(1) △DECの面積を求める。 長方形ABCDの面積は、△ABE, △AED, △DEC, △BCE の面積の和に等しい。 したがって、
\text{長方形ABCDの面積} = \triangle ABE + \triangle AED + \triangle DEC + \triangle BCE
△BCEの面積を求める必要がある。長方形の面積から他の3つの三角形の面積を引くことによって計算できる。 長方形ABCDの面積は 80 cm2。△ABEの面積は 10 cm2。△AEDの面積は 16 cm2。 したがって、
\triangle BCE = \text{長方形ABCDの面積} - \triangle ABE - \triangle AED - \triangle DEC
\triangle BCE = 80 - 10 - 16 - \triangle DEC
\triangle BCE = 54 - \triangle DEC
ここで、△DECの面積を x とすると、△BCE=54−x となる。 また、△ABEと△BCEの面積の和は、長方形の面積の半分である。同様に、△AEDと△DECの面積の和も長方形の面積の半分である。 したがって、10+(54−x)=40 と 16+x=40 が成り立つ。 16+x=40 より、x=40−16=24 △DEC の面積は 24 cm2 (2) 辺ABの長さを求める。
△ABEの面積は10 cm2で、∠BAE=45∘ である。 △AED の面積は 16 cm2。△DEC の面積は 24 cm2。 AE の長さを a, AB の長さを h とすると、△ABE=21⋅AE⋅AB⋅sin(∠BAE)=21ahsin(45∘)=10 21ah22=10 ah=20⋅22=202 また、長方形ABCDの面積は AB⋅AD=80 である。 AD=h80 △AEDの面積は 16 cm2 で、△DECの面積は 24 cm2 であるから、AD⋅h/2 を基準に考える。 三角形の高さの比は、ADを底辺としたときの高さの比に等しく、面積比に等しい。
したがって、EからADまでの距離と、EからBCまでの距離の比は 16:24 = 2:3 である。
AD = BC より、EからADまでの距離 + EからBCまでの距離 = AB の長さ
比から、EからADまでの距離 = 52AB、EからBCまでの距離 = 53AB △AED=21⋅AD⋅52AB=16 より、AD⋅AB=80 51AB⋅AD=16⟹AD⋅AB=400 これは長方形ABCDの面積が80 cm2であることと矛盾する。 AB=x, AD=y とすると、xy=80 △ABE=21xAEsin45∘=42xAE=10 AE=2x40=x202 △ADE=21yDEsin∠ADE=16 AB=40=210 と推測。