右の図のような道がある町で、PからQまで遠回りをしないで行く場合の道順の総数を、次のそれぞれの場合について求めます。 (1) Rを通って行く。 (2) ×印の箇所を通らないで行く。 (3) Rを通り、×印の箇所を通らないで行く。
2025/7/31
1. 問題の内容
右の図のような道がある町で、PからQまで遠回りをしないで行く場合の道順の総数を、次のそれぞれの場合について求めます。
(1) Rを通って行く。
(2) ×印の箇所を通らないで行く。
(3) Rを通り、×印の箇所を通らないで行く。
2. 解き方の手順
まず、PからQまで遠回りをせずに進むには、右に進むか上に進むかしかありません。
(1) Rを通って行く場合
PからRまでの道順の数と、RからQまでの道順の数を掛け合わせます。
PからRまでは右に2回、上に1回進むので、道順の数は通りです。
RからQまでは右に3回、上に3回進むので、道順の数は通りです。
したがって、PからRを通ってQまで行く道順の数は、 通りです。
(2) ×印の箇所を通らないで行く場合
まず、PからQまで行くすべての道順の数を求めます。
PからQまでは右に5回、上に4回進むので、道順の数は通りです。
次に、×印の箇所を通る道順の数を求めます。
Pから×印までは右に3回、上に2回進むので、道順の数は通りです。
×印からQまでは右に2回、上に2回進むので、道順の数は通りです。
したがって、Pから×印を通ってQまで行く道順の数は、 通りです。
したがって、×印の箇所を通らないで行く道順の数は、通りです。
(3) Rを通り、×印の箇所を通らないで行く場合
Rを通る道順の数は(1)より60通りです。
このうち、Rを通り、かつ×印を通る道順の数を求めます。
PからRまでは(1)より3通りです。
Rから×印までは右に1回、上に1回進むので、道順の数は通りです。
×印からQまでは(2)より6通りです。
したがって、PからRを通り×印を通ってQまで行く道順の数は、通りです。
したがって、Rを通り、×印の箇所を通らないで行く道順の数は、 通りです。
3. 最終的な答え
(1) 60通り
(2) 66通り
(3) 24通り