以下の2次関数に関する問題に答えます。 (1) $y = 2x^2 + 4x - 5$ のグラフの頂点を求める。 (2) $y = 2x^2$ のグラフを $x$ 軸方向に3、$y$ 軸方向に-1だけ平行移動したグラフの式を求める。 (3) $y = -x^2 + 6x$ の最大値を求める。 (4) $y = 3x^2 - 5x + 2$ のグラフと $x$ 軸との共有点の個数を求める。 (5) $y = -2x^2 + x - 4$ のグラフと $x$ 軸との共有点の個数を求める。 (6) 2次不等式 $x^2 + 6x - 16 \le 0$ を解く。 (7) 2次不等式 $x^2 - x - 6 > 0$ を解く。

代数学二次関数平方完成グラフ最大値共有点二次不等式平行移動
2025/8/1
はい、承知いたしました。問題文に沿って回答します。

1. 問題の内容

以下の2次関数に関する問題に答えます。
(1) y=2x2+4x5y = 2x^2 + 4x - 5 のグラフの頂点を求める。
(2) y=2x2y = 2x^2 のグラフを xx 軸方向に3、yy 軸方向に-1だけ平行移動したグラフの式を求める。
(3) y=x2+6xy = -x^2 + 6x の最大値を求める。
(4) y=3x25x+2y = 3x^2 - 5x + 2 のグラフと xx 軸との共有点の個数を求める。
(5) y=2x2+x4y = -2x^2 + x - 4 のグラフと xx 軸との共有点の個数を求める。
(6) 2次不等式 x2+6x160x^2 + 6x - 16 \le 0 を解く。
(7) 2次不等式 x2x6>0x^2 - x - 6 > 0 を解く。

2. 解き方の手順

(1)
y=2x2+4x5y = 2x^2 + 4x - 5 を平方完成します。
y=2(x2+2x)5y = 2(x^2 + 2x) - 5
y=2(x2+2x+11)5y = 2(x^2 + 2x + 1 - 1) - 5
y=2((x+1)21)5y = 2((x + 1)^2 - 1) - 5
y=2(x+1)225y = 2(x + 1)^2 - 2 - 5
y=2(x+1)27y = 2(x + 1)^2 - 7
頂点は (1,7)(-1, -7) です。
(2)
y=2x2y = 2x^2 のグラフを xx 軸方向に3、yy 軸方向に-1だけ平行移動すると、
y+1=2(x3)2y + 1 = 2(x - 3)^2
y=2(x3)21y = 2(x - 3)^2 - 1
y=2(x26x+9)1y = 2(x^2 - 6x + 9) - 1
y=2x212x+181y = 2x^2 - 12x + 18 - 1
y=2x212x+17y = 2x^2 - 12x + 17
(3)
y=x2+6xy = -x^2 + 6x を平方完成します。
y=(x26x)y = -(x^2 - 6x)
y=(x26x+99)y = -(x^2 - 6x + 9 - 9)
y=((x3)29)y = -((x - 3)^2 - 9)
y=(x3)2+9y = -(x - 3)^2 + 9
最大値は 9 です。
(4)
y=3x25x+2y = 3x^2 - 5x + 2xx 軸との共有点の個数を求めます。
3x25x+2=03x^2 - 5x + 2 = 0 を解きます。
(3x2)(x1)=0(3x - 2)(x - 1) = 0
x=23,1x = \frac{2}{3}, 1
共有点の個数は 2 個です。
(5)
y=2x2+x4y = -2x^2 + x - 4xx 軸との共有点の個数を求めます。
判別式 D=b24acD = b^2 - 4ac を計算します。
D=124(2)(4)=132=31D = 1^2 - 4(-2)(-4) = 1 - 32 = -31
D<0D < 0 なので、共有点の個数は 0 個です。
(6)
x2+6x160x^2 + 6x - 16 \le 0 を解きます。
(x+8)(x2)0(x + 8)(x - 2) \le 0
8x2-8 \le x \le 2
(7)
x2x6>0x^2 - x - 6 > 0 を解きます。
(x3)(x+2)>0(x - 3)(x + 2) > 0
x<2x < -2 または x>3x > 3

3. 最終的な答え

(1) (1,7)(-1, -7)
(2) y=2x212x+17y = 2x^2 - 12x + 17
(3) 99
(4) 22
(5) 00
(6) 8x2-8 \le x \le 2
(7) x<2x < -2 または x>3x > 3

「代数学」の関連問題

問題は2つの式を計算することです。 (2) $\frac{8}{3-\sqrt{5}} - \frac{2}{2+\sqrt{5}}$ (4) $\frac{\sqrt{3}-\sqrt{2}}{\s...

式の計算有理化平方根
2025/8/1

$\log_{10} 2 = 0.3010$ と $\log_{10} 3 = 0.4771$ を用いて、$6^{30}$ の桁数と、$(\frac{1}{15})^{30}$ を小数で表したとき、小...

対数指数桁数常用対数計算
2025/8/1

画像にある方程式と比例式の問題を解きます。

一次方程式比例式方程式分数
2025/8/1

(1) $a^{\frac{1}{2}} + a^{-\frac{1}{2}} = 3$ ($a > 1$) のとき、$a+a^{-1}$ と $a^2 - a^{-2}$ の値を求める。 (2) 三...

指数計算対数大小比較式の展開
2025/8/1

問題は、関数 $y = -\frac{8}{x}$ のグラフを、$x$座標と$y$座標がともに整数となる点をすべて打って描くことです。

関数反比例グラフ座標整数
2025/8/1

(1) $\log_{10}2 = a$, $\log_{10}3 = b$ とするとき、$\log_{10}360$ を $a, b$ を用いて表し、$\log_4 13.5$ を $a, b$ を...

対数不等式真数条件
2025/8/1

(2) 不等式 $\log_3(x+2) + \log_3(x-4) \leq 3$ を解く。 (3) 不等式 $2\log_{\frac{1}{3}} x > \log_{\frac{1}{3}} ...

対数不等式真数条件
2025/8/1

与えられた二つの不等式を解きます。 (1) $\frac{x-5}{x-1} > 0$ (2) $\frac{2x}{x-1} - 1 < 0$

不等式分数不等式
2025/8/1

$y$ が $x$ に反比例しており、$x=4$ のとき $y=3$ である。このとき、$y$ を $x$ の式で表しなさい。

反比例比例定数数式
2025/8/1

$y$ が $x$ に比例し、$x = 3$ のとき $y = 15$ である。このとき、$y$ を $x$ の式で表す。

比例一次関数比例定数
2025/8/1