ です。この数列の一般項を求めます。

数列等比数列一般項
2025/7/31

等比数列 $\{a_n\}$ において、第3項が $a_3=20$、第7項が $a_7=\frac{5}{4}$ であるとき、公比 $r$ を求める。ただし、$r > 0$ とする。

数列等比数列公比一般項
2025/7/31

$a$ を 0 でない実数の定数とし、$x$ の 3 次式 $f(x) = x^3 - (a+4)x^2 + (5a+4)x - 6a$ と、3 次方程式 $f(x) = 0$ がある。 (1) $f...

三次方程式因数分解虚数解解の公式二次方程式
2025/7/31

数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 1$, $a_{n+1} = 2a_n$ ($n=1,2,3,\dots$) を満たす。また、数列 $\{b_n\}$ が $b_1 = 1$, $b_{n...

数列等比数列等差数列級数シグマ
2025/7/31

与えられた連立方程式を解き、$x$ と $y$ の値を求めます。 (1) $\begin{cases} \frac{3}{4}x - \frac{1}{3}y = 2 \\ x + 4y = 16 \...

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/7/31

条件 $x^2 + 2y^2 = 1$ のもとで、$x + 4y^2$ の最大値と最小値を求めよ。

最大値最小値二次関数条件付き最大最小
2025/7/31

2次関数 $y = x^2 - 6x - 2$ の $a \le x \le a+1$ における最小値を求める問題です。

二次関数最大値最小値場合分け平方完成
2025/7/31

$a$ を定数とする。関数 $f(x) = -x^2 -ax + 2a^2$ ($0 \le x \le 1$) の最大値を求める問題です。

二次関数最大値場合分け平方完成
2025/7/31

2次関数 $f(x) = x^2 - 2ax + 4a + 1$ の最小値を $a$ の関数 $g(a)$ とするとき、$g(a)$ の最大値を求める問題です。

二次関数最大値最小値平方完成
2025/7/31