箱Aには白玉1個と黒玉2個、箱Bには白玉2個と黒玉1個が入っている。各箱から1個ずつ玉を取り出す操作を考える。取り出した玉の色が同じなら、取り出した玉を元の箱に戻す。色が異なるなら、取り出した玉を相手の箱に入れる。この操作を繰り返し行うとき、以下の確率と期待値を求める。 (1) 1回操作後、箱Aの白玉が0個になる確率と1個になる確率 (2) 2回操作後、箱Aの白玉が1個になる確率 (3) 2回操作後、箱Aに入っている白玉の個数をXとするとき、Xの期待値

確率論・統計学確率期待値確率分布条件付き確率
2025/8/1

1. 問題の内容

箱Aには白玉1個と黒玉2個、箱Bには白玉2個と黒玉1個が入っている。各箱から1個ずつ玉を取り出す操作を考える。取り出した玉の色が同じなら、取り出した玉を元の箱に戻す。色が異なるなら、取り出した玉を相手の箱に入れる。この操作を繰り返し行うとき、以下の確率と期待値を求める。
(1) 1回操作後、箱Aの白玉が0個になる確率と1個になる確率
(2) 2回操作後、箱Aの白玉が1個になる確率
(3) 2回操作後、箱Aに入っている白玉の個数をXとするとき、Xの期待値

2. 解き方の手順

(1) 1回操作後について
箱Aの白玉の個数が0個になるのは、箱Aから白玉を取り出し、箱Bから黒玉を取り出したとき。箱Aの白玉の個数が1個になるのは、(箱Aから白玉を取り出し、箱Bから白玉を取り出した)または(箱Aから黒玉を取り出し、箱Bから黒玉を取り出した)のいずれかのとき。
箱Aから白玉を取り出す確率は 1/31/3、黒玉を取り出す確率は 2/32/3
箱Bから白玉を取り出す確率は 2/32/3、黒玉を取り出す確率は 1/31/3
箱Aの白玉が0個になる確率は (1/3)×(1/3)=1/9(1/3) \times (1/3) = 1/9
箱Aの白玉が1個になる確率は (1/3)×(2/3)+(2/3)×(1/3)=2/9+2/9=4/9(1/3) \times (2/3) + (2/3) \times (1/3) = 2/9 + 2/9 = 4/9
(2) 2回操作後について
1回目の操作後に箱Aの白玉が0個のとき、箱Aは黒玉3個となる。このとき箱Bは白玉3個となる。箱Aの白玉が1個のとき箱Aの白玉が1個になる確率は(箱Aから白玉を取り出し、箱Bから白玉を取り出した)または(箱Aから黒玉を取り出し、箱Bから黒玉を取り出した)のいずれかのとき。
1回目の操作後に箱Aの白玉が2個のとき、箱Aの白玉が1個になる確率は(箱Aから白玉を取り出し、箱Bから黒玉を取り出した)とき。
まず、1回操作後の箱Aの白玉の数が0個、1個、2個の確率を求める。1回操作後の箱Aの白玉が0個になる確率は 1/91/9。1回操作後の箱Aの白玉が1個になる確率は 4/94/9。1回操作後の箱Aの白玉が2個になる確率は 1(1/9)(4/9)=4/91 - (1/9) - (4/9) = 4/9
2回目の操作後、箱Aの白玉が1個になる確率は、
- 1回目0個で2回目1個になる確率: (1/9)×(0×(1/3)+1×(2/3))=2/27(1/9) \times (0 \times (1/3) + 1 \times (2/3))= 2/27
- 1回目1個で2回目1個になる確率: (4/9)×((1/3)×(2/3)+(2/3)×(1/3))=16/81(4/9) \times ((1/3) \times (2/3) + (2/3) \times (1/3))= 16/81
- 1回目2個で2回目1個になる確率: (4/9)×((2/3)×(1/3))=8/81(4/9) \times ((2/3) \times (1/3))= 8/81
合計 2/27+16/81+8/81=6/81+16/81+8/81=30/812/27 + 16/81 + 8/81 = 6/81 + 16/81 + 8/81 = 30/81
操作を1回行った後、箱Aに入っている白玉の個数が0個となる確率は 1/91/9 であり、箱Aに入っている白玉の個数が1個となる確率は 4/94/9 である。
ここで、箱Aの白玉の数が0,1,2になる確率をp(0), p(1), p(2)とすると、
1回目の操作の後、
p(0) = 1/9
p(1) = 4/9
p(2) = 4/9
2回目の操作の後、箱Aの白玉が1個になる確率p'は、
p'(1) = (1/9)(0) + (4/9)((1/3)(2/3)+(2/3)(1/3)) + (4/9)(2/3)(1/3) = (4/9)(4/9) + (4/9)(2/9) = 16/81 + 8/81 = 24/81 = 8/27
(3) 2回操作後、箱Aの白玉の数の期待値
2回操作後の箱Aの白玉の数が0, 1, 2, 3となる確率を求める。
p(0) = (1/9)(1) + (4/9)(2/3)(1/3) + (4/9)(2/3)(1/3) = 1/9 + 16/81 = 9/81 + 16/81 = 25/81
p(1) = 30/81
p(2) = ...
p(0)を計算し直すと、
箱Aが3つの黒玉になるには、Aで白玉を取り出し、Bで黒玉を取り出す必要がある。
箱Aが3つの黒玉になる確率=1/91/9
A=0, B=3 の状態から操作を行うと、必ず玉の色が異なるので、A,Bを交換する事になる。箱Aに黒玉が3個あるとき、箱Aから黒玉を取り出す確率は1。したがって箱A=0から箱A=0に戻ることはない。
箱Aの白玉の個数をXとすると、Xの期待値は 0×P(X=0)+1×P(X=1)+2×P(X=2)+3×P(X=3)0\times P(X=0)+1\times P(X=1)+2\times P(X=2)+3\times P(X=3)
1回操作後に状態は A=0(1/9), A=1(4/9), A=2(4/9) のいずれか。
2回操作後の状態は
A=0となる確率: (1/9)*0 + (4/9)*(1/3*1/3) + (4/9)*(2/3*2/3) = 0 + 4/81 + 16/81 = 20/81
A=1となる確率: (1/9)*1 + (4/9)*(1/3*2/3+2/3*1/3) + (4/9)*(2/3*1/3 + 1/3*2/3)
= (1/9)*1 + (4/9)*(4/9)
= (1/9) + (16/81) = 9/81 + 16/81 = 25/81
A=2となる確率: ...
A=3となる確率: ...

3. 最終的な答え

19: ア. 1/9
20: ウ. 4/9
21: イ. 25/81
22: イ. 11/9

「確率論・統計学」の関連問題

右図のような道路網において、地点Aから地点Bまで最短経路で移動する。 (1) AからBへの経路の総数を求める。 (2) Cを通ってAからBへ行く確率を求める。 (3) Cを通るがDを通らないでAからB...

確率最短経路組み合わせ条件付き確率
2025/8/1

10人の生徒の数学のテストの得点データが与えられています。ただし、$a$ は0以上100以下の整数です。 (1) $a$ の値がわからないとき、10名の得点の中央値として何通りの値があり得るか。 (2...

統計中央値平均値標準偏差データ分析
2025/8/1

あるメーカーのポップコーン1袋の重さは100gを基準としている。1袋の重さの標準偏差は6gである。144袋を無作為に抽出して調査したところ、平均の重さは98.8gであった。1袋の平均の重さは100gで...

統計的仮説検定母平均の検定z検定有意水準標本平均標準偏差
2025/8/1

100人の野球選手を無作為に抽出して調査した結果、直近1週間で打ったホームランの本数が表にまとめられている。このデータから、1人あたりのホームラン数の母平均を信頼度95%で推定する。

統計的推定信頼区間母平均標本平均標本標準偏差
2025/8/1

問題2:1, 2, 3, 4のカードから2桁の整数を作る問題。 (1) 2桁の整数は全部で何通りできるか。 (2) 3の倍数ができる確率を求めよ。 問題3:赤玉2個、青玉3個の計5個の玉が入った袋から...

確率組み合わせ場合の数倍数
2025/8/1

8本のくじがあり、そのうち3本が当たりくじである。同時に3本引くとき、ちょうど2本当たる確率を求めよ。

確率組み合わせ確率分布
2025/8/1

与えられた度数分布表から最頻値を求める。

度数分布表最頻値統計
2025/8/1

大小2つのサイコロを同時に投げます。大きいサイコロの目を$a$、小さいサイコロの目を$b$とするとき、$\frac{b}{a}$ が整数となる組み合わせは何通りあるか答える問題です。

確率サイコロ場合の数整数
2025/8/1

袋の中に赤玉が4個、白玉が6個入っている。この袋から同時に2個の玉を取り出すとき、取り出した2個の玉が両方とも赤玉である確率を求めよ。

確率組み合わせ場合の数
2025/8/1

2つのサイコロを同時に投げたとき、2つとも奇数の目が出る確率を求める問題です。

確率サイコロ事象
2025/8/1