与えられたベクトルの組が一次独立であるか、一次従属であるかを調べる問題です。具体的には、(1)から(6)まではベクトルが与えられており、(7)では多項式が与えられています。

代数学線形代数一次独立一次従属ベクトル行列式線形結合連立方程式
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられたベクトルの組が一次独立であるか、一次従属であるかを調べる問題です。具体的には、(1)から(6)まではベクトルが与えられており、(7)では多項式が与えられています。

2. 解き方の手順

ベクトルの組が一次独立であるかどうかを調べるには、それらの線形結合がゼロベクトルになるための係数がすべてゼロであるかどうかを確認します。すなわち、c1v1+c2v2+...+cnvn=0c_1 \vec{v_1} + c_2 \vec{v_2} + ... + c_n \vec{v_n} = \vec{0} となる場合に、c1=c2=...=cn=0c_1 = c_2 = ... = c_n = 0 であれば、これらのベクトルは一次独立です。そうでなければ、一次従属です。
(1)
c1[111]+c2[011]+c3[001]=[000]c_1 \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} + c_2 \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} + c_3 \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}
これから以下の連立方程式が得られます。
c1=0c_1 = 0
c1+c2=0c_1 + c_2 = 0
c1+c2+c3=0c_1 + c_2 + c_3 = 0
これらを解くと、c1=c2=c3=0c_1 = c_2 = c_3 = 0 となり、一次独立です。
(2)
c1[321]+c2[213]+c3[543]=[000]c_1 \begin{bmatrix} 3 \\ 2 \\ 1 \end{bmatrix} + c_2 \begin{bmatrix} 2 \\ 1 \\ 3 \end{bmatrix} + c_3 \begin{bmatrix} 5 \\ 4 \\ -3 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}
これから以下の連立方程式が得られます。
3c1+2c2+5c3=03c_1 + 2c_2 + 5c_3 = 0
2c1+c2+4c3=02c_1 + c_2 + 4c_3 = 0
c1+3c23c3=0c_1 + 3c_2 - 3c_3 = 0
この連立方程式を解くには、行列式を計算するのが簡単です。
325214133=3(312)2(64)+5(61)=45+20+25=0\begin{vmatrix} 3 & 2 & 5 \\ 2 & 1 & 4 \\ 1 & 3 & -3 \end{vmatrix} = 3(-3-12) - 2(-6-4) + 5(6-1) = -45 + 20 + 25 = 0
行列式が0なので、一次従属です。
(3)
c1[241]+c2[312]+c3[511]+c4[203]=[000]c_1 \begin{bmatrix} 2 \\ 4 \\ 1 \end{bmatrix} + c_2 \begin{bmatrix} 3 \\ 1 \\ 2 \end{bmatrix} + c_3 \begin{bmatrix} 5 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} + c_4 \begin{bmatrix} 2 \\ 0 \\ 3 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}
ベクトルの数が次元(3)より多いので一次従属です。
(4)
c1[211]+c2[112]+c3[121]=[000]c_1 \begin{bmatrix} 2 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} + c_2 \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 2 \end{bmatrix} + c_3 \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}
2c1+c2+c3=02c_1 + c_2 + c_3 = 0
c1+c2+2c3=0c_1 + c_2 + 2c_3 = 0
c1+2c2+c3=0c_1 + 2c_2 + c_3 = 0
行列式を計算します。
211112121=2(14)1(12)+1(21)=6+1+1=40\begin{vmatrix} 2 & 1 & 1 \\ 1 & 1 & 2 \\ 1 & 2 & 1 \end{vmatrix} = 2(1-4) - 1(1-2) + 1(2-1) = -6 + 1 + 1 = -4 \neq 0
一次独立です。
(5)
c1[2114]+c2[3211]+c3[5415]=[0000]c_1 \begin{bmatrix} 2 \\ 1 \\ 1 \\ 4 \end{bmatrix} + c_2 \begin{bmatrix} 3 \\ 2 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} + c_3 \begin{bmatrix} 5 \\ 4 \\ 1 \\ -5 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}
2c1+3c2+5c3=02c_1 + 3c_2 + 5c_3 = 0
c1+2c2+4c3=0c_1 + 2c_2 + 4c_3 = 0
c1+c2+c3=0c_1 + c_2 + c_3 = 0
4c1+c25c3=04c_1 + c_2 - 5c_3 = 0
これからc3=c1c2c_3 = -c_1-c_2 を得て、最初の式に代入すると、2c1+3c2+5(c1c2)=02c_1+3c_2+5(-c_1-c_2)=0 なので 3c12c2=0-3c_1-2c_2 = 0を得ます。したがって、c2=32c1c_2 = -\frac{3}{2}c_1c3=c1(32c1)=12c1c_3 = -c_1-(-\frac{3}{2}c_1) = \frac{1}{2}c_1です。
最後の式に代入すると、4c1+(32c1)5(12c1)=4c132c152c1=04c_1+(-\frac{3}{2}c_1)-5(\frac{1}{2}c_1)=4c_1-\frac{3}{2}c_1-\frac{5}{2}c_1 = 0になるので、c1c_1が0でない解を持つので、一次従属です。
(6)
c1[1024]+c2[1103]+c3[2130]+c4[2011]=[0000]c_1 \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 2 \\ 4 \end{bmatrix} + c_2 \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \\ 3 \end{bmatrix} + c_3 \begin{bmatrix} 2 \\ 1 \\ 3 \\ 0 \end{bmatrix} + c_4 \begin{bmatrix} -2 \\ 0 \\ -1 \\ 1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}
ベクトルの数が次元(4)と同じなので、行列式を計算して判断します。
1122011020314301\begin{vmatrix} 1 & 1 & 2 & -2 \\ 0 & 1 & 1 & 0 \\ 2 & 0 & 3 & -1 \\ 4 & 3 & 0 & 1 \end{vmatrix}
1行目から2倍の3行目を引くと、3140011020314301\begin{vmatrix} -3 & 1 & -4 & 0 \\ 0 & 1 & 1 & 0 \\ 2 & 0 & 3 & -1 \\ 4 & 3 & 0 & 1 \end{vmatrix}となります。
これを展開すると、1314011430+1314011203=(3(03)1(04)4(04))+(3(30)1(02)4(02))=(9+4+16)+(9+2+8)=29+1=280-1*\begin{vmatrix} -3 & 1 & -4 \\ 0 & 1 & 1 \\ 4 & 3 & 0 \end{vmatrix}+1*\begin{vmatrix} -3 & 1 & -4 \\ 0 & 1 & 1 \\ 2 & 0 & 3 \end{vmatrix}=-(-3(0-3)-1(0-4)-4(0-4))+(-3(3-0)-1(0-2)-4(0-2))=-(9+4+16)+(-9+2+8)=-29+1=-28\neq 0。一次独立です。
(7)
c1(1+x+x2)+c2(2x+2x2)+c3(1+2x+x2)=0c_1(1+x+x^2) + c_2(2-x+2x^2) + c_3(-1+2x+x^2) = 0
(c1+2c2c3)+(c1c2+2c3)x+(c1+2c2+c3)x2=0(c_1+2c_2-c_3) + (c_1-c_2+2c_3)x + (c_1+2c_2+c_3)x^2 = 0
これから以下の連立方程式が得られます。
c1+2c2c3=0c_1+2c_2-c_3 = 0
c1c2+2c3=0c_1-c_2+2c_3 = 0
c1+2c2+c3=0c_1+2c_2+c_3 = 0
1式と3式より、2c1+4c2=02c_1+4c_2 = 0なので、c1=2c2c_1 = -2c_2。2式に代入すると、2c2c2+2c3=0-2c_2-c_2+2c_3 = 03c2+2c3=0-3c_2+2c_3=0c3=32c2c_3=\frac{3}{2}c_2c2c_2が0でなければ、一次従属。
例えば、c2=2c_2=2の時、c1=4c_1=-4c3=3c_3=3となる。
4(1+x+x2)+2(2x+2x2)+3(1+2x+x2)=(4+43)+(42+6)x+(4+4+3)x2=0-4(1+x+x^2) + 2(2-x+2x^2) + 3(-1+2x+x^2) = (-4+4-3) + (-4-2+6)x + (-4+4+3)x^2 = 0

3. 最終的な答え

(1) 一次独立
(2) 一次従属
(3) 一次従属
(4) 一次独立
(5) 一次従属
(6) 一次独立
(7) 一次従属

「代数学」の関連問題

$x$ は実数であるとき、「$x^2 = 5$」が「$x = \sqrt{5}$」であるための何条件かを答える問題です。

条件必要条件十分条件実数方程式
2025/8/3

問題12では、与えられた多項式 $P(x)$ を指定された一次式で割ったときの余りを求めます。問題13では、与えられた3次方程式を解きます。

多項式の割り算余りの定理三次方程式因数分解解の公式
2025/8/3

$x$についての以下の2つの不等式がある。ただし、$a$は0でない定数とする。 $\frac{5}{6}x - \frac{3}{2} \leq \frac{1}{3}x + \frac{1}{4}$...

不等式一次不等式不等式の解法数直線整数
2025/8/3

行列 $A = \begin{pmatrix} a & 1 & a \\ 1 & a & a \\ a & a & 1 \end{pmatrix}$ のランクが2であるための $a$ に関する必要十分...

線形代数行列ランク行列式
2025/8/3

実数 $x$ に対して、命題「$x^2 - 4 \neq 0 \implies x \neq 2$」の対偶を求めよ。

命題対偶論理二次方程式
2025/8/3

(1) 2次方程式 $x^2 + 9x + a = 0$ の解の1つが-4であるとき、$a$ の値を求め、もう1つの解を求めなさい。 (2) 2次方程式 $x^2 - ax + 5b = 0$ の解が...

二次方程式解の公式因数分解
2025/8/3

$9x^2 - 12xy + 4y^2$ を因数分解してください。

因数分解多項式2次式
2025/8/3

与えられた2次方程式の問題を解く。 * (1) ア~エの中で、解の一つが5であるものを選ぶ。 * (2) -8, -4, 0, 4, 8 のうち、2次方程式 $x^2 - 8x = 0$ の解...

二次方程式因数分解解の公式平方根
2025/8/3

与えられた式 $7a^3b + a^4b^2$ を因数分解します。

因数分解共通因数多項式
2025/8/3

与えられた連立一次方程式の拡大係数行列を書き、行列の基本変形を用いて解を求め、解の自由度を求める問題です。連立一次方程式は以下の通りです。 $x_1 + 2x_2 + x_3 = 1$ $2x_1 +...

連立一次方程式拡大係数行列行基本変形線形代数解の自由度
2025/8/3