2次関数 $f(x) = -2x^2 - 2kx - \frac{k^2}{2} + k$ について、以下の問いに答えます。 (1) $k=2$ のとき、$f(x) \ge 0$ となる $x$ の値の範囲を求めます。 (2) $f(x)$ のグラフの頂点が放物線 $y = x^2 + 1$ 上にあるとき、$k$ の値を求め、そのときの $f(x)$ のグラフの頂点の座標を求めます。 (3) 方程式 $f(x) = 0$ が $x < -1$ を満たす異なる2つの解をもつような $k$ の値の範囲を求めます。 (4) $0 \le k \le 4$ とするとき、$-2 \le x \le 0$ における $f(x)$ の最大値を $M$、最小値を $m$ とすると、$M = -m$ となるような $k$ の値を小さい方から順に求めます。

代数学二次関数二次不等式平方完成判別式解の配置最大値最小値
2025/7/31

1. 問題の内容

2次関数 f(x)=2x22kxk22+kf(x) = -2x^2 - 2kx - \frac{k^2}{2} + k について、以下の問いに答えます。
(1) k=2k=2 のとき、f(x)0f(x) \ge 0 となる xx の値の範囲を求めます。
(2) f(x)f(x) のグラフの頂点が放物線 y=x2+1y = x^2 + 1 上にあるとき、kk の値を求め、そのときの f(x)f(x) のグラフの頂点の座標を求めます。
(3) 方程式 f(x)=0f(x) = 0x<1x < -1 を満たす異なる2つの解をもつような kk の値の範囲を求めます。
(4) 0k40 \le k \le 4 とするとき、2x0-2 \le x \le 0 における f(x)f(x) の最大値を MM、最小値を mm とすると、M=mM = -m となるような kk の値を小さい方から順に求めます。

2. 解き方の手順

(1) k=2k = 2 のとき、f(x)=2x24x2+2=2x24x=2x(x+2)f(x) = -2x^2 - 4x - 2 + 2 = -2x^2 - 4x = -2x(x+2) となります。
f(x)0f(x) \ge 0 より、2x(x+2)0-2x(x+2) \ge 0 すなわち x(x+2)0x(x+2) \le 0 となります。
したがって、2x0-2 \le x \le 0 となります。
(2) f(x)f(x) を平方完成します。
f(x)=2(x2+kx)k22+k=2(x+k2)2+k22k22+k=2(x+k2)2+kf(x) = -2(x^2 + kx) - \frac{k^2}{2} + k = -2(x + \frac{k}{2})^2 + \frac{k^2}{2} - \frac{k^2}{2} + k = -2(x + \frac{k}{2})^2 + k
頂点の座標は (k2,k)(-\frac{k}{2}, k) となります。
この頂点が y=x2+1y = x^2 + 1 上にあるので、k=(k2)2+1k = (-\frac{k}{2})^2 + 1 より k=k24+1k = \frac{k^2}{4} + 1 となります。
4k=k2+44k = k^2 + 4 より k24k+4=0k^2 - 4k + 4 = 0 となり、(k2)2=0(k - 2)^2 = 0 です。
したがって、k=2k = 2 となります。
このとき、頂点の座標は (22,2)=(1,2)(-\frac{2}{2}, 2) = (-1, 2) となります。
(3) f(x)=0f(x) = 0x<1x < -1 を満たす異なる2つの解を持つ条件は、
(i) 判別式 D>0D > 0
(ii) 軸 k2<1-\frac{k}{2} < -1
(iii) f(1)>0f(-1) > 0
を満たすことです。
(i) D=(2k)24(2)(k22+k)=4k28(k22+k)=4k2+4k28k=8k28k>0D = (-2k)^2 - 4(-2)(-\frac{k^2}{2} + k) = 4k^2 - 8(-\frac{k^2}{2} + k) = 4k^2 + 4k^2 - 8k = 8k^2 - 8k > 0
8k(k1)>08k(k - 1) > 0 より k<0k < 0 または k>1k > 1
(ii) k2<1-\frac{k}{2} < -1 より k>2k > 2
(iii) f(1)=2+2kk22+k=k22+3k2>0f(-1) = -2 + 2k - \frac{k^2}{2} + k = -\frac{k^2}{2} + 3k - 2 > 0
k26k+4<0k^2 - 6k + 4 < 0
k=6±36162=6±202=3±5k = \frac{6 \pm \sqrt{36 - 16}}{2} = \frac{6 \pm \sqrt{20}}{2} = 3 \pm \sqrt{5}
35<k<3+53 - \sqrt{5} < k < 3 + \sqrt{5}
(i), (ii), (iii) を満たすのは、2<k<3+52 < k < 3 + \sqrt{5} です。
(4) f(x)=2(x+k2)2+kf(x) = -2(x+\frac{k}{2})^2 + k
0k40 \le k \le 4, 2x0-2 \le x \le 0
x=k2x = -\frac{k}{2}
M=mM = -m となる条件を考えます。
f(x)f(x) の軸は k2-\frac{k}{2} であり、2x0-2 \le x \le 0 の範囲で、軸の位置によって最大値と最小値が変わります。
場合分けをします。
(a) k22-\frac{k}{2} \le -2 つまり k4k \ge 4 のとき (ただし、0k40 \le k \le 4 なので k=4k=4): M=f(0)=kM = f(0) = k, m=f(2)=8+4kk22+k=k22+5k8m = f(-2) = -8 + 4k - \frac{k^2}{2} + k = -\frac{k^2}{2} + 5k - 8
k=(k22+5k8)k = - (-\frac{k^2}{2} + 5k - 8)
2k=k225k+82k = \frac{k^2}{2} - 5k + 8
4k=k210k+164k = k^2 - 10k + 16
k214k+16=0k^2 - 14k + 16 = 0
k=14±196642=14±1322=7±33k = \frac{14 \pm \sqrt{196 - 64}}{2} = \frac{14 \pm \sqrt{132}}{2} = 7 \pm \sqrt{33}
これは 0k40 \le k \le 4 に含まれないので不適。
(b) 2<k2<0-2 < -\frac{k}{2} < 0 つまり 0<k<40 < k < 4 のとき: M=f(k2)=kM = f(-\frac{k}{2}) = k
mm の場合分けをする。
(b-1) k21-\frac{k}{2} \ge -1 つまり k2k \le 2 のとき: m=f(2)=k22+5k8m = f(-2) = -\frac{k^2}{2} + 5k - 8
k=(k22+5k8)k = -(-\frac{k^2}{2} + 5k - 8) となり、(a) と同様で解は 7±337 \pm \sqrt{33} で、不適。
(b-2) k2<1-\frac{k}{2} < -1 つまり k>2k > 2 のとき: m=f(0)=km = f(0) = k
k=kk=-k となるので k=0k=0.これはk>2k>2を満たさないので不適。
(c) k=0k=0のとき,f(x)=2x2f(x)=-2x^2, M=f(0)=0M=f(0)=0, m=f(2)=8m=f(-2)=-8, MmM \ne -m.
M=f(0)=kM=f(0)=k, m=f(2)=k22+5k8m=f(-2)=-\frac{k^2}{2}+5k-8.
M=mM=-m より k=(k22+5k8)k=-(-\frac{k^2}{2}+5k-8)
k=k225k+8k=\frac{k^2}{2}-5k+8, k212k+16=0k^2-12k+16=0, k=6±20=6±25k=6\pm\sqrt{20}=6\pm2\sqrt{5}.
0k40 \le k \le 4を満たすのはk=625k=6-2\sqrt{5}
625=6206-2\sqrt{5}=6-\sqrt{20}, 22=42^2=4, 52=255^2=25, k=4k=4のとき,f(x)=2x28x8+4=2x28x4f(x)=-2x^2-8x-8+4=-2x^2-8x-4, M=f(2)=4M=f(-2)=4, f(0)=4f(0)=-4,
最終的な答え: 6256 - 2\sqrt{5}

3. 最終的な答え

7: エ
8: イ
9: ア
10: ウ
11: ウ
12: ウ

「代数学」の関連問題

$a$は整数であり、2次方程式 $x^2 + (2a+1)x + 2a^2 + 3a - 2 = 0$ の解が実数であるとき、$a$の値を求める。

二次方程式判別式解の存在条件
2025/8/2

$k$を実数の定数とし、2つの集合$A = \{1, 3, k-1\}$、$B = \{0, k, k^2-3\}$がある。 $A \cap B = \{1\}$となるような$k$の値を求める。

集合連立方程式二次方程式解の探索
2025/8/2

与えられた2次方程式を解きます。 (3) $x^2 - 4x + 2 = 0$ (4) $3x^2 + 5x + 1 = 0$

二次方程式解の公式平方根
2025/8/2

与えられた二次方程式 $x^2 - 3x - 18 = 0$ を解く問題です。

二次方程式因数分解解の公式
2025/8/2

与えられた方程式は、$ \frac{1}{6}x - 1 = \frac{5}{2} + \frac{2}{3}x $です。この方程式を解いて、$x$の値を求めます。

一次方程式方程式の解法分数
2025/8/2

与えられた連立方程式を解いて、$x$ と $y$ の値を求めます。連立方程式は次の通りです。 $x + y = 6 + 14$ $200 \times 6 + 500(x - 6) + 300y = ...

連立方程式一次方程式代入法
2025/8/2

$\log_{10}2 = 0.3010$、$\log_{10}3 = 0.4771$とする。$2^n$が202桁の整数となるような自然数$n$の最大値とそのときの$2^n$の最高位の数字を求める問題...

対数常用対数桁数最高位の数字指数
2025/8/2

問題は、$2^n$ が202桁のとき、 $10^{201} \le 2^n < 10^{202}$ が成り立つことから、$n$ を求める問題です。さらに、$2^{671}$ の最高位の数を求める問題で...

指数対数桁数常用対数最高位の数
2025/8/2

与えられた対称行列を、適切な直交行列を用いて対角化する問題です。具体的には、 (1) $\begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix}$ (2) $\be...

線形代数行列の対角化固有値固有ベクトル直交行列
2025/8/2

ある中学校の2年生で数学のテストを行ったところ、男子の平均点は74点、女子の平均点は69.5点、学年全体の平均点は71.6点でした。また、このテストを受けた男子の生徒数は、女子の生徒数より8人少なかっ...

連立方程式平均文章問題
2025/8/2