ある都市の1日の最低気温を20日間測定した結果の度数分布表が与えられています。 (1) 表の空欄を埋める。 (2) 度数分布表から中央値、最頻値、平均値、分散を求める。 (3) さらに10日間観測した結果の平均値と分散が与えられたとき、30日間の平均値と分散の変化を答える。

確率論・統計学度数分布中央値最頻値平均値分散統計
2025/8/2

1. 問題の内容

ある都市の1日の最低気温を20日間測定した結果の度数分布表が与えられています。
(1) 表の空欄を埋める。
(2) 度数分布表から中央値、最頻値、平均値、分散を求める。
(3) さらに10日間観測した結果の平均値と分散が与えられたとき、30日間の平均値と分散の変化を答える。

2. 解き方の手順

(1)
度数の合計が20なので、空欄の度数を xx とすると 7+9+6+x+1=207+9+6+x+1 = 20 より、x=2023=3x = 20 - 23 = -3 となることはあり得ません。相対度数を計算して度数を求めます。
0〜2の相対度数は5なので、度数は 20×5100=120 \times \frac{5}{100} = 1 (ア)
6〜8の度数を xx とすると、相対度数の合計が100になるので、5+45+30+y+5=1005+45+30+y+5=100 より、y=15y=15 (ウエ)なので、20×15100=320 \times \frac{15}{100} = 3 (イ)
(2)
中央値はデータを小さい順に並べたときの中央の値です。度数分布表では、累積度数を用いて考えます。
0〜2: 1
2〜4: 1 + 9 = 10
4〜6: 10 + 6 = 16
6〜8: 16 + 3 = 19
8〜10: 19 + 1 = 20
中央値は10番目と11番目のデータの平均値なので、2〜4の階級に含まれることがわかります。
よって中央値は、2〜4の範囲の中央の値である3℃と考えられます。中央値が属する階級は2〜4なので、中央値は3℃。
最頻値は度数が最も多い階級の値です。度数が最も多いのは2〜4の階級で、その度数は9です。したがって最頻値は、2〜4の階級の中央の値である3℃です。
平均値は、各階級の中央の値に度数を掛けたものを合計し、度数の合計で割ることで求められます。
平均値 = 1×1+3×9+5×6+7×3+9×120=1+27+30+21+920=8820=4.4\frac{1 \times 1 + 3 \times 9 + 5 \times 6 + 7 \times 3 + 9 \times 1}{20} = \frac{1+27+30+21+9}{20} = \frac{88}{20} = 4.4
分散は、各データの値から平均値を引いたものの二乗を合計し、データの個数で割ることで求められます。
ここでは、各階級の中央の値を各階級のデータとみなして計算します。
分散 = 1×(14.4)2+9×(34.4)2+6×(54.4)2+3×(74.4)2+1×(94.4)220=(1×11.56)+(9×1.96)+(6×0.36)+(3×6.76)+(1×21.16)20=11.56+17.64+2.16+20.28+21.1620=72.820=3.64\frac{1 \times (1-4.4)^2 + 9 \times (3-4.4)^2 + 6 \times (5-4.4)^2 + 3 \times (7-4.4)^2 + 1 \times (9-4.4)^2}{20} = \frac{(1 \times 11.56) + (9 \times 1.96) + (6 \times 0.36) + (3 \times 6.76) + (1 \times 21.16)}{20} = \frac{11.56+17.64+2.16+20.28+21.16}{20} = \frac{72.8}{20} = 3.64
小数第2位を四捨五入して、3.6
(3)
最初の20日間の平均値は4.4℃でした。追加の10日間の平均値は5℃です。30日間の平均値を計算します。
30日間の平均値 = 20×4.4+10×530=88+5030=13830=4.6\frac{20 \times 4.4 + 10 \times 5}{30} = \frac{88+50}{30} = \frac{138}{30} = 4.6
最初の20日間の分散は3.64でした。追加の10日間の分散は1でした。30日間の分散を厳密に求めるのは難しいですが、おおよその傾向を考えます。
追加の10日間のデータは、元の20日間のデータよりも平均値に近い値(5)なので、全体として分散は減少すると考えられます。

3. 最終的な答え

(1) ア: 1, イ: 3, ウエ: 15
(2) オ: 3, カ: 3, キ.ク: 4.4, ケ.コ: 3.6
(3) サ.シ: 4.6, ス: ②

「確率論・統計学」の関連問題

5人の生徒に対する2種類のテストA,Bの結果が表で与えられています。 (1) テストA,Bの平均値を求めます。 (2) テストA,Bの標準偏差を求めます。(四捨五入して小数第1位まで) (3) テスト...

統計平均標準偏差相関係数データ分析
2025/8/2

1つのサイコロを5回投げて、2以下の目が出る回数をXとする。 Xがどのような二項分布に従うか答え、以下の確率を求めます。 (1) $P(X=2)$ (2) $P(X=5)$ (3) $P(2 \le ...

二項分布確率確率質量関数サイコロ
2025/8/2

2つのサイコロA,Bを同時に投げ、出た目をそれぞれ$a, b$とする。方程式$5x - ab = 1$の解$x$が整数となる確率を求める。

確率サイコロ整数解合同式
2025/8/2

袋の中に白玉が4個、赤玉が2個入っている。この袋から同時に2個の玉を取り出すとき、白玉1個と赤玉1個を取り出す確率を求めよ。

確率組み合わせ事象
2025/8/2

ある中学校の3年生30人の通学時間についての表が与えられています。10分以上15分未満の階級の相対度数を求める問題です。

度数分布相対度数統計
2025/8/2

確率変数$X$と$Y$が互いに独立であるとき、それぞれの確率分布が与えられています。 (1) $X+Y$の分散を求めます。 (2) $X+Y$の標準偏差を求めます。

確率変数分散標準偏差確率分布期待値独立
2025/8/2

5人でじゃんけんをするとき、以下の確率を求めます。 (1) 1回のじゃんけんで、3人が勝ち、2人が負ける確率 (2) 1回のじゃんけんで、あいこになる確率

確率組み合わせじゃんけん
2025/8/2

1つのサイコロを2回投げます。1回目に出た目の10倍の点、2回目に出た目の5倍の点が得られるとき、得点の期待値を求めます。

期待値確率サイコロ
2025/8/2

確率変数 $X$, $Y$, $Z$ の確率分布が与えられており、いずれも同じ確率分布に従う。それぞれの変数が0または1の値を取り、その確率はそれぞれ $1/2$ である。このとき、$X+Y+Z$ の...

確率変数期待値確率分布線形性
2025/8/2

箱ひげ図から、第1四分位数、第2四分位数(中央値)、第3四分位数を読み取る問題です。

箱ひげ図四分位数データの分析統計
2025/8/2