右の図のような碁盤の目状の道がある町で、PからQまで遠回りをせずに最短経路で行く。次の(1)~(3)の場合の道順の総数を求める。 (1) Rを通って行く場合 (2) ×印の箇所を通らないで行く場合 (3) Rを通り、×印の箇所を通らないで行く場合
2025/7/31
## 問題11
1. 問題の内容
右の図のような碁盤の目状の道がある町で、PからQまで遠回りをせずに最短経路で行く。次の(1)~(3)の場合の道順の総数を求める。
(1) Rを通って行く場合
(2) ×印の箇所を通らないで行く場合
(3) Rを通り、×印の箇所を通らないで行く場合
2. 解き方の手順
(1) Rを通って行く場合
まず、PからRまでの最短経路の数を数える。これは右に2回、下に1回移動する経路なので、通り。
次に、RからQまでの最短経路の数を数える。これは右に3回、下に3回移動する経路なので、通り。
したがって、PからRを通ってQまで行く最短経路の数は、通り。
(2) ×印の箇所を通らないで行く場合
まず、PからQまでのすべての最短経路の数を数える。これは右に5回、下に4回移動する経路なので、通り。
次に、×印の箇所を通る最短経路の数を数える。Pから×印の箇所までの最短経路の数は、右に3回、下に2回移動する経路なので、通り。×印の箇所からQまでの最短経路の数は、右に2回、下に2回移動する経路なので、通り。したがって、Pから×印の箇所を通ってQまで行く最短経路の数は、通り。
×印の箇所を通らない最短経路の数は、すべての最短経路の数から×印の箇所を通る最短経路の数を引けばよいので、通り。
(3) Rを通り、×印の箇所を通らないで行く場合
Rを通る経路は(1)で60通りと求めた。このうち×印の箇所を通る経路の数を求め、60から引けばよい。
PからRまでの経路は3通り。Rから×印までの経路は1通り。×印からQまでの経路は6通り。したがって、PからRを通り、×印を通ってQまで行く最短経路の数は、通り。
Rを通り、×印の箇所を通らない最短経路の数は、通り。
3. 最終的な答え
(1) 60通り
(2) 66通り
(3) 42通り
## 問題12
1. 問題の内容
右の図のような碁盤の目状の道がある町で、AからBまで遠回りをせずに最短経路で行く。次の(1)~(4)の場合の道順の総数を求める。
(1) 全部の道順
(2) 地点Cを通る場合
(3) 地点Pを通らない場合
(4) 地点Pも地点Qも通らない場合
2. 解き方の手順
(1) 全部の道順
AからBまでの最短経路の数は、右に4回、上に3回移動する経路なので、通り。
(2) 地点Cを通る場合
AからCまでの最短経路の数は、右に1回、上に1回移動する経路なので、通り。CからBまでの最短経路の数は、右に3回、上に2回移動する経路なので、通り。したがって、AからCを通ってBまで行く最短経路の数は、通り。
(3) 地点Pを通らない場合
AからPまでの最短経路の数は、右に2回、上に2回移動する経路なので、通り。PからBまでの最短経路の数は、右に2回、上に1回移動する経路なので、通り。したがって、AからPを通ってBまで行く最短経路の数は、通り。
Pを通らない最短経路の数は、すべての最短経路の数からPを通る最短経路の数を引けばよいので、通り。
(4) 地点Pも地点Qも通らない場合
まず、地点Pを通る経路は18通りと求めた。次に、地点Qを通る経路の数を求める。
AからQまでの最短経路の数は、右に3回、上に3回移動する経路なので、通り。QからBまでの最短経路の数は、右に1回、上に0回移動する経路なので、通り。したがって、AからQを通ってBまで行く最短経路の数は、通り。
地点PとQの両方を通る経路の数を求める。AからPまでの経路は6通り。PからQまでの最短経路の数は、右に1回、上に1回移動する経路なので、通り。QからBまでの経路は1通り。したがって、AからPを通ってQを通ってBまで行く最短経路の数は、通り。
地点PまたはQを通る経路の数は、通り。
したがって、地点Pも地点Qも通らない最短経路の数は、通り。
3. 最終的な答え
(1) 35通り
(2) 20通り
(3) 17通り
(4) 9通り