正四角錐 ABCDE があり、すべての辺の長さが等しく、AB = 4 cm です。点 F は辺 BC の中点であり、点 G と H はそれぞれ辺 AC と AD 上を動きます。線分 EH, HG, GF の長さの和が最小になるとき、以下の問いに答えます。 (1) 線分 AG の長さを求めます。 (2) 線分 EH, HG, GF の長さの和を求めます。
2025/8/2
1. 問題の内容
正四角錐 ABCDE があり、すべての辺の長さが等しく、AB = 4 cm です。点 F は辺 BC の中点であり、点 G と H はそれぞれ辺 AC と AD 上を動きます。線分 EH, HG, GF の長さの和が最小になるとき、以下の問いに答えます。
(1) 線分 AG の長さを求めます。
(2) 線分 EH, HG, GF の長さの和を求めます。
2. 解き方の手順
(1) 線分 EH, HG, GF の長さの和を最小にするには、点 E, H, G, F を平面上に展開し、E と F を結ぶ直線が最も短くなるようにする必要があります。
展開図を考えると、E, H, G, F が一直線上に並ぶとき、EH + HG + GF が最小となります。
このとき、点 E, F はそれぞれ AB, BC の中点なので、 となります。また、AE = AF より、点 A から直線 EF に下ろした垂線の足が点 G になります。
正四角錐の展開図を考えます。
において、F は BC の中点なので、BF = FC = 2 cm です。
は正三角形であり、AE = 2 cm です。
直線 EF が最も短くなるのは、A, E, F が一直線上に並ぶときです。
このとき、EF = AE + AF = 2 + 2 = 4 cm です。
展開図上で、E, H, G, F が一直線上に並ぶとき、EH + HG + GF が最小となります。
は正三角形なので、 です。
F は BC の中点なので、 です。
AG は の二等分線上にあるので、 です。
において、, なので、 です。
したがって、 は直角三角形です。
cm です。
(2) EH + HG + GF の最小値を求めます。
において、AE = 2 cm, AF = 2 cm, です。
余弦定理より、
よって、 cm です。
展開図において、EH + HG + GF の最小値は、E と F を結ぶ直線の長さ EF に等しいので、 cm です。
3. 最終的な答え
(1) 線分 AG の長さは cm です。
(2) 線分 EH, HG, GF の長さの和は cm です。