与えられた4つの方程式について、それぞれ異なる実数解の個数を求め、選択肢の中から適切なものを選ぶ問題です。 (1) $x^3 - 3x + 5 = 0$ (2) $x^3 + 3x^2 - 4 = 0$ (3) $2x^3 - 3x^2 - 12x - 3 = 0$ (4) $x^3 + 3x^2 - 9x - 2 = 0$

解析学三次方程式微分増減実数解
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられた4つの方程式について、それぞれ異なる実数解の個数を求め、選択肢の中から適切なものを選ぶ問題です。
(1) x33x+5=0x^3 - 3x + 5 = 0
(2) x3+3x24=0x^3 + 3x^2 - 4 = 0
(3) 2x33x212x3=02x^3 - 3x^2 - 12x - 3 = 0
(4) x3+3x29x2=0x^3 + 3x^2 - 9x - 2 = 0

2. 解き方の手順

各方程式について、微分を用いて増減表を作成し、グラフの概形を描くことで実数解の個数を調べます。
(1) f(x)=x33x+5f(x) = x^3 - 3x + 5
f(x)=3x23=3(x21)=3(x1)(x+1)f'(x) = 3x^2 - 3 = 3(x^2 - 1) = 3(x - 1)(x + 1)
f(x)=0f'(x) = 0 となるのは x=±1x = \pm 1
x=1x = -1 のとき、f(1)=(1)33(1)+5=1+3+5=7f(-1) = (-1)^3 - 3(-1) + 5 = -1 + 3 + 5 = 7
x=1x = 1 のとき、f(1)=(1)33(1)+5=13+5=3f(1) = (1)^3 - 3(1) + 5 = 1 - 3 + 5 = 3
f(x)f(x) は、x=1x = -1 で極大値7、x=1x = 1 で極小値3をとる。
xx \to -\inftyf(x)f(x) \to -\infty, xx \to \inftyf(x)f(x) \to \infty より、実数解は1個。
(2) f(x)=x3+3x24f(x) = x^3 + 3x^2 - 4
f(x)=3x2+6x=3x(x+2)f'(x) = 3x^2 + 6x = 3x(x + 2)
f(x)=0f'(x) = 0 となるのは x=0,2x = 0, -2
x=2x = -2 のとき、f(2)=(2)3+3(2)24=8+124=0f(-2) = (-2)^3 + 3(-2)^2 - 4 = -8 + 12 - 4 = 0
x=0x = 0 のとき、f(0)=03+3(0)24=4f(0) = 0^3 + 3(0)^2 - 4 = -4
f(x)f(x) は、x=2x = -2 で極大値0、x=0x = 0 で極小値-4をとる。
xx \to -\inftyf(x)f(x) \to -\infty, xx \to \inftyf(x)f(x) \to \infty より、実数解は2個。
(因数分解すると、f(x)=(x+2)2(x1)f(x) = (x+2)^2(x-1)なので、重解を持つこともわかる。)
(3) f(x)=2x33x212x3f(x) = 2x^3 - 3x^2 - 12x - 3
f(x)=6x26x12=6(x2x2)=6(x2)(x+1)f'(x) = 6x^2 - 6x - 12 = 6(x^2 - x - 2) = 6(x - 2)(x + 1)
f(x)=0f'(x) = 0 となるのは x=2,1x = 2, -1
x=1x = -1 のとき、f(1)=2(1)33(1)212(1)3=23+123=4f(-1) = 2(-1)^3 - 3(-1)^2 - 12(-1) - 3 = -2 - 3 + 12 - 3 = 4
x=2x = 2 のとき、f(2)=2(2)33(2)212(2)3=1612243=23f(2) = 2(2)^3 - 3(2)^2 - 12(2) - 3 = 16 - 12 - 24 - 3 = -23
f(x)f(x) は、x=1x = -1 で極大値4、x=2x = 2 で極小値-23をとる。
xx \to -\inftyf(x)f(x) \to -\infty, xx \to \inftyf(x)f(x) \to \infty より、実数解は3個。
(4) f(x)=x3+3x29x2f(x) = x^3 + 3x^2 - 9x - 2
f(x)=3x2+6x9=3(x2+2x3)=3(x+3)(x1)f'(x) = 3x^2 + 6x - 9 = 3(x^2 + 2x - 3) = 3(x + 3)(x - 1)
f(x)=0f'(x) = 0 となるのは x=3,1x = -3, 1
x=3x = -3 のとき、f(3)=(3)3+3(3)29(3)2=27+27+272=25f(-3) = (-3)^3 + 3(-3)^2 - 9(-3) - 2 = -27 + 27 + 27 - 2 = 25
x=1x = 1 のとき、f(1)=(1)3+3(1)29(1)2=1+392=7f(1) = (1)^3 + 3(1)^2 - 9(1) - 2 = 1 + 3 - 9 - 2 = -7
f(x)f(x) は、x=3x = -3 で極大値25、x=1x = 1 で極小値-7をとる。
xx \to -\inftyf(x)f(x) \to -\infty, xx \to \inftyf(x)f(x) \to \infty より、実数解は3個。

3. 最終的な答え

(1) 1: ②1個
(2) 2: ③2個
(3) 3: ④3個
(4) 4: ④3個

「解析学」の関連問題

次の極限を求めます。 $\lim_{x \to 1} \frac{1}{(x-1)^2}$

極限関数の極限発散
2025/8/3

与えられた問題は、実数 $k$ を定数とする、$\theta$ の方程式 $\tan \theta = k$ (①) と、$\theta$ の不等式 $2 \cos \theta + 1 \geq 0...

三角関数方程式不等式tancos解の範囲
2025/8/3

与えられた3つの広義積分を計算する問題です。 (1) $\int_{0}^{\infty} e^{-x} dx$ (2) $\int_{1}^{\infty} \frac{dx}{x\sqrt{x}}...

広義積分積分指数関数arctan
2025/8/3

広義積分 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$ の収束・発散を調べる問題です。

広義積分部分積分収束発散指数関数三角関数
2025/8/3

次の広義積分の収束・発散を調べます。 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$

広義積分部分積分収束発散
2025/8/3

次の広義積分を計算します。 (1) $\int_{0}^{1} x \log x \, dx$ (2) $\int_{0}^{2} \frac{dx}{\sqrt{x}}$ (3) $\int_{-1...

積分広義積分部分積分
2025/8/3

広義積分 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) dx$ の収束・発散を調べる問題です。

広義積分収束発散部分積分優関数ロピタルの定理
2025/8/3

$f(x)$ を $x$ の2次関数とし、放物線 $y = f(x)$ を $C$ とする。$f'(x) = 2x - 4$ であり、$C$ は点 $(0, 5)$ を通る。以下の問いに答えよ。 (1...

2次関数微分積分接線面積
2025/8/3

与えられた4つの定積分を計算する。 (1) $\int_{1}^{2} \frac{1}{x(x+1)} dx$ (2) $\int_{0}^{2} \frac{x-1}{x^2+5x+4} dx$ ...

定積分部分分数分解積分計算
2025/8/3

自然数 $n$ に対して、$I_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^n x \, dx$ とおく。 問1: 定積分 $I_1$, $I_2$, $I_3$ を求めよ。 ...

定積分漸化式極限
2025/8/3