(1) クラメルの公式を用いて、次の連立一次方程式の解のうち、$z$を求めます。 $ \begin{cases} 7x + 3y - 7z = 0 \\ -3x - y + 4z = 1 \\ -x - 2y + 6z = 0 \end{cases} $ (2) 4次正方行列 $A$ の逆行列 $A^{-1}$ の(2,3)成分を、余因子を使って計算します。ただし、$A$ の行列式の値 $|A| = 37$ を用いて良いです。 $ A = \begin{bmatrix} 0 & 3 & 3 & 2 \\ -2 & -4 & 5 & -2 \\ 2 & 5 & 2 & -3 \\ -1 & -4 & -3 & 2 \end{bmatrix} $

代数学線形代数連立一次方程式クラメルの公式行列逆行列行列式余因子
2025/8/2
## 問題の回答

1. 問題の内容

(1) クラメルの公式を用いて、次の連立一次方程式の解のうち、zzを求めます。
$ \begin{cases}
7x + 3y - 7z = 0 \\
-3x - y + 4z = 1 \\
-x - 2y + 6z = 0
\end{cases} $
(2) 4次正方行列 AA の逆行列 A1A^{-1} の(2,3)成分を、余因子を使って計算します。ただし、AA の行列式の値 A=37|A| = 37 を用いて良いです。
$ A = \begin{bmatrix}
0 & 3 & 3 & 2 \\
-2 & -4 & 5 & -2 \\
2 & 5 & 2 & -3 \\
-1 & -4 & -3 & 2
\end{bmatrix} $

2. 解き方の手順

(1) クラメルの公式
与えられた連立一次方程式を行列で表すと次のようになります。
$ \begin{bmatrix}
7 & 3 & -7 \\
-3 & -1 & 4 \\
-1 & -2 & 6
\end{bmatrix}
\begin{bmatrix}
x \\ y \\ z
\end{bmatrix} =
\begin{bmatrix}
0 \\ 1 \\ 0
\end{bmatrix} $
係数行列を AA とすると、
$ A = \begin{bmatrix}
7 & 3 & -7 \\
-3 & -1 & 4 \\
-1 & -2 & 6
\end{bmatrix} $
AAの行列式 A|A| を計算します。
A=7((1)(6)(4)(2))3((3)(6)(4)(1))+(7)((3)(2)(1)(1)) |A| = 7((-1)(6) - (4)(-2)) - 3((-3)(6) - (4)(-1)) + (-7)((-3)(-2) - (-1)(-1))
A=7(6+8)3(18+4)7(61) |A| = 7(-6 + 8) - 3(-18 + 4) - 7(6 - 1)
A=7(2)3(14)7(5) |A| = 7(2) - 3(-14) - 7(5)
A=14+4235 |A| = 14 + 42 - 35
A=21 |A| = 21
次に、zz を求めるために、AA の第3列を右辺のベクトルで置き換えた行列 AzA_z を考えます。
$ A_z = \begin{bmatrix}
7 & 3 & 0 \\
-3 & -1 & 1 \\
-1 & -2 & 0
\end{bmatrix} $
AzA_zの行列式 Az|A_z| を計算します。
Az=7((1)(0)(1)(2))3((3)(0)(1)(1))+0((3)(2)(1)(1)) |A_z| = 7((-1)(0) - (1)(-2)) - 3((-3)(0) - (1)(-1)) + 0((-3)(-2) - (-1)(-1))
Az=7(0+2)3(0+1)+0(61) |A_z| = 7(0 + 2) - 3(0 + 1) + 0(6 - 1)
Az=143+0 |A_z| = 14 - 3 + 0
Az=11 |A_z| = 11
クラメルの公式より、z=AzA z = \frac{|A_z|}{|A|} です。
(2) 余因子による逆行列の成分の計算
行列 AA の逆行列 A1A^{-1} の (2,3) 成分は、余因子 C3,2C_{3,2} を用いて、
(A1)2,3=C3,2A (A^{-1})_{2,3} = \frac{C_{3,2}}{|A|}
で与えられます。
C3,2C_{3,2} は、行列 AA から第3行と第2列を取り除いた行列の行列式に (1)3+2=1(-1)^{3+2} = -1 をかけたものです。
AA から第3行と第2列を取り除いた行列は
$ \begin{bmatrix}
0 & 3 & 2 \\
-2 & 5 & -2 \\
-1 & -3 & 2
\end{bmatrix} $
この行列の行列式を計算します。
det=0(52(2)(3))3((2)2(2)(1))+2((2)(3)5(1)) det = 0(5 \cdot 2 - (-2)(-3)) - 3((-2)\cdot 2 - (-2)(-1)) + 2((-2)(-3) - 5(-1))
det=03(42)+2(6+5) det = 0 - 3(-4-2) + 2(6+5)
det=03(6)+2(11) det = 0 - 3(-6) + 2(11)
det=18+22=40 det = 18 + 22 = 40
したがって、C3,2=(1)3+240=40 C_{3,2} = (-1)^{3+2} \cdot 40 = -40
与えられた A=37|A| = 37 を用いて、
(A1)2,3=4037 (A^{-1})_{2,3} = \frac{-40}{37}

3. 最終的な答え

(1) z=1121 z = \frac{11}{21}
(2) (A1)2,3=4037 (A^{-1})_{2,3} = -\frac{40}{37}

「代数学」の関連問題

2つの絶対値を含む方程式を解く問題です。 (7) $|2x-3| = 15$ (8) $|3x-5| - 7 = 0$

絶対値方程式一次方程式
2025/8/2

絶対値を含む不等式 $|x| \ge 5$ の解を求める問題です。解は $x \le$ サシ、ス $\le x$ の形で与えられます。

絶対値不等式不等式の解法
2025/8/2

絶対値の不等式 $|x-2|<3$ の解を、$クケ < x < コ$ の形で求めよ。

絶対値不等式一次不等式
2025/8/2

問題は、絶対値を含む不等式 $|x| < 4$ の解を求めるものです。解は「オカ < x < キ」の形式で与えられ、オカとキに当てはまる数を答えます。

絶対値不等式解の範囲
2025/8/2

絶対値を含む方程式 $|x + 2| = 5$ の解を求める問題です。

絶対値方程式場合分け一次方程式
2025/8/2

与えられた4つの二次方程式をそれぞれ解く。 (1) $3x^2 + 7x + 2 = 0$ (2) $2x^2 + 5x - 3 = 0$ (3) $4x^2 - 5x - 6 = 0$ (4) $3...

二次方程式因数分解解の公式
2025/8/2

与えられた等式が $x$ についての恒等式となるように、定数 $a$, $b$, $c$ の値を定める問題です。

恒等式係数比較連立方程式部分分数分解
2025/8/2

与えられた4次方程式 $(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)=24$ を解け。

4次方程式方程式解の公式複素数
2025/8/2

不等式 $(x - y + 1)(x^2 + y^2 - 4) < 0$ の表す領域を図示する問題です。

不等式領域グラフ直線
2025/8/2

ベクトル空間 $\mathbb{R}^3$ の部分集合 $W$ が与えられたとき、$W$ が部分空間であるかどうかを調べる問題です。具体的には、以下の4つの $W$ について判定します。 (1) $W...

線形代数ベクトル空間部分空間
2025/8/2