V病は4000人に1人の割合で発病する。1次検査の結果、V病でないと判定されたにもかかわらず、本当にV病にかかっている確率を求める。ただし、例題14の結果を用いる。
2025/7/31
1. 問題の内容
V病は4000人に1人の割合で発病する。1次検査の結果、V病でないと判定されたにもかかわらず、本当にV病にかかっている確率を求める。ただし、例題14の結果を用いる。
2. 解き方の手順
問題文だけでは解けないため、例題14を参照する必要があります。例題14を調べると、以下の情報が得られると仮定します。
* V病の罹患率:
* V病でない人が検査でV病でないと判定される確率(特異度): 。ここで は「検査でV病でないと判定される」、は「V病ではない」を表す。この確率は例題14から読み取る必要があり、ここでは と仮定する。
* V病の人が検査でV病であると判定される確率(感度): 。ここで は「検査でV病であると判定される」、 は「V病である」を表す。この確率は例題14から読み取る必要があり、ここでは と仮定する。
求める確率は、、すなわち「検査でV病でないと判定された人が、本当にV病にかかっている確率」です。これをベイズの定理を用いて計算します。
ベイズの定理より、
ここで、 は、「V病の人が検査でV病でないと判定される確率」であり、 で計算できます。 は感度なので、。
次に、 を計算します。これは「検査でV病でないと判定される確率」であり、V病の人とV病でない人の両方について考慮する必要があります。
は、「V病ではない確率」であり、 で計算できます。
したがって、
よって、
3. 最終的な答え
約 (または )
これは、 に相当します。
補足:
問題文に例題14の結果を用いるとあるので、例題14に検査の感度・特異度が明記されているはずです。例題14を参照して、上記の感度 と特異度 を正しい値に置き換えてください。そうすれば、より正確な答えが得られます。