関数 $y = \frac{21}{x}$ のグラフ上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は3, -7である。点Aをy軸に関して対称移動した点をCとする。四角形ACDEが長方形となるようにx軸上に2点D, Eをとる。 (1) $3 \leq x \leq 7$ における関数 $y = \frac{21}{x}$ のyの変域を求める。 (2) 直線ABの式を求める。 (3) 直線ABと線分CDとの交点をFとする。点Fの座標を求め、$\triangle OAF$ の面積と $\triangle BEF$ の面積の比を最も簡単な整数の比で表す。

代数学関数グラフ一次関数面積比例
2025/8/1

1. 問題の内容

関数 y=21xy = \frac{21}{x} のグラフ上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は3, -7である。点Aをy軸に関して対称移動した点をCとする。四角形ACDEが長方形となるようにx軸上に2点D, Eをとる。
(1) 3x73 \leq x \leq 7 における関数 y=21xy = \frac{21}{x} のyの変域を求める。
(2) 直線ABの式を求める。
(3) 直線ABと線分CDとの交点をFとする。点Fの座標を求め、OAF\triangle OAF の面積と BEF\triangle BEF の面積の比を最も簡単な整数の比で表す。

2. 解き方の手順

(1) y=21xy = \frac{21}{x} において、xx が増加すると yy は減少する。したがって、x=3x=3 のとき y=213=7y = \frac{21}{3} = 7, x=7x=7 のとき y=217=3y = \frac{21}{7} = 3 となる。よって、3y73 \leq y \leq 7.
(2) 点Aの座標は (3,7)(3, 7)、点Bの座標は (7,3)(-7, -3) である。
直線ABの式を y=ax+by = ax + b とおくと、
7=3a+b7 = 3a + b
3=7a+b-3 = -7a + b
上の式から下の式を引くと、
10=10a10 = 10a
a=1a = 1
7=3(1)+b7 = 3(1) + b
b=4b = 4
よって、直線ABの式は y=x+4y = x + 4 である。
(3)
(1) 点Cの座標は (3,7)(-3, 7) である。点Dの座標は (3,0)(-3, 0) である。
直線CDの式は x=3x = -3 である。
直線ABの式は y=x+4y = x + 4 である。
交点Fの座標は、x=3x = -3y=x+4y = x + 4 に代入して、y=3+4=1y = -3 + 4 = 1 となる。
よって、点Fの座標は (3,1)(-3, 1) である。
(2) 点Eの座標は (3,0)(3, 0) である。
OAF\triangle OAF の面積は 12×OAx座標×OFy座標=12×3×1=32\frac{1}{2} \times |OAのx座標| \times |OFのy座標| = \frac{1}{2} \times |-3| \times |1| = \frac{3}{2}.
点Bのx座標は-7, 点Eのx座標は3。BEの長さは3(7)=103 - (-7) = 10
点Bのy座標は-3, 点Fのy座標は1。BEF\triangle BEF の高さは1(3)=4|1 - (-3)| = 4
BEF\triangle BEF の面積は 12×10×4=20\frac{1}{2} \times 10 \times 4 = 20ではない。高さが違う。
BE=3(7)=10BE = 3 - (-7) = 10。Fの座標は(-3,1), Bの座標は(-7, -3).
直線BEの傾きは 0(3)3(7)=310\frac{0-(-3)}{3-(-7)} = \frac{3}{10}. 直線BEの式は y=310(x3)y=\frac{3}{10}(x-3).
FからBEまでの距離は, y=310(x3)y=\frac{3}{10}(x-3)x+4y=0x + 4 - y = 0 の間の距離。
直線ABの式は xy+4=0x - y + 4 = 0. 点Bと点Fのy座標の差は 1(3)=41 - (-3) = 4. 点Bのx座標と点Fのx座標の差は 3(7)=4-3 - (-7) = 4
点Fを通るx軸と平行な直線とBEの交点をHとすると, Hのy座標は1だから, 1=310(x3)1 = \frac{3}{10}(x-3) より 10=3x910 = 3x - 9 となり 3x=193x=19 から x=193x = \frac{19}{3}. よって FH=193(3)=193+93=283FH = |\frac{19}{3} - (-3)| = |\frac{19}{3} + \frac{9}{3}| = \frac{28}{3}.
BE=10BE = 10. よって BF=(1+3)2+(3+7)2=16+16=42BF = \sqrt{(1+3)^2 + (-3+7)^2} = \sqrt{16+16} = 4\sqrt{2}.
OAF\triangle OAFの面積: 12×OF×OからCDまでの距離=12×1×3=32\frac{1}{2} \times OF \times OからCDまでの距離= \frac{1}{2} \times 1 \times 3 = \frac{3}{2}.
Bから線CDまでの距離= |-7 - (-3)| = 4
点Bのy座標から点Fのy座標までの距離= |-3-1| = 4
BEF\triangle BEFの面積= 122834=563\frac{1}{2} * \frac{28}{3} * 4 = \frac{56}{3}.
面積比 = 32:563=9:112\frac{3}{2} : \frac{56}{3} = 9 : 112

3. 最終的な答え

(1) 3y73 \leq y \leq 7
(2) y=x+4y = x + 4
(3)
(3,1)(-3, 1)
9:1129:112

「代数学」の関連問題

Aさんは最初Bさんより300円多く持っていました。Aさんは母親から500円のお小遣いをもらい、Bさんは700円使いました。その結果、Aさんの所持金はBさんの所持金の8倍より100円多くなりました。最初...

方程式文章問題一次方程式
2025/8/2

$a$ は正の定数であるとき、関数 $y = x^2 - 2ax + 2a^2$ ($0 \le x \le 1$) の最小値を $m$ とする。$m = 5$ のとき、$a$ の値を求めよ。

二次関数最小値平方完成場合分け
2025/8/2

2次関数 $y = mx^2 + (m+1)x + m$ において、$y$ の値が常に正となるときの定数 $m$ の値の範囲を求める問題です。

二次関数二次不等式判別式定数不等式の解法
2025/8/2

$a$ を定数とするとき、方程式 $ax = 2$ を解く問題です。

方程式一次方程式場合分け解の存在
2025/8/2

$a$ は正の定数とする。関数 $y = x^2 - 2ax + 2a^2$ ($0 \le x \le 1$) の最小値を $m$ とする。 (ア) $ < a \le $ (イ) のとき、$m=a...

二次関数最大・最小平方完成
2025/8/2

与えられた二次不等式 $(k-1)x^2 + 2(k+1)x + 2k-1 < 0$ の解がすべての実数であるような定数 $k$ の値の範囲を求める問題です。

二次不等式判別式不等式二次関数
2025/8/2

与えられた式から、$T$ を求める問題です。 与えられた式は以下の通りです。 $v_0T - \frac{1}{2}gT^2 = L + (0 \cdot T - \frac{1}{2}gT^2)$

方程式物理変数変換
2025/8/2

与えられた問題は、式 $(-3x) \times 7y$ を簡略化することです。

式の簡略化文字式
2025/8/2

与えられた方程式 $0.2x = 0.3(x-1) + 1$ を解いて、$x$ の値を求めます。

一次方程式方程式の解法
2025/8/2

$x + \frac{1}{x} = 3$ のとき、$\frac{x^8 + x^7 + x^6 + x^5 + x^4}{x^4}$ および $x^4 + x^3 + x^2 + x + \frac...

式の計算分数式解の公式方程式
2025/8/2