(1)
放物線 y=3x2 を平行移動したものは、y=3(x−p)2+q と表せる。 これが A(-2, 0), B(1, 0) を通るので、
A を代入すると、0=3(−2−p)2+q B を代入すると、0=3(1−p)2+q よって、3(−2−p)2+q=3(1−p)2+q 3(−2−p)2=3(1−p)2 (−2−p)2=(1−p)2 4+4p+p2=1−2p+p2 p=−21 これを 0=3(1−p)2+q に代入すると、0=3(1+21)2+q 0=3(23)2+q q=−3⋅49=−427 よって、y=3(x+21)2−427 y=3(x2+x+41)−427 y=3x2+3x+43−427 y=3x2+3x−424 y=3x2+3x−6 (2)
頂点が y=−x+1 上にあるので、頂点の座標を (p,−p+1) とすると、 放物線の方程式は y=a(x−p)2−p+1 と表せる。 これが A(0, 3), B(5, 8) を通るので、
A を代入すると、3=a(0−p)2−p+1 3=ap2−p+1 ap2−p=2 (1) B を代入すると、8=a(5−p)2−p+1 8=a(25−10p+p2)−p+1 a(25−10p+p2)−p=7 (2) (2) - (1) * 25 より、a(25−10p+p2)−25ap2−p+25p=7−50 25a−10ap+ap2−25ap2+24p=−43 25a−10ap−24ap2+24p=−43 (1) より ap2=p+2 を代入すると、25a−10ap−24(p+2)+24p=−43 25a−10ap−24p−48+24p=−43 25a−10ap=5 5a−2ap=1 a(5−2p)=1 a=5−2p1 これを (1) に代入すると、5−2p1⋅p2−p=2 p2−p(5−2p)=2(5−2p) p2−5p+2p2=10−4p 3p2−p−10=0 (3p+5)(p−2)=0 p=−35,2 p=−35 のとき、a=5−2⋅(−35)1=5+3101=3251=253 p=2 のとき、a=5−2⋅21=5−41=1 p=−35 のとき、y=253(x+35)2+35+1 y=253(x2+310x+925)+38 y=253x2+52x+31+38 y=253x2+52x+3 p=2 のとき、y=(x−2)2−2+1 y=x2−4x+4−1 y=x2−4x+3