画像に掲載されている数学の問題のうち、問6の(1)から(6)までと、問8、問9を解く。 問6:次の方程式、不等式を解け。ただし、$a$は定数とする。 (1) $-2x-1 < x+5 < \frac{1+4x}{2}$ (2) $|6x-1| > 1$ (3) $|x-1|-2|=3$ (4) $ax+1 > x+a^2$ (5) $|x-3| < 4x$ (6) $|x|+2x-2 = 2x$ 問8:$a,b$を定数とするとき、$x$についての不等式 $|ax-b-7| < 3$を考える。 (1) $a = -3, b = -2$とし、(*)を満たす整数全体の集合を$P$とする。この集合$P$を、要素を書き並べて表すと$P = \{\ ア, イ\}$。ただし、ア、イの解答の順序は問わない。 (2) $a = \frac{1}{\sqrt{3}}$とする。 (1) $b = -1$のとき、(*)を満たす整数は全部でウ個である。 (2) (*)を満たす整数が全部で(ケ + 1)個であるような正の整数のうち、最小のものはエである。
2025/7/31
1. 問題の内容
画像に掲載されている数学の問題のうち、問6の(1)から(6)までと、問8、問9を解く。
問6:次の方程式、不等式を解け。ただし、は定数とする。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
問8:を定数とするとき、についての不等式 を考える。
(1) とし、(*)を満たす整数全体の集合をとする。この集合を、要素を書き並べて表すと。ただし、ア、イの解答の順序は問わない。
(2) とする。
(1) のとき、(*)を満たす整数は全部でウ個である。
(2) (*)を満たす整数が全部で(ケ + 1)個であるような正の整数のうち、最小のものはエである。
2. 解き方の手順
問6:
(1) とをそれぞれ解く。
より、よって。
より、よってだから。
したがって、。
(2) より、または。
より、よって。
より、よって。
したがって、または。
(3) または。
より、だから、または。よってまたは。
より、となり、これは解なし。
したがって、または。
(4) より、。
のとき、。
のとき、。
のとき、となるので解なし。
(5) より、。
より、だから。
より、だから。
より、が必要。よって。
(6) より、だから、または。
問8:
(1) にを代入すると、、すなわち。
より、だから。
, 。
よって、整数は。
したがって、。
(2) (1) にを代入すると、、すなわち。
より、だから。
, 。
よって、整数はの10個。
したがって、ウは10。
(2) より、だから、。
よって、となり、。
整数がケ + 1個なので、。区間の長さが10.392で整数がケ+1個。
が整数で、が小さい整数となるようにする。ケ + 1 = 1なら、で整数が1個。
このときだと整数が0個なので、区間内に整数を含む必要があり、かつ最小にしたいから、
なら、で、だから整数が11個。
ケ+1個の整数が存在するためには、の区間の長さがケ以上である必要がある。
より、。
このの区間に整数が(ケ+1)個存在するという条件からを求める。
区間の幅はであり、これは約10.392である。
したがって、の値を調整して、整数が(ケ+1)個になるようにする。
まず、が整数の場合に考察する。
3. 最終的な答え
問6:
(1)
(2) または
(3)
(4) のとき, のとき, のとき解なし
(5)
(6)
問8:
(1)
(2) (1) ウ = 10
(2) これはまだ解けません。