20人の生徒に5点満点の小テストを2回行った。1回目の得点を$x$点、2回目の得点を$y$点とする。その結果が表で与えられている。$x$の平均値は3である。 (1) 表中の$a$と$b$に入る人数を求めよ。 (2) $y$の平均値$\bar{y}$を求めよ。 (3) $x$と$y$の相関係数$r$を求めよ。

確率論・統計学相関係数平均値分散データの分析
2025/8/1

1. 問題の内容

20人の生徒に5点満点の小テストを2回行った。1回目の得点をxx点、2回目の得点をyy点とする。その結果が表で与えられている。xxの平均値は3である。
(1) 表中のaabbに入る人数を求めよ。
(2) yyの平均値yˉ\bar{y}を求めよ。
(3) xxyyの相関係数rrを求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
まず、xxの平均値が3であることから、aabbに関する式を立てる。
xxの平均値は、
xˉ=0×0+1×1+2×(1+3)+3×(2+9)+4×b+5×a20=3\bar{x} = \frac{0 \times 0 + 1 \times 1 + 2 \times (1+3) + 3 \times (2+9) + 4 \times b + 5 \times a}{20} = 3
1+8+33+4b+5a=601 + 8 + 33 + 4b + 5a = 60
5a+4b=185a + 4b = 18
また、生徒の合計人数が20人であることから、aabbに関する式を立てる。
0+1+(1+3)+(2+9)+b+a=200 + 1 + (1+3) + (2+9) + b + a = 20
1+4+11+b+a=201 + 4 + 11 + b + a = 20
a+b=4a + b = 4
上記の2つの式を連立させて解く。
5a+4b=185a + 4b = 18
a+b=4a + b = 4
a=184b=4ba = 18 - 4b = 4 - b
5(4b)+4b=185(4 - b) + 4b = 18
205b+4b=1820 - 5b + 4b = 18
b=2-b = -2
b=2b = 2
a=4b=42=2a = 4 - b = 4 - 2 = 2
したがって、a=2a = 2b=2b = 2
(2)
yyの平均値yˉ\bar{y}は、
yˉ=5×0+4×(2+a)+3×(1+9+b)+2×(1+3)+1×0+0×020\bar{y} = \frac{5 \times 0 + 4 \times (2+a) + 3 \times (1+9+b) + 2 \times (1+3) + 1 \times 0 + 0 \times 0}{20}
yˉ=4×(2+2)+3×(1+9+2)+2×(1+3)20\bar{y} = \frac{4 \times (2+2) + 3 \times (1+9+2) + 2 \times (1+3)}{20}
yˉ=16+36+820=6020=3\bar{y} = \frac{16 + 36 + 8}{20} = \frac{60}{20} = 3
したがって、yyの平均値yˉ=3\bar{y}=3
(3)
xxyyの相関係数rrを求める。
まず、xxyyの分散を求める。
xxの分散sx2s_x^2は、
sx2=120i=120(xixˉ)2s_x^2 = \frac{1}{20} \sum_{i=1}^{20} (x_i - \bar{x})^2
sx2=120[(03)2×0+(13)2×1+(23)2×4+(33)2×11+(43)2×2+(53)2×2]s_x^2 = \frac{1}{20} [(0-3)^2 \times 0 + (1-3)^2 \times 1 + (2-3)^2 \times 4 + (3-3)^2 \times 11 + (4-3)^2 \times 2 + (5-3)^2 \times 2]
sx2=120[0+4+4+0+2+8]=1820=0.9s_x^2 = \frac{1}{20} [0 + 4 + 4 + 0 + 2 + 8] = \frac{18}{20} = 0.9
yyの分散sy2s_y^2は、
sy2=120i=120(yiyˉ)2s_y^2 = \frac{1}{20} \sum_{i=1}^{20} (y_i - \bar{y})^2
sy2=120[(53)2×0+(43)2×4+(33)2×12+(23)2×4+(13)2×0+(03)2×0]s_y^2 = \frac{1}{20} [(5-3)^2 \times 0 + (4-3)^2 \times 4 + (3-3)^2 \times 12 + (2-3)^2 \times 4 + (1-3)^2 \times 0 + (0-3)^2 \times 0]
sy2=120[0+4+0+4+0+0]=820=0.4s_y^2 = \frac{1}{20} [0 + 4 + 0 + 4 + 0 + 0] = \frac{8}{20} = 0.4
共分散sxys_{xy}は、
sxy=120i=120(xixˉ)(yiyˉ)s_{xy} = \frac{1}{20} \sum_{i=1}^{20} (x_i - \bar{x})(y_i - \bar{y})
sxy=120[(03)(53)×0+(13)(23)×1+(23)(33)×1+(23)(23)×3+(33)(43)×2+(33)(33)×9+(33)(23)×3+(43)(43)×2+(53)(43)×2]s_{xy} = \frac{1}{20} [(0-3)(5-3) \times 0 + (1-3)(2-3) \times 1 + (2-3)(3-3) \times 1 + (2-3)(2-3) \times 3 + (3-3)(4-3) \times 2 + (3-3)(3-3) \times 9 + (3-3)(2-3) \times 3 + (4-3)(4-3) \times 2 + (5-3)(4-3) \times 2]
sxy=120[0+2+3+2+4]=1120=0.55s_{xy} = \frac{1}{20} [0 + 2 + 3 + 2 + 4] = \frac{11}{20} = 0.55
相関係数rrは、
r=sxysxsy=0.550.90.4=0.550.36=0.550.60.917r = \frac{s_{xy}}{s_x s_y} = \frac{0.55}{\sqrt{0.9} \sqrt{0.4}} = \frac{0.55}{\sqrt{0.36}} = \frac{0.55}{0.6} \approx 0.917

3. 最終的な答え

(1) a=2a=2, b=2b=2
(2) yˉ=3\bar{y}=3
(3) r=0.917r = 0.917

「確率論・統計学」の関連問題

右図のような道路網において、地点Aから地点Bまで最短経路で移動する。 (1) AからBへの経路の総数を求める。 (2) Cを通ってAからBへ行く確率を求める。 (3) Cを通るがDを通らないでAからB...

確率最短経路組み合わせ条件付き確率
2025/8/1

10人の生徒の数学のテストの得点データが与えられています。ただし、$a$ は0以上100以下の整数です。 (1) $a$ の値がわからないとき、10名の得点の中央値として何通りの値があり得るか。 (2...

統計中央値平均値標準偏差データ分析
2025/8/1

あるメーカーのポップコーン1袋の重さは100gを基準としている。1袋の重さの標準偏差は6gである。144袋を無作為に抽出して調査したところ、平均の重さは98.8gであった。1袋の平均の重さは100gで...

統計的仮説検定母平均の検定z検定有意水準標本平均標準偏差
2025/8/1

100人の野球選手を無作為に抽出して調査した結果、直近1週間で打ったホームランの本数が表にまとめられている。このデータから、1人あたりのホームラン数の母平均を信頼度95%で推定する。

統計的推定信頼区間母平均標本平均標本標準偏差
2025/8/1

問題2:1, 2, 3, 4のカードから2桁の整数を作る問題。 (1) 2桁の整数は全部で何通りできるか。 (2) 3の倍数ができる確率を求めよ。 問題3:赤玉2個、青玉3個の計5個の玉が入った袋から...

確率組み合わせ場合の数倍数
2025/8/1

8本のくじがあり、そのうち3本が当たりくじである。同時に3本引くとき、ちょうど2本当たる確率を求めよ。

確率組み合わせ確率分布
2025/8/1

与えられた度数分布表から最頻値を求める。

度数分布表最頻値統計
2025/8/1

大小2つのサイコロを同時に投げます。大きいサイコロの目を$a$、小さいサイコロの目を$b$とするとき、$\frac{b}{a}$ が整数となる組み合わせは何通りあるか答える問題です。

確率サイコロ場合の数整数
2025/8/1

袋の中に赤玉が4個、白玉が6個入っている。この袋から同時に2個の玉を取り出すとき、取り出した2個の玉が両方とも赤玉である確率を求めよ。

確率組み合わせ場合の数
2025/8/1

2つのサイコロを同時に投げたとき、2つとも奇数の目が出る確率を求める問題です。

確率サイコロ事象
2025/8/1