長方形ABCDがあり、内部に点Eがあります。$\angle BAE = 45^\circ$です。長方形ABCDの面積は$80 cm^2$, $\triangle ABE$の面積は$10 cm^2$, $\triangle AED$の面積は$16 cm^2$です。 (1) $\triangle DEC$の面積を求めます。 (2) 辺ABの長さを求めます。

幾何学長方形面積三角形図形
2025/8/2

1. 問題の内容

長方形ABCDがあり、内部に点Eがあります。BAE=45\angle BAE = 45^\circです。長方形ABCDの面積は80cm280 cm^2, ABE\triangle ABEの面積は10cm210 cm^2, AED\triangle AEDの面積は16cm216 cm^2です。
(1) DEC\triangle DECの面積を求めます。
(2) 辺ABの長さを求めます。

2. 解き方の手順

(1) DEC\triangle DECの面積を求める
長方形ABCDの面積は、4つの三角形の面積の合計です。
SABCD=SABE+SAED+SDEC+SBCES_{ABCD} = S_{\triangle ABE} + S_{\triangle AED} + S_{\triangle DEC} + S_{\triangle BCE}
SBCES_{\triangle BCE}を求める必要があります。
ABC\triangle ABCの面積は、長方形の面積の半分です。
SABC=12SABCD=12×80=40cm2S_{\triangle ABC} = \frac{1}{2} S_{ABCD} = \frac{1}{2} \times 80 = 40 cm^2
また、ABC=ABE+BCE\triangle ABC = \triangle ABE + \triangle BCEなので、
SBCE=SABCSABE=4010=30cm2S_{\triangle BCE} = S_{\triangle ABC} - S_{\triangle ABE} = 40 - 10 = 30 cm^2
ADC\triangle ADCの面積は、長方形の面積の半分です。
SADC=12SABCD=12×80=40cm2S_{\triangle ADC} = \frac{1}{2} S_{ABCD} = \frac{1}{2} \times 80 = 40 cm^2
また、ADC=AED+DEC\triangle ADC = \triangle AED + \triangle DECなので、
SDEC=SADCSAED=4016=24cm2S_{\triangle DEC} = S_{\triangle ADC} - S_{\triangle AED} = 40 - 16 = 24 cm^2
(2) 辺ABの長さを求める
BAE=45\angle BAE = 45^\circなので、ABE\triangle ABEにおいてAB=xAB = xAE=yAE = yとすると、
SABE=12ABAEsinBAE=12xysin45=10S_{\triangle ABE} = \frac{1}{2} AB \cdot AE \cdot \sin{\angle BAE} = \frac{1}{2} x y \sin{45^\circ} = 10
12xy22=10\frac{1}{2}xy \frac{\sqrt{2}}{2} = 10
xy=402=202xy = \frac{40}{\sqrt{2}} = 20\sqrt{2}
長方形の面積はAB×AD=80AB \times AD = 80なので、AD=80xAD = \frac{80}{x}
AED\triangle AEDにおいて、AE=y,AD=80xAE=y, AD = \frac{80}{x}
AED=12AEADsinEAD=16\triangle AED = \frac{1}{2}AE \cdot AD \sin{\angle EAD} = 16
EAD=9045=45\angle EAD = 90 - 45 = 45^\circ ではないので、この方法ではうまくいかない。
ABE\triangle ABEの面積は12AB×AE×sin45=10\frac{1}{2} AB \times AE \times \sin{45} = 10なので、AB×AE=402AB \times AE = 40\sqrt{2}
AED\triangle AEDの面積は12AD×AE×sinEAD=16\frac{1}{2} AD \times AE \times \sin{\angle EAD} = 16なので、AD×AE=32sinEADAD \times AE = \frac{32}{\sin{\angle EAD}}
AD=80ABAD = \frac{80}{AB}なので、80ABAE=32sinEAD\frac{80}{AB} AE = \frac{32}{\sin{\angle EAD}}
AE=32AB80sinEADAE = \frac{32 AB}{80 \sin{\angle EAD}}
AB×32AB80sinEAD=402AB \times \frac{32 AB}{80 \sin{\angle EAD}} = 40\sqrt{2}
AB2=402×8032sinEAD=1002sinEADAB^2 = \frac{40\sqrt{2} \times 80}{32} \sin{\angle EAD} = 100\sqrt{2} \sin{\angle EAD}
AB2=1002sinEADAB^2 = 100\sqrt{2} \sin{\angle EAD}
AB=hAB = h, AE=lAE = lとする。
SABE=12hlsin45=12hl22=10S_{ABE} = \frac{1}{2}hl\sin 45^{\circ} = \frac{1}{2} hl \frac{\sqrt{2}}{2} = 10
hl=202hl = 20\sqrt{2}
AB=hAB = hとし、AD=80hAD = \frac{80}{h}
SAED=16S_{AED} = 16

3. 最終的な答え

(1) DEC\triangle DECの面積は 24cm224 cm^2
(2) 辺ABの長さは45cm4\sqrt{5} cm

「幾何学」の関連問題

対角線の長さがそれぞれ 7cm と 10cm で、その交わる角が 45°である四角形の面積を求めます。

面積四角形対角線三角関数sin
2025/8/2

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=5, BC=4, CD=4, ∠B=60°である。 (1) ACの値を求めよ。 (2) ∠Dの値を求めよ。 (3) ADの値を求めよ。

四角形余弦定理内接角度
2025/8/2

半径1、中心角 $\frac{\pi}{3}$ の扇形OABがある。弧AB上に2点P,Q、線分OA上に点S、線分OB上に点Rを、四角形PQRSが長方形になるようにとる。 (1) $\angle AOP...

扇形長方形面積三角関数最大値
2025/8/2

底面の半径が $x$ cm、高さが9 cmの円錐の体積を $y$ cm$^3$とするとき、$y$ を $x$ の式で表しなさい。

円錐体積数式
2025/8/2

$\triangle ABC$ において、$\sin A = 2 \cos B \sin C$ が成り立つとき、$\triangle ABC$ の形状を求めよ。

三角形三角比正弦定理余弦定理形状判定二等辺三角形
2025/8/2

$sin\theta cos\theta = -\frac{1}{2}$ ($0^\circ < \theta < 180^\circ$)のとき、 (1) $sin\theta + cos\theta...

三角関数三角比sincos三角関数の相互関係
2025/8/2

問題2の(3)を解きます。底面の半径が $x$ cm、高さが9cmの円錐の体積を $y$ cm$^3$ とするとき、$x$ の値が3倍になると、$y$ の値は何倍になるかを求めます。

円錐体積比例
2025/8/2

長方形ABCDにおいて、AB=3、BC=10であり、辺BC上にBE:EC=3:2となる点Eをとる。点Eを通り辺BCに垂直な直線と対角線BD、辺ADとの交点をそれぞれF, Gとする。 問1: 線分GFの...

長方形相似面積台形
2025/8/2

長方形ABCDがあり、$AB=3$、$BC=10$である。辺BC上に点Eを$BE:EC=3:2$となるようにとる。点Eを通り辺BCに垂直な直線と対角線BD、辺ADの交点をそれぞれF,Gとする。 問1:...

図形長方形台形相似面積
2025/8/2

対角線の長さが7cmと10cmで、その交角が45°である四角形の面積を求める問題です。

四角形面積対角線三角関数
2025/8/2