1. 問題の内容
関数 の 次導関数()を求めます。
2. 解き方の手順
まず、ライプニッツの公式を適用します。ライプニッツの公式とは、2つの関数の積の 次導関数を求めるための公式で、以下のように表されます。
ここで、は の 次導関数、は の 次導関数、は二項係数を表します。
今回は、、 とおきます。
の導関数を計算します。
以降の導関数もすべて 0 です。
の導関数を計算します。
一般に、 となります。
ライプニッツの公式に当てはめます。
が 0 でないのは の場合のみなので、 の場合に絞られます。
したがって、総和の範囲は となります。が負になることはないので、これらの式は でのみ有効です。の場合は別途計算します。
ここで、二項係数を計算します。
上記の二項係数の値を代入すると、
の時、.
上記の公式に を代入すると、となり、一致する。