(1) 定義域の確認:
(2) 一階導関数の計算:
f′(x)=dxd(x2logx)=2xlogx+x2⋅x1=2xlogx+x=x(2logx+1) (3) 極値の候補の特定:
f′(x)=0 となる x を探します。x>0なので、2logx+1=0 より logx=−21 となります。 したがって、x=e−21=e1 です。 (4) 増減表の作成:
x | 0 | ... | e1 | ... | ∞ ------- | -------- | -------- | -------- | -------- | --------
f′(x) | | - | 0 | + | f(x) | | 減少 | | 増加 | x<e1 のとき、2logx+1<0 なので f′(x)<0。 x>e1 のとき、2logx+1>0 なので f′(x)>0。 したがって、x=e1 で極小値を取ります。 極小値は f(e1)=(e1)2log(e1)=e1⋅(−21)=−2e1 (5) 二階導関数の計算:
f′′(x)=dxd(x(2logx+1))=(2logx+1)+x⋅x2=2logx+1+2=2logx+3 (6) 変曲点の候補の特定:
f′′(x)=0 となる x を探します。2logx+3=0 より logx=−23 となります。 したがって、x=e−23=ee1 です。 (7) 凹凸の確認:
x | 0 | ... | ee1 | ... | ∞ ------- | -------- | -------- | -------- | -------- | --------
f′′(x) | | - | 0 | + | f(x) | | 凹 | | 凸 | x<ee1 のとき、2logx+3<0 なので f′′(x)<0 (上に凸)。 x>ee1 のとき、2logx+3>0 なので f′′(x)>0 (下に凸)。 したがって、x=ee1 で変曲点を持ちます。 変曲点の y 座標は f(ee1)=(ee1)2log(ee1)=e31⋅(−23)=−2e33 (8) グラフの概形:
x→+0 のとき f(x)→0 であることを用いると、増減表と凹凸の情報を基にグラフの概形を描けます。