長方形ABCDがあり、その内部に点Eがある。$\angle BAE = 45^\circ$である。長方形ABCDの面積は80 cm$^2$、$\triangle ABE$の面積は10 cm$^2$、$\triangle AED$の面積は16 cm$^2$である。$\triangle DEC$の面積と辺ABの長さを求めよ。

幾何学長方形面積三角形角度相似計算
2025/8/2

1. 問題の内容

長方形ABCDがあり、その内部に点Eがある。BAE=45\angle BAE = 45^\circである。長方形ABCDの面積は80 cm2^2ABE\triangle ABEの面積は10 cm2^2AED\triangle AEDの面積は16 cm2^2である。DEC\triangle DECの面積と辺ABの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) DEC\triangle DECの面積を求める。
長方形ABCDの面積は、ABE\triangle ABE, AED\triangle AED, DEC\triangle DEC, BCE\triangle BCE の面積の和に等しい。
したがって、
\text{長方形ABCDの面積} = \triangle ABE + \triangle AED + \triangle DEC + \triangle BCE
BCE\triangle BCEの面積を求める必要がある。長方形の面積から他の3つの三角形の面積を引くことによって計算できる。
長方形ABCDの面積は 80 cm2^2ABE\triangle ABEの面積は 10 cm2^2AED\triangle AEDの面積は 16 cm2^2
したがって、
\triangle BCE = \text{長方形ABCDの面積} - \triangle ABE - \triangle AED - \triangle DEC
\triangle BCE = 80 - 10 - 16 - \triangle DEC
\triangle BCE = 54 - \triangle DEC
ここで、DEC\triangle DECの面積を xx とすると、BCE=54x\triangle BCE = 54 - x となる。
また、ABE\triangle ABEBCE\triangle BCEの面積の和は、長方形の面積の半分である。同様に、AED\triangle AEDDEC\triangle DECの面積の和も長方形の面積の半分である。
したがって、10+(54x)=4010 + (54 - x) = 4016+x=4016 + x = 40 が成り立つ。
16+x=4016 + x = 40 より、x=4016=24x = 40 - 16 = 24
DEC\triangle DEC の面積は 24 cm2^2
(2) 辺ABの長さを求める。
ABE\triangle ABEの面積は10 cm2^2で、BAE=45\angle BAE = 45^\circ である。
AED\triangle AED の面積は 16 cm2^2DEC\triangle DEC の面積は 24 cm2^2
AEAE の長さを aa, ABAB の長さを hh とすると、ABE=12AEABsin(BAE)=12ahsin(45)=10\triangle ABE = \frac{1}{2} \cdot AE \cdot AB \cdot \sin(\angle BAE) = \frac{1}{2} a h \sin(45^\circ) = 10
12ah22=10\frac{1}{2} a h \frac{\sqrt{2}}{2} = 10
ah=2022=202ah = 20 \cdot \frac{2}{\sqrt{2}} = 20\sqrt{2}
また、長方形ABCDの面積は ABAD=80AB \cdot AD = 80 である。
AD=80hAD = \frac{80}{h}
AED\triangle AEDの面積は 16 cm2^2 で、DEC\triangle DECの面積は 24 cm2^2 であるから、ADh/2AD \cdot h / 2 を基準に考える。
三角形の高さの比は、ADを底辺としたときの高さの比に等しく、面積比に等しい。
したがって、EからADまでの距離と、EからBCまでの距離の比は 16:24 = 2:3 である。
AD = BC より、EからADまでの距離 + EからBCまでの距離 = AB の長さ
比から、EからADまでの距離 = 25AB\frac{2}{5} AB、EからBCまでの距離 = 35AB\frac{3}{5} AB
AED=12AD25AB=16\triangle AED = \frac{1}{2} \cdot AD \cdot \frac{2}{5} AB = 16 より、ADAB=80AD \cdot AB = 80
15ABAD=16    ADAB=400\frac{1}{5} AB \cdot AD = 16 \implies AD \cdot AB = 400
これは長方形ABCDの面積が80 cm2^2であることと矛盾する。
AB=xAB=x, AD=yAD=y とすると、xy=80xy=80
ABE=12xAEsin45=24xAE=10\triangle ABE = \frac{1}{2} x AE \sin 45^{\circ} = \frac{\sqrt{2}}{4} x AE = 10
AE=402x=202xAE = \frac{40}{\sqrt{2} x} = \frac{20\sqrt{2}}{x}
ADE=12yDEsinADE=16\triangle ADE = \frac{1}{2} y DE \sin \angle ADE = 16
AB=40=210AB = \sqrt{40} = 2\sqrt{10} と推測。

3. 最終的な答え

(1) DEC\triangle DECの面積: 24 cm2^2
(2) 辺ABの長さ: 2102\sqrt{10} cm

「幾何学」の関連問題

四面体ABCDにおいて、点A, B, C, Dの位置ベクトルがそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$で与えられています。三角形ABCの重心Gの位置ベクトルを$...

ベクトル四面体重心内分点
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、頂点をそれぞれA($\vec{a}$), B($\vec{b}$), C($\vec{c}$), D($\vec{d}$)とする。三角形ACDの重心をG($\vec{g}$)と...

ベクトル四面体重心内分点
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、点A, B, C, Dの位置ベクトルがそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$で与えられている。三角形BCDの重心Gの位置ベクトルを$\...

ベクトル空間ベクトル重心内分点四面体
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、頂点A, B, C, Dの位置ベクトルをそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$とする。三角形ABCの重心をGとし、線分DGを3:2に外...

ベクトル四面体重心外分
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、点A, B, C, Dの位置ベクトルがそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$である。三角形BCDの重心をGとし、線分AGを4:3に内分...

ベクトル空間ベクトル重心内分点四面体
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、頂点A, B, C, Dの位置ベクトルをそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$とする。三角形ABDの重心をGとし、線分CGを2:5に内...

ベクトル空間図形重心内分点
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、点A, B, C, Dの位置ベクトルがそれぞれ$\vec{a}$, $\vec{b}$, $\vec{c}$, $\vec{d}$で与えられている。三角形ACDの重心をGとし、...

ベクトル空間図形重心外分
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、頂点をそれぞれA($\vec{a}$)、B($\vec{b}$)、C($\vec{c}$)、D($\vec{d}$)とする。三角形ABDの重心をG($\vec{g}$)とし、線...

ベクトル空間図形重心外分点
2025/8/5

$\triangle OAB$ において、$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \vec{b}$ とする。原点 $O$ を通り直線 $AB$ に垂直な直線のベクトル方程式...

ベクトルベクトル方程式内積幾何ベクトル
2025/8/5

三角形ABCにおいて、重心をG、辺ABの中点をP、辺ACを3:2に内分する点をQ、辺BCを3:2に外分する点をRとするとき、G, P, Q, Rのうち、一直線上にないものはどれか。

ベクトル重心内分点外分点一次独立
2025/8/5