(1) $\overline{A} \cap \overline{B}$ (2) $A \cap B$ (3) $A$

数論集合整数の性質包除原理倍数
2025/8/1
##

1. 問題の内容

問題は3つあります。

1. **集合の問題:** 全体集合 $U$ とその部分集合 $A$, $B$ があります。$n(U) = 50$, $n(A \cup B) = 42$, $n(A \cap \overline{B}) = 3$, $n(\overline{A} \cap B) = 15$ のとき、以下の集合の要素の個数を求めます。

(1) AB\overline{A} \cap \overline{B}
(2) ABA \cap B
(3) AA

2. **整数の問題:** 500 以上 1000 以下の整数のうち、次の数は何個あるか。

(1) 11 の倍数でない整数
(2) 11 の倍数であるが 3 の倍数でない整数

3. **整数の問題:** 1 から 100 までの整数のうち、次の数は何個あるか。

(1) 2, 3, 7 の少なくとも 1 つで割り切れる数
(2) 2 では割り切れるが、3 でも 7 でも割り切れない数
##

2. 解き方の手順

### 問題1
(1) AB\overline{A} \cap \overline{B} の要素の個数:
ド・モルガンの法則より、AB=AB\overline{A} \cap \overline{B} = \overline{A \cup B} なので、
n(AB)=n(AB)=n(U)n(AB)=5042=8n(\overline{A} \cap \overline{B}) = n(\overline{A \cup B}) = n(U) - n(A \cup B) = 50 - 42 = 8
(2) ABA \cap B の要素の個数:
n(AB)=n(A)+n(B)n(AB)n(A \cup B) = n(A) + n(B) - n(A \cap B) の関係と、
n(A)=n(AB)+n(AB)n(A) = n(A \cap \overline{B}) + n(A \cap B) および n(B)=n(AB)+n(AB)n(B) = n(\overline{A} \cap B) + n(A \cap B) の関係を使います。
n(AB)=n(AB)+n(AB)+n(AB)+n(AB)n(AB)n(A \cup B) = n(A \cap \overline{B}) + n(A \cap B) + n(\overline{A} \cap B) + n(A \cap B) - n(A \cap B)
n(AB)=n(AB)+n(AB)+n(AB)n(A \cup B) = n(A \cap \overline{B}) + n(\overline{A} \cap B) + n(A \cap B)
したがって、
42=3+15+n(AB)42 = 3 + 15 + n(A \cap B)
n(AB)=42315=24n(A \cap B) = 42 - 3 - 15 = 24
(3) AA の要素の個数:
n(A)=n(AB)+n(AB)=3+24=27n(A) = n(A \cap \overline{B}) + n(A \cap B) = 3 + 24 = 27
### 問題2
(1) 500 以上 1000 以下の整数のうち、11 の倍数でない整数:
500 以上 1000 以下の整数の個数は 1000500+1=5011000 - 500 + 1 = 501 個です。
500 以上 1000 以下の 11 の倍数の個数は、10001149911=9045=45\lfloor \frac{1000}{11} \rfloor - \lfloor \frac{499}{11} \rfloor = 90 - 45 = 45 個です。
したがって、11 の倍数でない整数の個数は 50145=456501 - 45 = 456 個です。
(2) 500 以上 1000 以下の整数のうち、11 の倍数であるが 3 の倍数でない整数:
11 の倍数であり、かつ 3 の倍数である数は、33 の倍数です。
500 以上 1000 以下の 33 の倍数の個数は、10003349933=3015=15\lfloor \frac{1000}{33} \rfloor - \lfloor \frac{499}{33} \rfloor = 30 - 15 = 15 個です。
したがって、11 の倍数であるが 3 の倍数でない整数の個数は 4515=3045 - 15 = 30 個です。
### 問題3
(1) 1 から 100 までの整数のうち、2, 3, 7 の少なくとも 1 つで割り切れる数:
2 で割り切れる数: 1002=50\lfloor \frac{100}{2} \rfloor = 50
3 で割り切れる数: 1003=33\lfloor \frac{100}{3} \rfloor = 33
7 で割り切れる数: 1007=14\lfloor \frac{100}{7} \rfloor = 14
2 かつ 3 で割り切れる数 (6 の倍数): 1006=16\lfloor \frac{100}{6} \rfloor = 16
2 かつ 7 で割り切れる数 (14 の倍数): 10014=7\lfloor \frac{100}{14} \rfloor = 7
3 かつ 7 で割り切れる数 (21 の倍数): 10021=4\lfloor \frac{100}{21} \rfloor = 4
2 かつ 3 かつ 7 で割り切れる数 (42 の倍数): 10042=2\lfloor \frac{100}{42} \rfloor = 2
包除原理により、
50+33+141674+2=7250 + 33 + 14 - 16 - 7 - 4 + 2 = 72
(2) 1 から 100 までの整数のうち、2 では割り切れるが、3 でも 7 でも割り切れない数:
2 で割り切れる数: 50 個
2 かつ 3 で割り切れる数 (6 の倍数): 16 個
2 かつ 7 で割り切れる数 (14 の倍数): 7 個
2 かつ 3 かつ 7 で割り切れる数 (42 の倍数): 2 個
2 で割り切れる数から、6 の倍数と 14 の倍数を引きます。ただし、42 の倍数は二重で引いてしまうので足し戻します。
50167+2=2950 - 16 - 7 + 2 = 29
##

3. 最終的な答え

### 問題1
(1) n(AB)=8n(\overline{A} \cap \overline{B}) = 8
(2) n(AB)=24n(A \cap B) = 24
(3) n(A)=27n(A) = 27
### 問題2
(1) 456 個
(2) 30 個
### 問題3
(1) 72 個
(2) 29 個

「数論」の関連問題

自然数 $x$ と $y$ があり、$x$ は 7 の倍数、$y$ は 19 の倍数で、$xy = 3724$ を満たす。$x$ と $y$ が 1 以外の公約数を持たないとき、$x$ と $y$ の...

整数の性質素因数分解公約数倍数互いに素
2025/8/1

$n$ は整数であるとする。$n^2$ が $3$ の倍数ならば、$n$ は $3$ の倍数であることを証明する問題です。

整数の性質倍数対偶証明
2025/8/1

ユークリッドの互除法を用いて、469と119の最大公約数を求める問題です。互除法の計算過程が一部示されており、空欄を埋めて最大公約数を求めます。

最大公約数ユークリッドの互除法整数の性質
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、$ (2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots \times 6 \times 4 \times 2$ お...

等式階乗二重階乗整数解
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、$(2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots \times 6 \times 4 \times 2$、$(...

階乗整数の性質等式
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、二重階乗を $(2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots \times 6 \times 4 \times...

二重階乗等式整数解
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、$ (2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \dots \times 6 \times 4 \times 2$ と ...

階乗二重階乗方程式整数解
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、二重階乗 $(2k)!!$ と $(2k-1)!!$ が、 $(2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots ...

二重階乗方程式整数の性質
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、二重階乗 $(2k)!!$ と $(2k-1)!!$ が $(2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots \...

二重階乗方程式整数の性質
2025/7/31

数列 $\{a_n\}$ が与えられています。 (1) $\frac{3^2}{41}$ が数列の第何項か求める。 (2) $a_{50}$ を求める。 (3) $\sum_{k=1}^{50} a_...

数列級数整数の性質
2025/7/31