関数 $y = \frac{1}{\sqrt{4-x^2}}$ のグラフと、$x$軸、直線 $x=1$、$x=-1$ で囲まれた部分の面積を求めます。

解析学定積分面積媒介変数表示曲線の長さ等角螺旋微分
2025/8/2
## 問題1

1. 問題の内容

関数 y=14x2y = \frac{1}{\sqrt{4-x^2}} のグラフと、xx軸、直線 x=1x=1x=1x=-1 で囲まれた部分の面積を求めます。

2. 解き方の手順

面積 SS は定積分で求めることができます。
S=1114x2dxS = \int_{-1}^{1} \frac{1}{\sqrt{4-x^2}} dx
ここで、1a2x2dx=arcsinxa+C\int \frac{1}{\sqrt{a^2-x^2}} dx = \arcsin{\frac{x}{a}} + C (Cは積分定数) を利用します。
この場合、a=2a=2 なので、
14x2dx=arcsinx2+C\int \frac{1}{\sqrt{4-x^2}} dx = \arcsin{\frac{x}{2}} + C
したがって、
S=[arcsinx2]11=arcsin12arcsin12S = \left[ \arcsin{\frac{x}{2}} \right]_{-1}^{1} = \arcsin{\frac{1}{2}} - \arcsin{\frac{-1}{2}}
arcsin12=π6\arcsin{\frac{1}{2}} = \frac{\pi}{6} であり、arcsin12=π6\arcsin{\frac{-1}{2}} = -\frac{\pi}{6} であるため、
S=π6(π6)=π6+π6=π3S = \frac{\pi}{6} - (-\frac{\pi}{6}) = \frac{\pi}{6} + \frac{\pi}{6} = \frac{\pi}{3}

3. 最終的な答え

π3\frac{\pi}{3}
## 問題2

1. 問題の内容

媒介変数表示された曲線(等角螺旋)
$\begin{cases}
x = e^{a\theta} \cos\theta \\
y = e^{a\theta} \sin\theta
\end{cases}$
0θ2π0 \le \theta \le 2\pia0a \ne 0)の長さを求めます。

2. 解き方の手順

曲線の長さ LL は以下の式で求められます。
L=02π(dxdθ)2+(dydθ)2dθL = \int_{0}^{2\pi} \sqrt{(\frac{dx}{d\theta})^2 + (\frac{dy}{d\theta})^2} d\theta
まず、dxdθ\frac{dx}{d\theta}dydθ\frac{dy}{d\theta} を計算します。
dxdθ=ddθ(eaθcosθ)=aeaθcosθeaθsinθ=eaθ(acosθsinθ)\frac{dx}{d\theta} = \frac{d}{d\theta}(e^{a\theta} \cos\theta) = ae^{a\theta}\cos\theta - e^{a\theta}\sin\theta = e^{a\theta}(a\cos\theta - \sin\theta)
dydθ=ddθ(eaθsinθ)=aeaθsinθ+eaθcosθ=eaθ(asinθ+cosθ)\frac{dy}{d\theta} = \frac{d}{d\theta}(e^{a\theta} \sin\theta) = ae^{a\theta}\sin\theta + e^{a\theta}\cos\theta = e^{a\theta}(a\sin\theta + \cos\theta)
次に、(dxdθ)2+(dydθ)2(\frac{dx}{d\theta})^2 + (\frac{dy}{d\theta})^2 を計算します。
(dxdθ)2+(dydθ)2=[eaθ(acosθsinθ)]2+[eaθ(asinθ+cosθ)]2(\frac{dx}{d\theta})^2 + (\frac{dy}{d\theta})^2 = [e^{a\theta}(a\cos\theta - \sin\theta)]^2 + [e^{a\theta}(a\sin\theta + \cos\theta)]^2
=e2aθ[(acosθsinθ)2+(asinθ+cosθ)2]= e^{2a\theta}[(a\cos\theta - \sin\theta)^2 + (a\sin\theta + \cos\theta)^2]
=e2aθ[a2cos2θ2acosθsinθ+sin2θ+a2sin2θ+2asinθcosθ+cos2θ]= e^{2a\theta}[a^2\cos^2\theta - 2a\cos\theta\sin\theta + \sin^2\theta + a^2\sin^2\theta + 2a\sin\theta\cos\theta + \cos^2\theta]
=e2aθ[a2(cos2θ+sin2θ)+(sin2θ+cos2θ)]= e^{2a\theta}[a^2(\cos^2\theta + \sin^2\theta) + (\sin^2\theta + \cos^2\theta)]
=e2aθ(a2+1)= e^{2a\theta}(a^2 + 1)
したがって、
L=02πe2aθ(a2+1)dθ=02πeaθa2+1dθ=a2+102πeaθdθL = \int_{0}^{2\pi} \sqrt{e^{2a\theta}(a^2 + 1)} d\theta = \int_{0}^{2\pi} e^{a\theta}\sqrt{a^2 + 1} d\theta = \sqrt{a^2 + 1} \int_{0}^{2\pi} e^{a\theta} d\theta
=a2+1[1aeaθ]02π=a2+1a(e2aπe0)=a2+1a(e2aπ1)= \sqrt{a^2 + 1} \left[ \frac{1}{a}e^{a\theta} \right]_{0}^{2\pi} = \frac{\sqrt{a^2 + 1}}{a} (e^{2a\pi} - e^0) = \frac{\sqrt{a^2 + 1}}{a} (e^{2a\pi} - 1)

3. 最終的な答え

a2+1a(e2aπ1)\frac{\sqrt{a^2 + 1}}{a} (e^{2a\pi} - 1)

「解析学」の関連問題

## 問題の内容

微分対数関数合成関数の微分
2025/8/2

与えられた4つの関数をそれぞれ微分する問題です。 (1) $y = \sin^4 3x$ (2) $y = \tan^3 2x$ (3) $y = e^{x^3} \sin 2x$ (4) $y = ...

微分連鎖律三角関数指数関数対数関数
2025/8/2

関数 $y = (2x)^x$ を対数微分法を用いて微分せよ。ただし、$x > 0$ とする。

対数微分法微分合成関数の微分積の微分
2025/8/2

関数 $y = \frac{1}{4x^3} + \frac{1}{2x^2} - 2\sqrt{x} + 1$ を $x$ で微分せよ。

微分関数の微分微分計算
2025/8/2

与えられた関数 $y = \frac{1}{x^4} - \frac{2}{x^3} + \frac{3}{x^2} - \frac{1}{x} + 1$ を $x$ で微分しなさい。

微分関数の微分べき乗の微分分数関数
2025/8/2

与えられた4つの関数 $f(x)$ について、$n=4$ までのマクローリン展開(テイラー展開の$a=0$の場合)を求めよ。関数は以下の通り。 (1) $f(x) = \sin x$ (2) $f(x...

マクローリン展開テイラー展開関数の展開微分三角関数冪級数
2025/8/2

与えられた4つの関数について、n=4までの有限マクローリン展開を求める問題です。 つまり、与えられた関数 $f(x)$ を、次の形で近似します。 $f(x) \approx f(0) + f'(0)x...

マクローリン展開テイラー展開微分
2025/8/2

与えられた4つの関数に対して、指定された次数までのマクローリン展開(0を中心とするテイラー展開)を求めます。具体的には、 (1) $\cos x$ を $n=2m$ 次まで展開 (2) $\sin x...

マクローリン展開テイラー展開微分三角関数指数関数対数関数
2025/8/2

関数 $f(x) = x^2 - 2x$ について、$x=3$ における微分係数 $f'(3)$ を求める問題です。

微分係数極限関数
2025/8/2

与えられた3つの関数について、マクローリン展開(原点周りのテイラー展開)を$x^3$の項まで求めよ。関数は以下の通り。 (1) $(1+x^2) \cos x$ (2) $(2-x) \sqrt{1+...

テイラー展開マクローリン展開級数展開三角関数指数関数平方根
2025/8/2