(1)
まず、関数 f(x)=xe−2x の導関数を求める。 f′(x)=e−2x+x(−2e−2x)=e−2x−2xe−2x=e−2x(1−2x) f′(x)=0 となる x は、e−2x>0 より、1−2x=0、つまり x=21 である。 x<21 のとき f′(x)>0、 x>21 のとき f′(x)<0 なので、x=21 で極大値をとる。 極大値は f(21)=21e−2(21)=21e−1=2e1 次に、2階導関数を求める。
f′′(x)=−2e−2x(1−2x)+e−2x(−2)=−2e−2x+4xe−2x−2e−2x=e−2x(4x−4) f′′(x)=0 となる x は、4x−4=0、つまり x=1 である。 x<1 のとき f′′(x)<0 (上に凸)、 x>1 のとき f′′(x)>0 (下に凸) なので、x=1 で変曲点を持つ。 変曲点の y 座標は f(1)=1⋅e−2(1)=e−2=e21 増減表は以下の通り。
```
x | ... | 1/2 | ... | 1 | ...
-------|-------|------|-------|-----|-------
f'(x) | + | 0 | - | - | -
f''(x) | - | - | - | 0 | +
f(x) | 増加(上に凸) | 1/2e | 減少(上に凸) | 1/e^2 | 減少(下に凸)
```
(2)
limx→∞f(x)=limx→∞e2xx=0 (ロピタルの定理より) limx→−∞f(x)=limx→−∞e2xx=−∞ グラフの概形は、x が負の方向に大きくなるにつれて −∞ に発散し、 x=0 で f(0)=0 となる。x が増えるにつれて増加し、x=21 で極大値 2e1 をとる。その後、減少し、x=1 で変曲点 (e21) を持ち、x→∞ で 0 に近づく。