まず、f(x)の微分を計算し、極値を求めます。 f′(x)=3x2+6x=3x(x+2) f′(x)=0となるのは x=0 と x=−2 のとき。 x<−2でf′(x)>0, −2<x<0でf′(x)<0, x>0でf′(x)>0 なので、x=−2 で極大値、 x=0 で極小値をとる。 極大値はf(−2)=(−2)3+3(−2)2=−8+12=4 極小値はf(0)=03+3(0)2=0 したがって、アイ = -2, ウ = 4, エ = 0, オ = 0
次に、−3≤x≤a におけるf(x) の最大値を考えます。 f(−3)=(−3)3+3(−3)2=−27+27=0 −3<a<−2のとき、最大値はf(−2)=4 a≥−2のとき、最大値はf(a)=a3+3a2 −3<a<0のとき、最大値は4 a≥0のとき、最大値は a3+3a2 −3<a<0のとき f(−2)=4が最大値となります。 f(a)=a3+3a2と f(−2)=4を比較します。 a3+3a2=4 a3+3a2−4=0 (a−1)(a2+4a+4)=0 (a−1)(a+2)2=0 −3<a<1のとき最大値は4 a≥1のとき最大値はa3+3a2 したがって、カキ = 1, ク = 1のとき、
−3<a<1のとき、最大値は 4 a≥1のとき、最大値は a3+3a2 a≥1のとき、f(a)=a3+3a2=a(a2)+3(a2) −3<a<1 のとき f(x)は最大値4をとる 1≤aのとき f(x)は最大値 a3+3a2をとる 問題文からa の一次式の係数を求める必要がありそうです −3<a<−2 のとき、最大値はf(−2)=4 −2≤a<0 のとき、最大値はf(−2)=4 0≤a のとき、最大値はf(a)=a3+3a2 したがって −3<a<0のとき最大値は4 f(a)=a3+3a2 a3+3a2−4>0 (a−1)(a+2)2>0 −3<a<1のとき f(x)は最大値4 1≤aのとき f(x)は最大値 a3+3a2 カキ = 0 および a≥0 のときf(x)は最大値a3+3a2をとる カキ = 0, ク = 0
−3<a<0のとき最大値4 0≤aのとき最大値a3+3a2 −3<a<1 および a≥1 f(1)=1+3=4 −3<a<1 のとき、f(x) の最大値は 4 a≥1 のとき、f(x) の最大値は a3+3a2 a<1 で f(−2)=4が最大値を取る f(a)=a3+3a2 カキ=1
ク=1
サ= a3+3a2 と予想
−3<a<0 のとき、最大値は 4