1. 問題の内容
与えられた条件が、別の条件を満たすための必要条件、十分条件、必要十分条件、またはどちらでもないかを判断する問題です。
2. 解き方の手順
(1) は、 であるための条件を考えます。
- のとき、、そして となり、 が成り立ちます。したがって、 は であるための十分条件です。
- 逆に、 が成り立つとき、 と を連立方程式として解きます。
から を得ます。
これを に代入すると、、つまり 、 、したがって です。
を に代入すると、 となります。
したがって、 が成り立つならば、 となります。
よって、 は であるための必要条件です。
- は であるための必要十分条件です。
(2) は、 であるための条件を考えます。
- のとき、 となり、 が成り立ちます。したがって、 は であるための十分条件です。
- 逆に、 を解くと、 となり、 または が得られます。
したがって、 が成り立つからといって、必ずしも であるとは限りません。
よって、 は であるための必要条件ではありません。
- は であるための十分条件であるが必要条件ではありません。
(3) は、 であるための条件を考えます。
- であれば、 であることは明らかです。したがって、 は であるための十分条件です。
- しかし、 であっても、 であるとは限りません。 と が相似であっても、対応する辺の長さが等しいとは限らないからです。例えば、 の各辺の長さが1, 1, 1であり、 の各辺の長さが2, 2, 2である場合、これらは相似ですが、合同ではありません。
- したがって、 は であるための必要条件ではありません。
- は、 であるための必要条件でも十分条件でもありません。
3. 最終的な答え
(1) 3
(2) 2
(3) 4