以下の4つの関数について、指定された区間における最大値と最小値を求めます。 (1) $y = x^3 - 3x^2 - 9x$, 区間: $-2 \le x \le 4$ (2) $y = x^5 - 5x^4 + 5x^3$, 区間: $-1 \le x \le 3$ (3) $y = \sin x + \cos x$, 区間: $0 \le x \le \pi$ (4) $y = x^2 - 4\log x$, 区間: $1 \le x \le e$

解析学最大値最小値微分関数の増減
2025/8/3
はい、承知いたしました。与えられた関数の指定された区間における最大値と最小値を求めます。

1. 問題の内容

以下の4つの関数について、指定された区間における最大値と最小値を求めます。
(1) y=x33x29xy = x^3 - 3x^2 - 9x, 区間: 2x4-2 \le x \le 4
(2) y=x55x4+5x3y = x^5 - 5x^4 + 5x^3, 区間: 1x3-1 \le x \le 3
(3) y=sinx+cosxy = \sin x + \cos x, 区間: 0xπ0 \le x \le \pi
(4) y=x24logxy = x^2 - 4\log x, 区間: 1xe1 \le x \le e

2. 解き方の手順

各関数について、以下の手順で最大値と最小値を求めます。
(a) 導関数を計算し、極値を求めます。
(b) 区間の端点での値を計算します。
(c) 極値と端点での値を比較し、最大値と最小値を決定します。
(1) y=x33x29xy = x^3 - 3x^2 - 9x
y=3x26x9=3(x22x3)=3(x3)(x+1)y' = 3x^2 - 6x - 9 = 3(x^2 - 2x - 3) = 3(x-3)(x+1)
y=0y' = 0 となるのは x=3,1x = 3, -1。どちらも区間 2x4-2 \le x \le 4 に含まれます。
x=2x = -2 のとき y=(2)33(2)29(2)=812+18=2y = (-2)^3 - 3(-2)^2 - 9(-2) = -8 - 12 + 18 = -2
x=1x = -1 のとき y=(1)33(1)29(1)=13+9=5y = (-1)^3 - 3(-1)^2 - 9(-1) = -1 - 3 + 9 = 5
x=3x = 3 のとき y=(3)33(3)29(3)=272727=27y = (3)^3 - 3(3)^2 - 9(3) = 27 - 27 - 27 = -27
x=4x = 4 のとき y=(4)33(4)29(4)=644836=20y = (4)^3 - 3(4)^2 - 9(4) = 64 - 48 - 36 = -20
したがって、最大値は5 (x=1x=-1のとき), 最小値は-27 (x=3x=3のとき)。
(2) y=x55x4+5x3y = x^5 - 5x^4 + 5x^3
y=5x420x3+15x2=5x2(x24x+3)=5x2(x1)(x3)y' = 5x^4 - 20x^3 + 15x^2 = 5x^2(x^2 - 4x + 3) = 5x^2(x-1)(x-3)
y=0y' = 0 となるのは x=0,1,3x = 0, 1, 3。これらはすべて区間 1x3-1 \le x \le 3 に含まれます。
x=1x = -1 のとき y=(1)55(1)4+5(1)3=155=11y = (-1)^5 - 5(-1)^4 + 5(-1)^3 = -1 - 5 - 5 = -11
x=0x = 0 のとき y=055(0)4+5(0)3=0y = 0^5 - 5(0)^4 + 5(0)^3 = 0
x=1x = 1 のとき y=155(1)4+5(1)3=15+5=1y = 1^5 - 5(1)^4 + 5(1)^3 = 1 - 5 + 5 = 1
x=3x = 3 のとき y=355(3)4+5(3)3=243405+135=27y = 3^5 - 5(3)^4 + 5(3)^3 = 243 - 405 + 135 = -27
したがって、最大値は1 (x=1x=1のとき), 最小値は-27 (x=3x=3のとき)。
(3) y=sinx+cosxy = \sin x + \cos x
y=cosxsinxy' = \cos x - \sin x
y=0y' = 0 となるのは cosx=sinx\cos x = \sin x, つまり x=π4x = \frac{\pi}{4}。これは区間 0xπ0 \le x \le \pi に含まれます。
x=0x = 0 のとき y=sin0+cos0=0+1=1y = \sin 0 + \cos 0 = 0 + 1 = 1
x=π4x = \frac{\pi}{4} のとき y=sinπ4+cosπ4=22+22=2y = \sin \frac{\pi}{4} + \cos \frac{\pi}{4} = \frac{\sqrt{2}}{2} + \frac{\sqrt{2}}{2} = \sqrt{2}
x=πx = \pi のとき y=sinπ+cosπ=0+(1)=1y = \sin \pi + \cos \pi = 0 + (-1) = -1
したがって、最大値は 2\sqrt{2} (x=π4x=\frac{\pi}{4}のとき), 最小値は-1 (x=πx=\piのとき)。
(4) y=x24logxy = x^2 - 4\log x
y=2x4x=2x24x=2(x22)xy' = 2x - \frac{4}{x} = \frac{2x^2 - 4}{x} = \frac{2(x^2 - 2)}{x}
y=0y' = 0 となるのは x2=2x^2 = 2, つまり x=2x = \sqrt{2}。これは区間 1xe1 \le x \le e に含まれます。
x=1x = 1 のとき y=124log1=14(0)=1y = 1^2 - 4\log 1 = 1 - 4(0) = 1
x=2x = \sqrt{2} のとき y=(2)24log2=2412log2=22log2y = (\sqrt{2})^2 - 4\log \sqrt{2} = 2 - 4 \cdot \frac{1}{2} \log 2 = 2 - 2\log 2
x=ex = e のとき y=e24loge=e24(1)=e24y = e^2 - 4\log e = e^2 - 4(1) = e^2 - 4
e2.718e \approx 2.718 なので、e247.3894=3.389e^2 - 4 \approx 7.389 - 4 = 3.389. log20.693\log 2 \approx 0.693 なので、22log222(0.693)=21.386=0.6142 - 2\log 2 \approx 2 - 2(0.693) = 2 - 1.386 = 0.614.
したがって、最大値は e24e^2 - 4 (x=ex=eのとき), 最小値は 22log22 - 2\log 2 (x=2x=\sqrt{2}のとき)。

3. 最終的な答え

(1) 最大値: 5, 最小値: -27
(2) 最大値: 1, 最小値: -27
(3) 最大値: 2\sqrt{2}, 最小値: -1
(4) 最大値: e24e^2 - 4, 最小値: 22log22 - 2\log 2

「解析学」の関連問題

不等式 $0 \le z \le e^{-x^2-y^2}$ , $x^2+y^2 \le a^2$ , $y \ge 0$ で表される空間の図形の体積を、極座標を用いて求める問題です。

多重積分極座標体積
2025/8/5

問題は以下の2つです。 (1) 平面 $z=2x$ と $xy$ 平面の間で、$xy$ 平面上の半円 $x^2 + y^2 \le a^2$, $x \ge 0$ の上にある部分の体積を求める。 (2...

重積分体積二重積分極座標変換
2025/8/5

$\frac{1}{\sin x}$ を微分する問題です。

微分三角関数合成関数の微分
2025/8/5

与えられた積分を計算します。積分は以下の通りです。 $\int_{0}^{e} \pi (\frac{1}{e} x^2) dx - \int_{1}^{e} \pi (\log x)^2 dx$

積分定積分部分積分対数関数
2025/8/5

曲線 $y = x^2 - 1$ 上の点Pと直線 $y = x - 3$ 上の点Qとの距離が最小となるときの点Qの座標と、そのときの距離を求める問題です。

微分距離接線最適化座標
2025/8/5

関数 $y = \log x$ と $y = 1$ と $x$軸で囲まれた図形を、$y$軸の周りに回転してできる立体の体積を求めなさい。ただし、$log$ は自然対数とする。また、体積は $\frac...

積分体積回転体バウムクーヘン積分部分積分自然対数log
2025/8/5

関数 $f(x) = (x+1)^2 e^{-x}$ について、以下の問いに答える。 (1) 関数 $y=f(x)$ の増減、極値、グラフの凹凸を調べて、グラフの概形を描け。ただし、$\lim_{x ...

関数の増減極値グラフの凹凸極限方程式の実数解
2025/8/4

関数 $y = \log x$ のグラフを $C$ とするとき、$C$ に接し、かつ原点を通る直線 $l$ の方程式を求める問題です。ただし、$l$ の方程式は $y = \frac{\boxed{1...

対数関数微分接線グラフ
2025/8/4

$I_n = \int_0^{\frac{\pi}{4}} \tan^n x \, dx$ ($n = 1, 2, 3, \dots$) とおく。 (1) $0 \le x \le \frac{\pi...

積分極限無限級数定積分不等式
2025/8/4

自然数 $n$ に対して、$S_n = \int_1^e (\log x)^n dx$ とする。 (1) $S_1$ を求めよ。 (2) $S_{n+1}$ を $S_n$ と $n$ の式で表せ。 ...

積分部分積分極限漸化式
2025/8/4