与えられた放物線に対して、指定された点における接線の方程式を求める問題です。1は放物線上の点における接線を求め、2は放物線外の点から引いた接線を求めます。

解析学微分接線放物線導関数
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられた放物線に対して、指定された点における接線の方程式を求める問題です。1は放物線上の点における接線を求め、2は放物線外の点から引いた接線を求めます。

2. 解き方の手順

1. (1) $y = -x^2 + 2x + 3$,点 $A(2, 3)$

- y=2x+2y' = -2x + 2
- x=2x = 2 のとき、y=2(2)+2=2y' = -2(2) + 2 = -2
- 接線の方程式は、y3=2(x2)y - 3 = -2(x - 2)
- y=2x+4+3y = -2x + 4 + 3
- y=2x+7y = -2x + 7

1. (2) $y = -x^2 + 5x + 2$,点 $A(3, 8)$

- y=2x+5y' = -2x + 5
- x=3x = 3 のとき、y=2(3)+5=1y' = -2(3) + 5 = -1
- 接線の方程式は、y8=1(x3)y - 8 = -1(x - 3)
- y=x+3+8y = -x + 3 + 8
- y=x+11y = -x + 11

1. (3) $y = 2x^2 + 3x + 1$,点 $A(-2, 3)$

- y=4x+3y' = 4x + 3
- x=2x = -2 のとき、y=4(2)+3=5y' = 4(-2) + 3 = -5
- 接線の方程式は、y3=5(x+2)y - 3 = -5(x + 2)
- y=5x10+3y = -5x - 10 + 3
- y=5x7y = -5x - 7

1. (4) $y = -2x^2 + 4x - 1$,点 $A(0, -1)$

- y=4x+4y' = -4x + 4
- x=0x = 0 のとき、y=4(0)+4=4y' = -4(0) + 4 = 4
- 接線の方程式は、y+1=4(x0)y + 1 = 4(x - 0)
- y=4x1y = 4x - 1

2. (1) $y = x^2 - 6x + 12$,点 $A(2, -5)$

- 接点を(t,t26t+12)(t, t^2 - 6t + 12)とおく
- y=2x6y' = 2x - 6
- x=tx = t のとき、y=2t6y' = 2t - 6
- 接線の方程式は、y(t26t+12)=(2t6)(xt)y - (t^2 - 6t + 12) = (2t - 6)(x - t)
- この直線が点(2,5)(2, -5)を通るので、5(t26t+12)=(2t6)(2t)-5 - (t^2 - 6t + 12) = (2t - 6)(2 - t)
- 5t2+6t12=4t2t212+6t-5 - t^2 + 6t - 12 = 4t - 2t^2 - 12 + 6t
- t24t5=0t^2 - 4t - 5 = 0
- (t5)(t+1)=0(t - 5)(t + 1) = 0
- t=5,1t = 5, -1
- t=5t=5 のとき,y=2(5)6=4y' = 2(5)-6 = 4。接線の方程式は、y(2530+12)=4(x5)y - (25 - 30 + 12) = 4(x-5)、つまりy7=4x20y-7 = 4x-20, y=4x13y = 4x-13
- t=1t=-1 のとき、y=2(1)6=8y' = 2(-1)-6 = -8。接線の方程式は、y(1+6+12)=8(x+1)y - (1 + 6 + 12) = -8(x+1)、つまりy19=8x8y-19 = -8x-8, y=8x+11y = -8x+11

2. (2) $y = x^2 - x + 3$,点 $A(1, -1)$

- 接点を(t,t2t+3)(t, t^2 - t + 3)とおく
- y=2x1y' = 2x - 1
- x=tx = t のとき、y=2t1y' = 2t - 1
- 接線の方程式は、y(t2t+3)=(2t1)(xt)y - (t^2 - t + 3) = (2t - 1)(x - t)
- この直線が点(1,1)(1, -1)を通るので、1(t2t+3)=(2t1)(1t)-1 - (t^2 - t + 3) = (2t - 1)(1 - t)
- 1t2+t3=2t2t21+t-1 - t^2 + t - 3 = 2t - 2t^2 - 1 + t
- t22t3=0t^2 - 2t - 3 = 0
- (t3)(t+1)=0(t - 3)(t + 1) = 0
- t=3,1t = 3, -1
- t=3t=3 のとき、y=2(3)1=5y' = 2(3)-1 = 5。接線の方程式は、y(93+3)=5(x3)y - (9 - 3 + 3) = 5(x-3)、つまりy9=5x15y-9 = 5x-15, y=5x6y = 5x-6
- t=1t=-1 のとき、y=2(1)1=3y' = 2(-1)-1 = -3。接線の方程式は、y(1+1+3)=3(x+1)y - (1 + 1 + 3) = -3(x+1)、つまりy5=3x3y-5 = -3x-3, y=3x+2y = -3x+2

3. 最終的な答え

1. (1) $y = -2x + 7$

1. (2) $y = -x + 11$

1. (3) $y = -5x - 7$

1. (4) $y = 4x - 1$

2. (1) $y = 4x - 13$, $y = -8x + 11$

2. (2) $y = 5x - 6$, $y = -3x + 2$

「解析学」の関連問題

不等式 $0 \le z \le e^{-x^2-y^2}$ , $x^2+y^2 \le a^2$ , $y \ge 0$ で表される空間の図形の体積を、極座標を用いて求める問題です。

多重積分極座標体積
2025/8/5

問題は以下の2つです。 (1) 平面 $z=2x$ と $xy$ 平面の間で、$xy$ 平面上の半円 $x^2 + y^2 \le a^2$, $x \ge 0$ の上にある部分の体積を求める。 (2...

重積分体積二重積分極座標変換
2025/8/5

$\frac{1}{\sin x}$ を微分する問題です。

微分三角関数合成関数の微分
2025/8/5

与えられた積分を計算します。積分は以下の通りです。 $\int_{0}^{e} \pi (\frac{1}{e} x^2) dx - \int_{1}^{e} \pi (\log x)^2 dx$

積分定積分部分積分対数関数
2025/8/5

曲線 $y = x^2 - 1$ 上の点Pと直線 $y = x - 3$ 上の点Qとの距離が最小となるときの点Qの座標と、そのときの距離を求める問題です。

微分距離接線最適化座標
2025/8/5

関数 $y = \log x$ と $y = 1$ と $x$軸で囲まれた図形を、$y$軸の周りに回転してできる立体の体積を求めなさい。ただし、$log$ は自然対数とする。また、体積は $\frac...

積分体積回転体バウムクーヘン積分部分積分自然対数log
2025/8/5

関数 $f(x) = (x+1)^2 e^{-x}$ について、以下の問いに答える。 (1) 関数 $y=f(x)$ の増減、極値、グラフの凹凸を調べて、グラフの概形を描け。ただし、$\lim_{x ...

関数の増減極値グラフの凹凸極限方程式の実数解
2025/8/4

関数 $y = \log x$ のグラフを $C$ とするとき、$C$ に接し、かつ原点を通る直線 $l$ の方程式を求める問題です。ただし、$l$ の方程式は $y = \frac{\boxed{1...

対数関数微分接線グラフ
2025/8/4

$I_n = \int_0^{\frac{\pi}{4}} \tan^n x \, dx$ ($n = 1, 2, 3, \dots$) とおく。 (1) $0 \le x \le \frac{\pi...

積分極限無限級数定積分不等式
2025/8/4

自然数 $n$ に対して、$S_n = \int_1^e (\log x)^n dx$ とする。 (1) $S_1$ を求めよ。 (2) $S_{n+1}$ を $S_n$ と $n$ の式で表せ。 ...

積分部分積分極限漸化式
2025/8/4