以下の選択肢の中から、$y$ が $x$ の一次関数であるものをすべて選び、その記号を答える問題です。 ア:1辺が $x$ cmの正三角形の周の長さ $y$ cm イ:面積30 cm$^2$の長方形の縦の長さ $x$ cmと横の長さ $y$ cm ウ:底面の半径が $x$ cm、高さが5 cmの円錐の体積 $y$ cm$^3$ エ:水が10 L入っている水槽に、毎分2 Lの割合で $x$ 分間水を入れるときの水槽の水の量 $y$ L

代数学一次関数関数比例反比例文章問題
2025/8/2

1. 問題の内容

以下の選択肢の中から、yyxx の一次関数であるものをすべて選び、その記号を答える問題です。
ア:1辺が xx cmの正三角形の周の長さ yy cm
イ:面積30 cm2^2の長方形の縦の長さ xx cmと横の長さ yy cm
ウ:底面の半径が xx cm、高さが5 cmの円錐の体積 yy cm3^3
エ:水が10 L入っている水槽に、毎分2 Lの割合で xx 分間水を入れるときの水槽の水の量 yy L

2. 解き方の手順

一次関数は、y=ax+by = ax + baabbは定数、a0a \neq 0)の形で表される関数です。それぞれの選択肢について、yyxx の式で表し、それが一次関数の形になっているか確認します。
ア:正三角形の周の長さは、1辺の長さの3倍なので、y=3xy = 3x となります。これは一次関数の形です。
イ:長方形の面積は、縦の長さ ×\times 横の長さなので、x×y=30x \times y = 30 となります。よって、y=30xy = \frac{30}{x} となります。これは一次関数ではありません。
ウ:円錐の体積は、13×底面積×高さ\frac{1}{3} \times \text{底面積} \times \text{高さ} で求められます。底面積は πx2\pi x^2 なので、y=13×πx2×5=5π3x2y = \frac{1}{3} \times \pi x^2 \times 5 = \frac{5\pi}{3}x^2 となります。これは二次関数であり、一次関数ではありません。
エ:初期状態の水量が10 Lで、毎分2 Lずつ水を入れるので、y=2x+10y = 2x + 10 となります。これは一次関数の形です。

3. 最終的な答え

ア、エ

「代数学」の関連問題

2つの絶対値を含む方程式を解く問題です。 (7) $|2x-3| = 15$ (8) $|3x-5| - 7 = 0$

絶対値方程式一次方程式
2025/8/2

絶対値を含む不等式 $|x| \ge 5$ の解を求める問題です。解は $x \le$ サシ、ス $\le x$ の形で与えられます。

絶対値不等式不等式の解法
2025/8/2

絶対値の不等式 $|x-2|<3$ の解を、$クケ < x < コ$ の形で求めよ。

絶対値不等式一次不等式
2025/8/2

問題は、絶対値を含む不等式 $|x| < 4$ の解を求めるものです。解は「オカ < x < キ」の形式で与えられ、オカとキに当てはまる数を答えます。

絶対値不等式解の範囲
2025/8/2

絶対値を含む方程式 $|x + 2| = 5$ の解を求める問題です。

絶対値方程式場合分け一次方程式
2025/8/2

与えられた4つの二次方程式をそれぞれ解く。 (1) $3x^2 + 7x + 2 = 0$ (2) $2x^2 + 5x - 3 = 0$ (3) $4x^2 - 5x - 6 = 0$ (4) $3...

二次方程式因数分解解の公式
2025/8/2

与えられた等式が $x$ についての恒等式となるように、定数 $a$, $b$, $c$ の値を定める問題です。

恒等式係数比較連立方程式部分分数分解
2025/8/2

与えられた4次方程式 $(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)=24$ を解け。

4次方程式方程式解の公式複素数
2025/8/2

不等式 $(x - y + 1)(x^2 + y^2 - 4) < 0$ の表す領域を図示する問題です。

不等式領域グラフ直線
2025/8/2

ベクトル空間 $\mathbb{R}^3$ の部分集合 $W$ が与えられたとき、$W$ が部分空間であるかどうかを調べる問題です。具体的には、以下の4つの $W$ について判定します。 (1) $W...

線形代数ベクトル空間部分空間
2025/8/2