2次方程式 $5x^2 + 3x + 2 = 0$ の実数解の個数を求める。

代数学二次方程式判別式実数解
2025/7/31

1. 問題の内容

2次方程式 5x2+3x+2=05x^2 + 3x + 2 = 0 の実数解の個数を求める。

2. 解き方の手順

2次方程式 ax2+bx+c=0ax^2 + bx + c = 0 の実数解の個数は、判別式 D=b24acD = b^2 - 4ac の符号によって決まります。
- D>0D > 0 のとき、実数解は2個
- D=0D = 0 のとき、実数解は1個
- D<0D < 0 のとき、実数解は0個
今回の問題では、a=5a=5, b=3b=3, c=2c=2 なので、判別式 DD
D=b24ac=32452=940=31D = b^2 - 4ac = 3^2 - 4 \cdot 5 \cdot 2 = 9 - 40 = -31
D=31<0D = -31 < 0 なので、実数解は0個です。

3. 最終的な答え

0個

「代数学」の関連問題

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$が与えられています。公比 $r$ は正の数です。この数列の一般項を求める問題です。

等比数列数列一般項公比
2025/7/31

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$ が与えられています。ただし、公比 $r > 0$ です。この数列の一般項を求めます。

数列等比数列一般項
2025/7/31

等比数列 $\{a_n\}$ において、第3項が $a_3=20$、第7項が $a_7=\frac{5}{4}$ であるとき、公比 $r$ を求める。ただし、$r > 0$ とする。

数列等比数列公比一般項
2025/7/31

$a$ を 0 でない実数の定数とし、$x$ の 3 次式 $f(x) = x^3 - (a+4)x^2 + (5a+4)x - 6a$ と、3 次方程式 $f(x) = 0$ がある。 (1) $f...

三次方程式因数分解虚数解解の公式二次方程式
2025/7/31

数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 1$, $a_{n+1} = 2a_n$ ($n=1,2,3,\dots$) を満たす。また、数列 $\{b_n\}$ が $b_1 = 1$, $b_{n...

数列等比数列等差数列級数シグマ
2025/7/31

与えられた連立方程式を解き、$x$ と $y$ の値を求めます。 (1) $\begin{cases} \frac{3}{4}x - \frac{1}{3}y = 2 \\ x + 4y = 16 \...

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/7/31

条件 $x^2 + 2y^2 = 1$ のもとで、$x + 4y^2$ の最大値と最小値を求めよ。

最大値最小値二次関数条件付き最大最小
2025/7/31

2次関数 $y = x^2 - 6x - 2$ の $a \le x \le a+1$ における最小値を求める問題です。

二次関数最大値最小値場合分け平方完成
2025/7/31

$a$ を定数とする。関数 $f(x) = -x^2 -ax + 2a^2$ ($0 \le x \le 1$) の最大値を求める問題です。

二次関数最大値場合分け平方完成
2025/7/31

2次関数 $f(x) = x^2 - 2ax + 4a + 1$ の最小値を $a$ の関数 $g(a)$ とするとき、$g(a)$ の最大値を求める問題です。

二次関数最大値最小値平方完成
2025/7/31