AとBの2つのグループ(それぞれ10人)の通学時間データが与えられています。 (1) 与えられたデータから、最小値、第1四分位数、第2四分位数(中央値)、第3四分位数、最大値をそれぞれ求め、表を完成させます。 (2) AとBそれぞれの範囲を求めます。 (3) AとBそれぞれの四分位範囲を求めます。
2025/8/1
1. 問題の内容
AとBの2つのグループ(それぞれ10人)の通学時間データが与えられています。
(1) 与えられたデータから、最小値、第1四分位数、第2四分位数(中央値)、第3四分位数、最大値をそれぞれ求め、表を完成させます。
(2) AとBそれぞれの範囲を求めます。
(3) AとBそれぞれの四分位範囲を求めます。
2. 解き方の手順
まず、AとBのデータをそれぞれ小さい順に並べ替えます。
A: 3, 6, 8, 12, 13, 17, 17, 20, 25, 28
B: 5, 7, 9, 10, 15, 16, 18, 19, 21, 23
(1) 表の値を埋めます。
* 最小値: データの中で最も小さい値です。
* 第1四分位数: データの下位25%に位置する値です。番目の値として計算します。
* 第2四分位数(中央値): データの中央の値です。番目の値として計算します。
* 第3四分位数: データの上位25%に位置する値です。番目の値として計算します。
* 最大値: データの中で最も大きい値です。
Aの四分位数:
最小値: 3
第1四分位数: 番目なので、6 + 0.75*(8-6) = 7.5
第2四分位数: 番目なので、(13+17)/2 = 15
第3四分位数: 番目なので、20 + 0.25*(25-20) = 21.25
最大値: 28
Bの四分位数:
最小値: 5
第1四分位数: 番目なので、7 + 0.75*(9-7) = 8.5
第2四分位数: 番目なので、(15+16)/2 = 15.5
第3四分位数: 番目なので、19 + 0.25*(21-19) = 19.5
最大値: 23
(2) 範囲を求めます。
範囲 = 最大値 - 最小値
Aの範囲: 28 - 3 = 25
Bの範囲: 23 - 5 = 18
(3) 四分位範囲を求めます。
四分位範囲 = 第3四分位数 - 第1四分位数
Aの四分位範囲: 21.25 - 7.5 = 13.75
Bの四分位範囲: 19.5 - 8.5 = 11
3. 最終的な答え
(1) 表:
| | A (分) | B (分) |
|---|---|---|
| 最小値 | 3 | 5 |
| 第1四分位数 | 7.5 | 8.5 |
| 第2四分位数 | 15 | 15.5 |
| 第3四分位数 | 21.25 | 19.5 |
| 最大値 | 28 | 23 |
(2) 範囲:
A: 25 分
B: 18 分
(3) 四分位範囲:
A: 13.75 分
B: 11 分